東京都江東区の日本科学未来館で、2025年7月12日(土)〜9月28日(日)まで、特別展「深宇宙展〜人類はどこへ向かうのか」が開催されます。
アルテミス計画で使われる有人月面探査車の実物大模型が世界で初めて公開されるほか、迫力ある大画面で楽しめる火星ツアーなど、最新の宇宙探査技術やその成果が一堂に集まる、日本最大級の宇宙展です。
世界初公開の月面探査車に注目
今回の展示の最大の見どころは、アポロ計画以来およそ50年ぶりとなる有人月面探査「アルテミス計画」で実際に使われる最先端技術です。
特に、宇宙飛行士が宇宙服を着ずに車内で約1か月間生活しながら月面を探査できる「有人与圧ローバー」の実物大模型は、世界で初めて一般公開されます。
さらに、月面に直接設置して使う「月面誘電率計測器」も展示され、月の氷などの資源探査に役立つ最新技術を紹介します。
日本の宇宙技術が集結
「はやぶさ」「はやぶさ2」が持ち帰った貴重な粒子や「H3ロケット」のフェアリング(ロケットの先端を覆うカバー)の実物大模型など、日本の最新宇宙ミッションが勢ぞろいします。
フェアリングの実物大模型では、日本の新しい大型ロケットの大きさや構造を間近で感じることができます。
また、温室効果ガスや水の循環を観測する「いぶきGW」、先進レーダ衛星「だいち4号」、雲やエアロゾルを観測する「はくりゅう」など、地球環境を守り私たちの暮らしに役立つ最新の人工衛星も紹介されます。
火星衛星探査計画「MMX」では、「はやぶさ2」に次ぐ3番目のサンプルリターン(宇宙の物質を地球に持ち帰ること)を目指し、火星の衛星フォボスからサンプルを持ち帰る挑戦について知ることができます。
大画面で体感する宇宙旅行
圧倒的な大画面映像で、来場者はまるで火星を旅しているかのような体験ができます。火星探査機が集めた最新データをもとに作られた映像で、火星ツアーの迫力を味わえます。
また、深宇宙の世界では、第二の地球を探す旅や、超新星爆発による星の最期、ブラックホールに吸い込まれる星々、銀河同士の衝突など、未知の宇宙の壮大なドラマを大画面で体感できます。
本物にふれる貴重な体験
普段はJAXA種子島宇宙センターに展示されているロケットの断熱材やフェアリングの一部などに直接さわることができ、ロケットの精密さや大きさを実感できます。
また、小惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」が持ち帰った、太陽系の起源を解き明かす重要な粒子を顕微鏡で観察できます。数々の困難を乗り越えて地球に持ち帰られた、日本の宇宙探査技術の結晶を間近で見ることができる貴重な機会です。
前澤友作さんが乗った宇宙船も展示
日本の民間人として初めて国際宇宙ステーションに滞在した前澤友作さんが搭乗した「ソユーズ宇宙船」の帰還モジュール実機も特別展示されます。
外壁には、大気圏に再突入した際の高温による痕跡が残っており、地球に帰還する際の過酷な環境を実感できます。民間人による宇宙旅行が少しずつ身近になってきた今、新しい宇宙時代の幕開けを象徴する貴重な展示です。
お得な来場特典も
特別展のチケットを提示すると、未来館7階展望ラウンジのレストラン「CAFETERIA BLUE」で「ブルーアースクリームソーダ」が通常900円のところ、100円引きの800円で楽しめます。
子供にもわかりやすい解説や体験も多数設置されているので、夏休みの自由研究にもぴったりです。宇宙への挑戦を続ける人類の「知」を、この機会にぜひご家族で体感してください。
■「深宇宙展〜人類はどこへ向かうのか」概要
開催期間:2025年7月12日(土)〜9月28日(日)
時間:10:00〜17:00(入場は閉館の30分前まで)
場所:日本科学未来館 1階 企画展示ゾーン
料金:大人(19歳以上)2,200円、18歳以下(中学生以上)1,400円、小学生以下(4歳以上) 700円、3歳以下無料
所在地:東京都江東区青海2-3-6
休館日:7月15日(火)、9月2日(火)、9日(火)、16日(火)