東京都内には、小動物とのふれあいやエサやり体験の充実する人気の動物園から、入場無料で気軽にいける穴場の動物園まで、子供だけでなく大人も楽しめる動物園があります。
そこで今回は、東京都内にある動物園を一挙に紹介します。動物園ごとに見れる動物の種類や併設公園など、小さな子供連れの親子におすすめのポイントのほか、新型コロナウィルス感染症の影響を受けて変更された営業状態や営業時間も更新しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
※2023年の最新情報に更新しています
恩賜上野動物園【台東区】
「上野恩賜公園」の敷地内にある、「恩賜上野動物園」。1882年に開園した日本最古の動物園です。
パンダをはじめ、たくさんの動物に会いに行こう
約300種3,000頭の動物が飼育されており、さまざまな動物に会うことができます。
敷地は東園と西園に分かれています。東園は2017年に赤ちゃんが生まれて話題になったパンダをはじめ、ゾウ、クマ、トラ、ゴリラなどの大型動物を展示。西園ではサイ、カバ、キリン、オカピといったアフリカの動物やアイアイ、爬虫類などが見られます。
ふれあい体験もできる!充実の子ども向けエリア
園内には、小さな子どもを対象にした「子ども動物園すてっぷ」を設置。年齢にあわせた動物の展示や小動物とのふれあい体験などが楽しめる施設で、子どもの年齢に合わせたさまざまな展示や体験プログラムが用意されています(2022年12月現在、ふれあいプログラムは中止中)。
恩賜上野動物園の親子でおすすめのエリアを厳選紹介!「子ども動物園すてっぷ」の詳細情報はこちら!アクセスはJR・東京メトロ・京成電鉄「上野駅」からそれぞれ徒歩で約5分です。
■恩賜上野動物園
所在地:東京都台東区上野公園9-83
営業時間:9:30〜17:00
休園日:月曜、年末年始(12月29日〜翌年1月1日)
※月曜が祝祭日の場合、翌日休業
入園料:大人(高校生以上)600円、中学生200円(都内在住・在学の中学生無料。要生徒手帳)、小学生以下無料、65歳以上300円
動物とのふれあい:なし
エサやり体験:なし
併設公園:あり
恩賜上野動物園の口コミ
授乳室(オムツ替え台)は3箇所ありますが、一番おすすめは西園(ペンギンとかのいる方)の弁天門ベビールームです。ふれあい動物を通り過ぎた出口付近にあります。その他の恩賜上野動物園の口コミはこちら
一見プレハブで入口もわかりにくいのですが、中は割と広めで空いてました(授乳室も2部屋)
逆に西園の休憩所内ベビールームは、狭くて常に混んでました( ̄▽ ̄;)
東園は猿山近くにベビールームがありますがこちらも東園唯一なので順番待ちしてる方もいらっしゃいました。
歩きたい年頃のお子さんは貸出ベビーカーがあるので急なぐずりにも対応出来ると思います
このベビーカーは各出入口で貸出返却してました。att.kさんの口コミ
東京都多摩動物公園【日野市】
「多摩動物公園」は、京王線・多摩モノレール「多摩動物公園駅」から徒歩約1分の動物園。約300種の生き物を飼育しています。
自然に近い状態でのびのび過ごす動物たち
展示エリアをオリではなく壕(ほり)で仕切り、より自然に近い動物たちの姿を見学できるのが魅力です。広大な園内の約6割を雑木林が占めていて、昆虫やノウサギなど、野生の生き物も生息しています。
4つのエリアに分けられた魅力的な展示
園内は、トラ、オランウータン、オオカミなどがいる「アジア園」、コアラやカンガルーなどがいる「オーストラリア園」、ライオン、キリン、シマウマ、チーター、サーバルなどがいる「アフリカ園」に分かれていて、多彩なチョウや海外の珍しい昆虫が見られる「昆虫園」も設置。約300種の生き物を飼育しています。
※高病原性鳥インフルエンザの発生に伴い、多摩動物公園は2032年2月16日から臨時休園
多摩動物公園の魅力を徹底解説!■東京都多摩動物公園
所在地:東京都日野市程久保7-1-1
営業時間:9:30〜17:00
休園日:水曜、年末年始(12月29日〜翌年1月1日)
※水曜が祝祭日の場合、翌日休業
入園料:大人(高校生以上)600円、中学生200円(都内在住・在学の中学生無料。要生徒手帳)、小学生以下無料、65歳以上300円
動物とのふれあい:あり
エサやり体験:なし
併設公園:あり
東京都多摩動物公園の口コミ
今年2回目のたまどうです。2回とも平日、家族4人で行っています。その他の東京都多摩動物公園の口コミはこちら
下調べで、ものすごい坂と広い園内、多くの動物たちに圧倒されたので、見る場所を絞って何回か行くことにしました!
1回目はライオンバスをメインに、サファリゾーンを見ました。ライオンの近さには大人も子供も感動しました。キリンやゾウ、サイの実際の大きさを見て、2歳の息子も大喜びでした。
2回目の今回はお昼から行ったこともあり、コアラをメインに、園内のバスを活用してのんびり見て回りました。コアラは眠っていましたが、まあるい背中が可愛らしかったです。前回ぐったりしていたカンガルーは、元気に跳ねていました!トラさんはサービス精神が旺盛なのか、目の前を何度も歩いてくれました。
正門入ってすぐのホールで持込のお昼を食べました。広くて人も多くないので、過ごしやすかったです。コアラ館の前にも売店、授乳室、オムツ替え室もあり、7ヶ月息子のお世話も無理なくできてよかったです。(お湯は持って行った方が機動力上がります)
まだまだ楽しめそうです、また遊びに行きます!みいこさんの口コミ
井の頭自然文化園【武蔵野市】
「井の頭自然文化園」は「井の頭恩賜公園」の敷地内にある動物園です。資料館、彫刻館も備えた「動物園(本園)」と、水生動物や水鳥を展示する「水生物園(分園)」に分かれていて、170種以上の生き物を飼育しています。
珍しい動物が勢ぞろい
動物園には、鹿児島県の屋久島と口永良部島にのみ生息するヤクシカやツシマヤマネコなど日本に生息する動物のほかに、フェネック、カピバラ、アライグマなど外国の生き物にも出会えます。
自然に暮らすリスが間近で見られる
放し飼いのリスを間近で見られるケージ通過型の「リスの小径」は、子供だけでなく大人も楽しめます。
水辺で暮らす生き物にも会える!
動物園から約300m離れた水生物園には、オシドリなどの鳥類と、魚類や両生類など淡水に住む生物、植物を展示しています。
アクセスはJR「吉祥寺駅」南口(公園口)から徒歩10分ほど。動物園内にはミニ遊園地もあります。
「井の頭自然文化園」について詳しくはこちら■井の頭自然文化園
所在地:武蔵野市御殿山-17
営業時間:9:30〜17:00
休園日:月曜、年末年始(12月29日〜翌年1月1日)
※月曜が祝祭日の場合、翌日休業
入園料:一般400円、中学生150円(都内在住・在学の中学生無料。要生徒手帳)、小学生以下無料、65歳以上200円
動物とのふれあい:あり
エサやり体験:なし
併設公園:あり
井の頭自然文化園の口コミ
ちょっと分かりにくいですが、近くに上限ありの駐車場があったので、そちらへ車を停めて14時くらいに園に入りましたその他の井の頭自然文化園の口コミはこちら
すぐにペンギン、モルモットなどがいて息子は大興奮
土日はやって無いようですが、モルモットとの触れ合いコーナー(チケット制だそうです、時間、値段等は見ませんでした、すみません)があるようで平日に行ってみたいなぁと思いました
ペンギンの飼育スペースの裏側にじゃぶじゃぶ池だったかな、子供の水遊びスペースがありましたが、オムツの外れていない子は遊べないのと今回は水遊びパンツは持って行ってなかったので断念(近くの売店に売ってますとは張り紙してありました)
それでも息子さんは色んな動物を見ては「○○だー」「○○いたよ〜」と大はしゃぎその中でも、リスの小路というところは大きなケージの中にリスが放し飼いになっているところで、人間が中に入ってすぐ近くでリスを見ることが出来ました
油断すると足元をタタタタ〜と通り過ぎたり、指や耳をかじられます!と言った看板がでていたり。実際旦那はさんは足をかじられたそうですそこも気に入ったようで息子さんは出口に近づくと「もいっかい」と何度か往復してました
リスの小路の奥に1回100円で乗れる小型の遊園地のような物があり、そこでまたまた気に入った乗り物をリピート。ここまでで1時間から1時間半は経っていたと思いますが疲れてきたのか眠いのか、息子さんはぐずりモードに突入かと思いきや、抱っこで最初の動物の方に行ったらまた興奮
仕上げに普通の公園の遊具もあったのでそちらでも遊び閉園時間の17時までめいっぱい遊び倒せましたMa-ya-さんの口コミ
ヒノトントンZOO(羽村市動物公園)【羽村市】
「ヒノトントンZOO(羽村市動物公園)」は、1978年に日本初の町営(当時)動物園として開園しました。
レッサーパンダやペンギンなど人気の動物に会える!
園内には、アミメキリン、シマウマ、サーバル、レッサーパンダなどの哺乳類、ペンギン、インドクジャク、ダチョウ、フラミンゴ、ハリスホーク(写真)などの鳥類、ビルマニシキヘビなどの爬虫類と、50種類以上の動物が飼育されています。
特に鳥類の種類が豊富で、ホオジロカンムリヅルやジュズカケバトなどは、東京では羽村市動物公園でのみ見ることができます。
エサやり体験やふれあい体験も充実
時間限定のエサやりイベントも豊富。キリン、ヤギ、ブタ、ニホンザル、ヤギなどへのエサやり体験や、ヒヨコやモルモットとのふれあい体験ができます。
アクセスはJR「羽村駅」から立川バス「長岡循環行」で約7分。「羽村団地」バス停を下車してすぐのところにあります。駅から徒歩だと20分ほどです。
■ヒノトントンZOO(羽村市動物公園)
所在地:東京都羽村市羽 4122番地
営業時間:3月〜10月9:00〜16:30、11月〜2月9:00〜16:00
休園日:月曜、1月1日
※月曜が祝祭日の場合、開園
入園料:一般(15歳以上)400円、小中学生100円、4歳以上の未就学児50円、4歳未満無料、65〜75歳150円、75歳以上無料
動物とのふれあい:あり
エサやり体験:あり
併設公園:あり
ヒノトントンZOO(羽村市動物公園)の口コミ
GW中の晴天に訪問。そこまで混雑してる感じは無く、ゆっくりと動物達を見る事が出来ました。その他のヒノトントンZOO(羽村市動物公園)の口コミはこちら
子供はキリンに大興奮!お猿さんやミーヤキャットやペンギンも可愛かった。
広場には出店があり、軽食が買えます。ベンチもあるのでそこで食べる事も可。
そこそこ広く木陰も多いので、レジャーシートを敷いてお弁当が食べれるのも良い。
アンパンマンの汽車や乗り物(有料)もあり、最後まで子供達は楽しめたようです。
4人で一日遊べて1400円(入園料・駐車場・乗り物一回)は激安!また行きます。さくらんさんの口コミ
足立区生物園【足立区】
「足立区生物園」は、リス、ウサギ、ヒツジ、カンガルーなどの哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類など、約500種の生き物を飼育。昆虫類も豊富で、ヘラクレスオオカブトや色とりどりのチョウなどが展示されています。
体験プログラムで動物をより身近に楽しもう!
体験プログラムが充実しているのも特徴。その日に羽化したチョウを大温室に放す「チョウを放そう!」や、スタッフの解説を聞きながらさまざまな生き物の食事風景が見られる「ごはんの時間」が毎日開催されています。
動物について詳しくなれる!豊富なガイドツアー
毎日開催のプログラムのほかに、日ごとに変わる当日受付のイベントも多数用意。当日受付のイベントは、「生きものガイド」(毎月第1・3日曜日開催)や「まーしー園長のガイドツアー」 (毎月第1土曜日開催)など飼育員さんによる見どころ紹介が聞けるガイドツアーが充実しています。
動物園についたら、まずはその日のプログラムを確認してみてくださいね。
アクセスは東武伊勢崎線「竹の塚駅」東口から徒歩で約20分。または東武バス「花畑団地行」で「保木間仲通り」バス停より徒歩約5分です。
■足立区生物園
所在地:東京都足立区保木間2丁目17−1
営業時間:2月〜10月9:30〜17:00、11月〜1月9:30〜16:30
休園日:月曜、年末年始(12月29日〜翌年1月1日)
※月曜が祝祭日の場合、翌日休業
入園料:高校生以上300円、小・中学生150円、未就学児無料、70歳以上無料
動物とのふれあい:あり
エサやり体験:なし
併設公園:あり
足立区生物園の口コミ
1歳4ヶ月の娘には大きい動物園は歩ききれないだろうと思い、こちらを訪問しました。その他の足立区生物園の口コミはこちら
結果、広過ぎずとても良かったです。
子供目線の展示の仕方で、すこしビビりながらも動物たちを指さして、ニコニコしていました。
100円でヤギの餌を買うことができるので購入。
距離が近く、子供と一緒に柄杓を持ってエサを与えることができ、大人も楽しめました。
提携の駐車場が見つからない、遠いと口コミがありましたが、運良く?すぐ見つかりました。
徒歩2分くらいの距離で遠くは感じませんでした。
2時間くらい停めたのかな?300円でした。
提携駐車場となってましたが、値引きがあったりするのか聞くのを忘れてしまったので謎ですが、
駐車券タイプじゃないので無いのかも?
どちらにせよ安く停められたのでよかったです。
また来たいと思える場所でした。TAKAさんの口コミ
江戸川区自然動物園【江戸川区】
「江戸川区自然動物園」は「行船公園」の敷地内にある入園無料の動物園です。日本に10頭ほどしかいないオオアリクイをはじめ、レッサーパンダ、プレーリードック、ワラビー、コモンリスザル、ペンギン、オタリアなど、約60種類の動物を飼育しています。
ふれあいコーナーで動物と仲良くなろう!
10:00〜11:45と13:15〜15:00の1日2回開催されるふれあいコーナー。モルモットからウサギ、アヒル、ピグミーゴートまで、いろいろな動物とふれあえます。
※当面の間、新型コロナウイルス感染症対策のためふれあいコーナーは中止
アクセスは東京メトロ東西線「西葛西駅」から徒歩15分ほど。バスの場合は西葛西駅、JR「新小岩駅」、都営新宿線「船堀駅」から都営バスで「北葛西2丁目」バス停を下車すぐです。
■江戸川区自然動物園
所在地:東京都江戸川区北葛西3丁目2番1号
営業時間:3月〜10月10:00〜16:30、11月〜2月10:30〜16:00
休園日:月曜、年末年始(12月30日〜翌年1月1日)
※月曜が祝祭日の場合、翌日休業
入園料:無料
動物とのふれあい:あり
エサやり体験:なし
併設公園:あり
江戸川区自然動物園の口コミ
都営バス 秋26 「宇喜田」下車すぐ。その他の江戸川区自然動物園の口コミはこちら
コロナ世代の2歳にはじめての動物園。
ベビーカーは入り口にとめて歩きました。小ぶりな園なのでちょうどよかったです。
2歳は動物をたのしんでいました。5歳は、、動物にあまり興味がなかったようで、はやく遊具で遊びたがりました(汗)
遊具のある行船公園と隣接しているので、万が一動物園に興味なくても挽回できるとおもいます^_^いちごさんの口コミ
なぎさポニーランド【江戸川区】
江戸川区の「総合レクリエーション公園」にある「なぎさポニーランド」は、小学6年生まで無料でポニーに乗れる入園無料のスポットです。
ポニーやヤギとのふれあい体験!
ポニーやヤギとふれあえるイベントや、ポニーにニンジンをあげられる土日祝日限定のイベント(100円。先着20カップ)も開催されています。
※ポニーとのふれあい&ヤギとのふれあいコーナーは新型コロナウイルス感染症対策で休止中(2022年12月現在)。ポニー乗馬とエサやりは実施
アクセスは東京メトロ東西線「葛西駅」「西葛西駅」、都営新宿線「船堀駅」、JR「亀戸駅」より都営バスに乗り「なぎさニュータウン」で下車。バス停より徒歩5分ほどです。
■なぎさポニーランド
所在地:東京都江戸川区南葛西7-3 (なぎさ公園内)
営業時間:10:00〜16:00
休園日:月曜日、年末年始(12月30日〜1月1日)
※月曜が祝祭日の場合、翌日休業
入園料:無料
動物とのふれあい:あり
エサやり体験:あり(土日祝日・先着20カップ)
併設公園:あり
なぎさポニーランドの口コミ
無料でポニーに乗れたり、ヤギと触れ合えます!年齢制限なく一歳でも保護者補助付きで乗せてくれました。娘は怖がって結局乗れませんでしたが良い経験でした。目の前に公園もありますので本当にオススメです!Rnoamiさんの口コミその他のなぎさポニーランドの口コミはこちら
町田リス園【町田市】
「町田リス園」は「薬師池公園」に隣接したリス専門の動物園です。約200匹のタイワンリスが放し飼いになっています。
リスがすぐ近くに!エサやり&ふれあいを楽しもう
放し飼い広場では、貸出無料の手袋から直接エサをあげることができます(1袋 100円)。エサをあげながらふれあえるのも楽しいポイント。開園直後などリスが空腹の午前中に行くのがおすすめです。
リス以外の動物ともふれあえる!
町田リス園では、リスのほかにウサギやモルモットにもエサをあげることができます。また、土日祝日には、3歳以上を対象に抱っこできるイベントも開催されます。
■江戸川区自然動物園
所在地:東京都町田市金井町733-1
営業時間:10:00〜16:00
※4月〜9月の土日祝日は10:00〜17:00
休園日:火曜、年末年始(12月27日〜翌年1月2日)、6月・9月・12月の第1火曜〜金曜(園内整備)
※火曜が祝祭日の場合、翌日休業
入園料:大人(中学生以上)500円、3歳〜小学生300円、3歳未満無料
動物とのふれあい:あり
エサやり体験:あり
併設公園:あり
町田リス園の口コミ
7歳の娘と2人で行きました。町田からバスに乗って20分もかからなかったように思います。その他の町田リス園の口コミはこちら
まず、ウサギやモルモットに餌をあげましたが、12:00だったのですでにお腹いっぱいのようで、食べてくれるウサギを探して餌をあげました。リスコーナーは広くて、手のひらにひまわりの種を乗せると取って食べてくれました、とっても可愛かったです。大きなリクガメもいました。滞在時間は2時間くらいかなと思います、リスのぬいぐるみ買って娘もご機嫌でした。
隣の薬師池公園をお散歩して、お団子を食べて帰りました。さむごろうさんの口コミ
板橋区立こども動物園【板橋区】
「東板橋公園」にある入園無料の動物園です。動物はウサギやヤギ、ヤクシカなど10種類ほどを飼育しています。
ポニーの引馬体験が無料
なかでも人気なのがモルモット抱っこコーナーとポニーの乗馬体験。どちらも無料で体験できるので、ぜひ参加してみてください。そのほか、放し飼いされたヤギやヒツジとのふれあいも楽しめます。
アクセスは都営地下鉄「板橋区役所前駅」から徒歩10分ほどです。
■板橋区こども動物園
所在地:東京都板橋区板橋3-50-1 東板橋公園内
営業時間:10:00〜16:30
休園日:月曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)、2月の第3火曜日
※月曜が祝祭日の場合、翌日休業
入園料:無料
動物とのふれあい:あり
エサやり体験:あり
併設公園:あり
板橋区立こども動物園の口コミ
広大な敷地に動物園(無料)と遊具があり、子供にはポニー乗馬や、モルモットに触れる体験が大人気(後者は少し並びます)。その他の板橋区立こども動物園の口コミはこちら
なんと言っても動物園のスタッフの方々がとても親切で、とても気持ちよく過ごせます。tokyokumamaさんの口コミ
板橋区立子ども動物園 高島平分園【板橋区】
「徳丸ケ原公園」の敷地内にある入園無料の動物園です。ヒツジ、ヤギ、シカ、ポニー、ウサギ、モルモットなどが飼育されています。
「はなしがい広場」で動物とふれあおう
園内には、ヒツジやヤギが放し飼いされた「はなしがい広場」があります。放し飼いされたヒツジやヤギとふれあえるほか、エサやりも楽しめますよ。また、モルモットを抱っこできるコーナーもあります。
ポニーの特別体験乗馬や季節限定イベントも楽しめる!
年に5回のみ開催の特別イベントでは、ポニーの乗馬体験が楽しめます。また、夏には「ひつじの毛刈りショー」、冬には動物をモチーフにしたゲーム・工作のイベントなど、季節限定のイベントも開催しています。アクセスは都営三田線「高島平駅」から徒歩5分ほどです。
■板橋区立子ども動物園 高島平分園
所在地:東京都板橋区高島平8-24-1 徳丸ヶ原公園内
営業時間:3月〜11月10:00〜16:30、12月〜2月10:00〜16:00
休園日:月曜、年末年始(12月29日〜1月3日)、2月の第3火曜日
※月曜が祝祭日の場合、翌日休業
入園料:無料
動物とのふれあい:あり
エサやり体験:あり
併設公園:あり
板橋区立子ども動物園 高島平分園の口コミ
こじんまりしていると思いきや、ポニー羊ヤギうさぎインコリスシカまでいました。その他の板橋区立子ども動物園 高島平分園の口コミはこちら
モルモットも抱っこさせてくれるようです。
動物たちも慣れているのか子供が触っても我関せずといった様子でした。
手洗い場も完備されており衛生面も安心です。
園外は小規模な公園になっていたので休憩も可能です。
駐車場は周辺に何軒かあるので予め確認してから車で行くのは吉。Sieteさんの口コミ
高尾山さる園・野草園【八王子市】
高尾山への登山路の途中にあり、飼育された約70頭ものサルを見学できるスポット。
多種多様なサルは見どころ満載
飼育員の呼びかけに返事したり、飼育員に向かってジャンプしたり、かわいいだけでなく芸達者なサルたち。なかには生まれて間もない赤ちゃんザルもいます。常に説明してくれるスタッフがいて、おサルさんの習性や、勉強になる話を面白おかしく解説してくれます。サルにはエサやりもできますよ。
約300種類もの山野草が楽しめる
併設されている野草園では、約300種類もの山野草が1年を通して楽しめます。なかには絶滅の危機にある希少種も植えられています。
■高尾山さる園・野草園
所在地:東京都八王子市高尾町2179
営業時間:3月〜4月10:00〜16:30、5月〜11月9:30〜16:30、12月〜2月9:30〜16:00
休園日:年中無休
入園料:大人(中学生以上)430円、子ども(3歳以上)210円、2歳以下無料
動物とのふれあい:なし
エサやり体験:あり
併設公園:なし
高尾山さる園・野草園の口コミ
高尾山に登った時に訪れました。その他の高尾山さる園・野草園の口コミはこちら
100円で餌やりが出来ます。
子供は喜んで餌を投げていました。デジさんの口コミ

碑文谷公園【目黒区】
目黒区の「碑文谷公園」には動物とふれあえる入園無料の「こども動物広場」があります。
小動物とのふれあい体験が無料!
こども動物広場では、ウサギ・モルモット・犬などとのふれあい体験が無料でできます。運が良ければエサやり体験もできるほか、1回200円でポニーに乗馬することも可能です。
ボートに乗って水生生物を間近に見よう
公園にある池ではボート遊びができます。ボートからは亀や鴨の姿を間近で見ることができますよ。
アクセスは東急東横線「学芸大学駅」から徒歩6分ほどです。
■碑文谷公園
所在地:東京都目黒区碑文谷6-9-11
営業時間:6:00〜21:00
休園日:月曜、祝日の翌日、年末年始(12月28日〜1月4日)
※月曜が祝祭日の場合、翌日休業
入園料:無料
動物とのふれあい:あり
エサやり体験:なし
併設公園:あり
碑文谷公園の口コミ
コロナ対策でボートは休業の可能性があります。その他の碑文谷公園の口コミはこちら
乗りたい方は事前にホームページで確認が必要です。Chibikiさんの口コミ
あらかわ遊園【荒川区】
「あらかわ遊園」は、荒川区にある東京23区で唯一の公営遊園地。2022年4月21日(木)にリニューアルオープンしました。
園内にある「どうぶつ広場」もリニューアルで一新され、ウサギやモルモット、ヒツジ、ヤギ、ミーアキャットなどのほか、猛禽類やアルパカも加わり、約20種の動物たちに出会えます。
エサやりやポニー乗馬体験も!
ヤギ・ヒツジ・カピバラ・ワラビーがいる「ふれあい広場」と、ヒヨコ・ウサギ・モルモットがいる「ふれあいコーナー」で、ふれあいを満喫♪ カピバラにもエサやり(エサ代:100円orのりもの券1枚)ができるようになりました。
新しくなった馬場では、ポニー乗馬(対象:4歳〜10歳。100円orのりもの券1枚)も1日3回開催されています。
■あらかわ遊園
所在地:東京都荒川区西尾久6-35-11
営業時間:9:00〜17:00 どうぶつ広場は10:00〜15:30
休園日:火曜、年末年始(12月29日〜1月1日)
※火曜が祝祭日の場合、翌日休業
※学校の春・夏・冬休み期間は無休
入園料:大人(高校生以上)800円、中学生400円、小学生200円、3歳以下無料、65歳以上400円
動物とのふれあい:あり
エサやり体験:あり
併設公園:なし
あらかわ遊園の口コミ
10/3(月)に来訪。荒川区の近隣小学校の運動会振替日に当たってしまい、非常に混んでいました。その他のあらかわ遊園の口コミはこちら
園内はそこまで広くないので、混雑していると、待つことができない幼児を連れていると詰みますので、公式Twitterで混雑具合を載せているので確認したほうが良いかと思います…!
リニューアル後で、どこも清潔ですが、
もう少しトイレの数があるといいな…と思います。こーさんの口コミ
大島公園動物園【大島町】
「大島公園動物園」は伊豆大島にある入園無料の動物園です。火山島ならではの溶岩地形を生かした独特な園内で暮らす動物たちの様子が楽しめます。
広々とした敷地に見どころ満載
ここではレッサーパンダやラクダ、リクガメなど、約60種350点の動物が飼育されていて、一番の目玉はワオキツネザルやバーバリーシープの群れが暮らす国内最大級のサル山(写真)です。園内で販売されているエサをあげることができます。
ロバやブタへのエサやりも楽しめる!
「フライングゲージ」も国内最大級で、フラミンゴやクジャク、カラスバトなど、約15種類の鳥類を展示。土日には「なかよし広場」でモルモットなどの小動物とふれあえるほか、ロバやブタにもエサやり体験ができます。
※新型コロナウイルス感染症対策で小動物とのふれあいイベント休止中(2022年12月現在)
大島へは「竹芝客船ターミナル」から高速ジェット船で最短1時間45分。港からは「大島公園行」バスで、終点の「大島公園」バス停より徒歩2分ほどです。
■大島公園動物園
所在地:東京都大島町泉津字福重2
営業時間:8:30〜17:00
休園日:年中無休
入園料:無料
動物とのふれあい:あり
エサやり体験:なし
併設公園:あり
今回紹介した動物園には規模の小さいものもありますが、公園併設で小さな子どもが1日楽しめるスポットも! ぜひ親子でおでかけしてみてくださいね。