子供の想像力や好奇心を高めるのにおすすめなのが読書。たくさんの絵本や児童書にふれられる図書館は、親子のおでかけ先としても、利用することが多いのではないでしょうか。
そこで今回は、読書の秋に行きたい「関東にある親子におすすめの図書館&スポット」を厳選してご紹介します。世界の絵本を親子で楽しめる図書館や、ワクワクするような仕掛けがあふれているスポット、遊び場が併設された「こども図書館」など、本好きから本が少し苦手な子供でも楽しめる場所ばかりですよ。
親子でゆっくりと本を読みながら、読書の秋を楽しみませんか?
【東京都中央区】本の森ちゅうおう 京橋図書館
「本の森ちゅうおう 京橋図書館」は、「京橋図書館」と「郷土資料館」が併設された、地上6階・地下1階建ての複合施設です。
ガラス張りの開放的な構造と緑を感じられる設計が特徴の館内には、国内外の絵本や児童書などが配架された「こどもコーナー」があります。奥には、靴を脱いでくつろぎながら絵本の読み聞かせができる「おはなしのへや」があり、定期的に「おはなし会」が開催されています。
3〜5階フロアは、新聞・雑誌をはじめ、文学コーナーやビジネス書などもあるので、ママパパにおすすめ! 学習室やパソコンコーナーもあるので、自習もできますよ。
東京メトロ日比谷線・JR京葉線「八丁堀駅」から徒歩すぐと、アクセスも良好で、館内にはカフェもあり、親子でゆったりと過ごせます。
本の森ちゅうおう 京橋図書館
所在地:東京都中央区新富1-13-14
開館時間:【月〜土曜】9:00〜21:00
【日曜・祝日】9:00〜17:00
休館日:毎月第3木曜・年末年始
入館料:無料
来館予約:不要
アクセス:【電車】東京メトロ日比谷線・JR京葉線「八丁堀駅」から徒歩すぐ
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能
【東京都台東区】国立国会図書館 国際子ども図書館
上野恩賜公園内にある「国立国会図書館 国際子ども図書館」は、明治期の旧帝国図書館を活用した児童書専門図書館です。
レンガ棟とガラス張りのモダン建築が融合した館内の1階には、小学生以下の子供を対象にした「子どものへや」があり、絵本をはじめ、虫や工作、料理などのテーマを集めたコーナーが設置されています。
2階・3階には展示室やギャラリーがあり、定期的なイベントも実施。授乳室やおむつ替えスペースなど設備も充実し、赤ちゃん連れでも安心して過ごせます。
本の貸出はできませんが、閲覧やスタッフによるサポートが受けられ、知的好奇心を育むのにぴったりのスポットですよ。
国立国会図書館 国際子ども図書館
所在地:東京都台東区上野公園12-49
開館時間:9:30〜17:00
休館日:毎週月曜・毎月第3木曜・年末年始
※「本のミュージアム」は、展示会準備期間中休館
入館料:無料
来館予約:不要
アクセス:【電車】東京メトロ日比谷線・銀座線「上野駅」から徒歩約15分
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能。ベビーカー置き場有
【東京都板橋区】板橋区立中央図書館「いたばしボローニャ絵本館」
「板橋区立中央図書館」に併設されている「いたばしボローニャ絵本館」。館内には、板橋区の友好都市である北イタリアのボローニャから寄贈された絵本を中心に、世界約100の国と地域、約80の言語の絵本が並んでいます。
各国・地域に興味をもつきっかけとなるような絵本や、多言語で翻訳された作品もあるので、世界の絵本を親子で楽しめますよ。
大きな木製の本棚が目印の「おはなしの部屋」は、靴を脱いでゆったりと過ごせるのが魅力♪ 外国語の絵本や、外国の昔話などの読み聞かせをはじめ、赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせや手遊びなどが実施されており、子供の想像力を育む体験の場として人気です。
「板橋区立中央図書館」は、一般図書や調べ学習用資料も充実しているので、学習の場としてもおすすめです。
板橋区立中央図書館・いたばしボローニャ絵本館
所在地:東京都板橋区常盤台4-3-1(板橋区平和公園内)
開館時間:9:00〜20:00
休館日:毎週第2月曜、毎月月末、年末年始
※第2月曜が祝日の場合は翌平日休館
※月末は、3月を除き土日祝日の場合は翌平日休館
入館料:無料
来館予約:不要
アクセス:【電車】東武東上線「上板橋駅」から徒歩約7分
【バス】国際興業バス「教育科学館」下車徒歩約3分
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能。ベビーカー置き場有
【東京都中野区】公益財団法人 東京子ども図書館
「公益財団法人 東京子ども図書館」は、1974年に4つの家庭文庫を母体として設立された児童書専門私立図書館です。
赤レンガ調の館内1階には「児童室」があり、絵本や物語、昔話、ノンフィクションなど約8,300冊を所蔵・配架しています。
地下には、日本語・外国語を含む約19,000冊の児童図書や児童文学資料を収めた「資料室」があり、子供から大人まで本との出会いを楽しめる空間が広がっていますよ。
レンガの壁や北欧の薪ストーブ、ステンドグラスが印象的な「おはなしのへや」では、絵本の読み聞かせなどを定期的に開催。乳幼児でも楽しめる「わらべうたの会」もありますよ。
ほかにも、普段子供達にしているお話を、大人向けにアレンジしたプログラムもあるので、ママパパもぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
公益財団法人 東京子ども図書館
所在地:東京都中野区江原町1-19-10
開館時間:毎週火・水・金曜13:00〜17:00、土曜10:30〜17:00
休館日:毎週日・月・木曜、祝日、年末年始
入館料:無料
※資料室からの貸出には、利用登録料1,000円(年間)が必要です
来館予約:不要
アクセス:【電車】都営地下鉄大江戸線「新江古田駅」から徒歩約10分
授乳室:なし
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能。ベビーカー置き場有
【東京都江戸川区】魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)
東京都江戸川区の「なぎさ公園」内にある「魔法の文学館」は、児童文学作家・角野栄子さんの功績や作品の世界観を体感できるスポットです。
館内に足を踏み入れると「魔女の宅急便」の舞台「コリコの町」をイメージした”いちご色”の空間がお出迎え。視覚トリックが楽しめる小窓や代表作のキャラクターたちが登場するプロジェクションマッピングなど、ワクワクするような仕掛けがあふれています。
2階の「ライブラリー」には、おうち型の本棚に絵本や児童書がずらり。本を選んだあとは、大小さまざまなサイズのチェアや、好きな場所でゆっくりと読書を楽しめるのが魅力です。
館内には、オリジナルグッズを販売するショップや作品にちなんだメニューを提供するカフェもあるので、親子で1日中過ごせますよ。
魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)
所在地:東京都江戸川区南葛西7-3-1 なぎさ公園内
開館時間:9:30〜17:30(最終入館16:30)
休館日:火曜・年末年始(12月29日〜1月3日)
※火曜が祝休日の場合は開館。翌日が休館となります
入館料:15歳以上700円、子供(4歳〜中学生)300円
※江戸川区在住者・在勤者・在学者は割引あり
来館予約:事前予約者優先
※当日空きがあれば、入館可能
アクセス:【電車】東京メトロ東西線「葛西駅」または、JR京葉線「葛西臨海公園駅」からバスで約10分、「魔法の文学館入口」下車
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能。各フロアにベビーカー置き場有
【東京都町田市】町田市民文学館ことばらんど
「町田市民文学館ことばらんど」は、文学やことば、文学の魅力に出会える拠点となることを目指し2006年に開館したスポットです。
館内では、町田ゆかりの作家の展覧会や、子供たちに人気の絵本の展覧会、漫画・映画・音楽・デザインなどの分野とコラボレーションをしたテーマ展などの企画展を開催しています。
1階の「文学サロン」では、絵本や漫画、小説、古典など多彩な本を配架。カフェが併設されているので、ドリンクを飲みながらお話をしたり、本や雑誌を読んだりと、ゆったりとくつろげます。
キッズコーナーもあるので、子供と一緒に絵本を読みながら楽しい時間を過ごしてみませんか?
町田市民文学館ことばらんど
所在地:東京都町田市原町田4-16-17
開館時間:
【展示会観覧】9:00〜17:00
【文学サロン】10:00〜22:00
休館日:毎週月曜、毎月第2木曜、年末年始(12月29日〜1月4日)
※毎週月曜が祝日の場合は開館。第2木曜が祝日の場合は翌平日休館
入館料:無料
※特別展など有料の展覧会もあり
来館予約:不要
アクセス:【電車】JR横浜線「町田駅」から徒歩約8分、小田急線「町田駅」から徒歩約12分
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能
【東京都国分寺市】東京都立多摩図書館
JR中央線・武蔵野線「西国分寺駅」から徒歩約7分に位置する「東京都立多摩図書館」は、「児童・青少年資料サービス」と「東京マガジンバンク」の2つを柱とする図書館です。
「児童・青少年資料サービス」では、乳幼児から高校生までを対象に、約22万冊もの豊富な資料を所蔵しています。約13,000冊の絵本や物語、外国語の児童書を揃える「こどものへや」では、定期的に絵本の読み聞かせも実施されています。
また、「東京マガジンバンク」には約19,000タイトルの雑誌があり、親も楽しめる雑誌の創刊号コレクションなどの貴重な資料も充実。
館内にはカフェスペースもあり、親子で充実した時間を過ごせますよ。
東京都立多摩図書館
所在地:東京都国分寺市泉町2-2-26
開館時間:月〜金10:00〜21:00、土日祝日10:00〜17:30
休館日:不定休
入館料:無料
来館予約:不要
アクセス:【電車】JR中央線・武蔵野線「西国分寺駅」から徒歩約7分
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能。ベビーカー置き場有
【埼玉県所沢市】角川武蔵野ミュージアム
JR武蔵野線「東所沢駅」から徒歩約10分の「ところざわサクラタウン」内にある、「角川武蔵野ミュージアム」は、図書館・博物館・美術館が融合した文化複合施設です。
ミュージアムの象徴である「本棚劇場」は、高さ約8mの巨大本棚におよそ3万冊が並ぶ大迫力の空間で、定時にプロジェクションマッピングを上映。本の内容が飛び出してくるような映像体験を親子で楽しめます。
1階の「マンガ・ラノベ図書館」には、約3万冊のライトノベルや約7,000冊の漫画・児童書を所蔵・配架しています。
ゆったりと過ごせる椅子も用意されており、気になった本をその場で読むことも可能。過去の名作から最新作まで、新しい物語との出会いが待っていますよ。
子供の知的好奇心と感性を刺激するこのミュージアムで、特別な読書体験をしてみませんか。
角川武蔵野ミュージアム
所在地:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3
開館時間:10:00〜18:00(最終入館17:30)
休館日:毎週火曜、年末年始
※火曜日が祝日の場合は開館
入館料:券種によって異なる
来館予約:必要
※当日券あり。ただし、状況により完売となるため事前購入がおすすめ
アクセス:【電車】JR武蔵野線「東所沢駅」から徒歩約10分
【車】関越自動車道「所沢IC」から約8分
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能。ベビーカー置き場有
※一部、展示室への入場は不可
【神奈川県横浜市】中央図書館「のげやま子ども図書館」
神奈川県横浜市にある「中央図書館」内の、「のげやま子ども図書館」では、2025年4月に「おやこフロア」が新設されました。
最大の魅力は、AIを活用した絵本推薦システムを導入している点です。ロボットと連動して子供が楽しく絵本を探せる「ぴたりえタッチ」と、保護者がより詳しく検索できる「ぴたりえ」の2種類があり、新しい本との出会いをサポートします。
フロア内にある「赤ちゃんエリア」は寝転んで、「三角テント」は潜り込んで、ゆっくり読み聞かせをしたり、話したりと、思い思いに過ごせますよ。
また、赤ちゃんも楽しめる「おはなし会」を定期開催。泣いたり歩き回ったりしても大丈夫で、本のスペシャリストである司書に読書の悩みも気軽に相談できます。
中央図書館「のげやま子ども図書館」
所在地:神奈川県横浜市西区老松町1
開館時間:9:30〜17:00
休館日:施設点検日(月1回)、特別整理期間(年数日)、年末年始
入館料:無料
来館予約:不要
アクセス:【電車】京浜急行「日ノ出町駅」徒歩約5分
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能
【神奈川県海老名市】海老名市立中央図書館
「海老名市立中央図書館」は、各線「海老名駅」から徒歩約7分の場所にある図書館です。
従来の図書貸出に加え、蔦屋書店が併設されており、本や物販商品の購入もできます。
4階の「子供のための図書館」エリアには、豊富な児童書や絵本が配架されており、定期的に読み聞かせやクラフト教室といったイベントが開催され、人気を集めています。
館内はエレベーターでスムーズに移動でき、ベビーカーの貸出もあるため、小さな子供連れのファミリーも安心。幅広い書籍とともに、本や雑貨を買える新しいスタイルの図書館で、親子で一日楽しめます。
海老名市立中央図書館
所在地:神奈川県海老名市上郷474-4
開館時間:9:00〜21:00
休館日:なし
入館料:無料
来館予約:不要
アクセス:【電車】小田急線・相鉄線・JR相模線「海老名駅」から徒歩約7分
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能
【神奈川県大和市】大和市文化創造拠点シリウス
「大和市文化創造拠点シリウス」は、小田急江ノ島線・相鉄本線「大和駅」から徒歩約3分の好アクセスな場所にある文化複合施設です。
図書館やホールなどを備え、親子のおでかけに最適なスポットとして賑わっています。3階の「こども図書館」では、乳幼児から児童向けの絵本や紙芝居が豊富にそろえており、「おはなしのへや」では、読み聞かせも楽しめます。
「こども図書館」の隣には、3歳から小学2年生が対象の有料施設「げんきっこ広場」があり、体を思いっきり動かして遊べます。
また、2歳までの乳幼児専用の「ちびっこ広場」(無料)もあるため、読書と遊びを組みあわせて、小さな子供連れのファミリーも一日中満喫できます。
さらに、乳幼児やママパパ向けのイベントをほぼ毎日開催しているので、気になるイベントをチェックして、ぜひ参加してみてくださいね。
大和市文化創造拠点シリウス
所在地:神奈川県大和市大和南1-8-1
開館時間:【大和市立図書館】9:00〜21:00
※日曜・祝日は20時まで
【屋内こども広場(げんきっこ広場・ちびっこ広場)】9:00〜19:00
休館日:12月31日・1月1日
入館料:無料
※げんきっこ広場は、子供(2時間)300円、大人(1日)400円。大和市内の人は、子供(2時間)200円、大人(1日)300円
来館予約:不要
アクセス:【電車】小田急江ノ島線・相鉄本線「大和駅」から徒歩約3分
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能
【神奈川県藤沢市】総合市民図書館
藤沢市の「総合市民図書館」は、小田急江ノ島線・横浜市営地下鉄ブルーライン「湘南台駅」から徒歩約10分の場所にある、藤沢市の基幹図書館です。
約54万冊の豊富な蔵書を誇り、一般書から専門書まで幅広い資料がそろっています。
親子におすすめなのは、地下1階に広がる「子ども図書館」。ここでは、絨毯敷きの絵本コーナーがあり、ハイハイやつかまり立ちの子供連れでも安心して過ごせます。
「おはなしのへや」では、定期的に「おはなし会」が開催されています。乳児向け、4歳以降の子供向けと年齢や成長にあわせて行われているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
また、屋外には、飲食可能な「緑陰コーナー」もあり、心地よい秋空の下でピクニック気分を楽しめますよ。
総合市民図書館
所在地:神奈川県藤沢市湘南台7-18-2
開館時間:【月・木・土・日曜】9:00〜17:00
【第1・3・5水曜】9:00〜17:00
【火・金曜】9:00〜19:00
※休日の場合は17時まで
【第2・第4水曜日が休日で開館の場合】9:00〜17:00
休館日:第2・第4水曜、12月29日〜1月4日
入館料:無料
来館予約:不要
アクセス:【電車】小田急江ノ島線・横浜市営地下鉄ブルーライン「湘南台駅」から徒歩約10分
授乳室:無
おむつ交換台:無
※授乳室およびおむつ交換台は、随時、施錠可能なスペースを貸出
ベビーカー:入館可能
【栃木県下野市】グリムの森「グリムの館」
栃木県下野市の雑木林に囲まれた「グリムの森・グリムの館」は、ドイツのレッチンゲン庁舎をイメージした外観が特徴的な文化施設です。
1階にはグリム童話の展示や多目的ホールがあり、人形劇など親子向けイベントが豊富に開催されます。
2階の「図書コーナー」では、絵本や研究書を自由に閲覧可能です。
屋外にはローラーすべり台や芝生広場が整備され、秋の心地よい日差しを浴びながらピクニックを楽しめます。
また、図書コーナー横のカフェや、グリムの森にあるカフェレストラン“お菓子の家”で軽食を味わえます。定期的に自然観察会やツリークライミング体験会も行われ、何度訪れても新しい発見があるスポットです。
グリムの森「グリムの館」
所在地:栃木県下野市下古山747
開館時間:9:00〜19:00
【4月〜9月】は20時まで
休館日:毎週火曜、毎月末日 年末年始(12月28日〜1月4日)
※火曜・月末日が土日祝日の場合は開館し、その翌日が休館
入館料:無料
来館予約:不要
アクセス:【電車】JR宇都宮線「石橋駅」から関東バス宇都宮行で通古山バス停下車、徒歩約10分
【車】北関東自動車道「壬生IC」から約15分
授乳室:無
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能
【栃木県那須塩原市】那須塩原市図書館 みるる
JR宇都宮線「黒磯駅」西口前にある「那須塩原市図書館 みるる」は、木材がふんだんに使われた温かい雰囲気のスポットです。
1階には、乳幼児と児童のための「えほんのもり(児童図書コーナー)」があり、天井まで伸びた本の木や、本棚の間に作られたトンネルなど、子どもがワクワクできる工夫が満載♪
低い本棚が円形状に配置されているため、目的の本を探しやすいのもポイントです。
毎月1回、子供の日常生活に関連した絵本を読みあったり、その内容に沿った遊びや工作を行う「ストーリータイム」を実施。定期的な読み聞かせやワークショップも行われ、子供たちが本にふれるきっかけづくりを行なっています。
また、館内にはカフェが併設されており、ソフトクリームやコーヒーを味わえるのも魅力。授乳室やおむつ交換台も完備されているので、赤ちゃん連れでも安心して一日中過ごせますよ。
那須塩原市図書館 みるる
所在地:栃木県那須塩原市本町1-1
開館時間:【火〜金曜】10:00〜21:00
【土日祝日】10:00〜18:00
休館日:毎週月曜、年末年始(12月31日〜1月3日)
※月曜が祝日の場合は開館。翌平日が休館
入館料:無料
来館予約:不要
アクセス:【電車】JR宇都宮線「黒磯駅」西口から徒歩すぐ
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能
【群馬県太田市】太田市美術館・図書館
「太田市美術館・図書館」は、美術館と図書館の機能が融合した複合施設です。
周囲の街並みと一体化するようデザインされた建物は、緩やかなスロープで連続的に結ばれており、まちを歩くように館内を巡ることができます。
2階にある「絵本・児童書コーナー」は、世界60カ国以上の絵本や児童書がそろい、靴を脱いでくつろげるスペースもあります。
また、アートにふれる展示や、定期的に開催されるおはなし会のほか、「おおた家庭の日」(毎月1日)には、中学生以下の子供を同伴した家族は美術展を無料で観覧できる特典もありますよ。
さらに、館内のカフェ&ショップ「キタノスミス」では、自家製と太田産にこだわった食材を使った「太田の美味しいもの」を味わえ、太田のお土産を購入することもできるので、ぜひ親子で足を運んでみてはいかがでしょうか?
太田市美術館・図書館
所在地:群馬県太田市東本町16-30
開館時間:10:00〜20:00
【土日祝日】10:00〜18:00
休館日:毎週月曜、蔵書点検期間、年末年始(12月29日〜1月3日)
※月曜が祝日の場合は開館。翌平日が休館
入館料:無料
※企画展の観覧は有料の場合があります
来館予約:不要
アクセス:【電車】東武伊勢崎線「太田」駅北口から徒歩すぐ
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能
読書の秋にぴったりな親子におすすめの図書館&スポットをご紹介しました。幼児期からたくさんの本にふれることは、創造力や好奇心をアップさせることにもつながります。親子で図書館へおでかけし、さまざまな本を手にとってみてはいかがでしょうか。