0

【東京】2025夏休みのおでかけに予約不要・入館無料で楽しめる博物館&科学館21選

営業日時や料金などが変更になっている場合がございます。
最新の情報は公式HPなどでご確認ください。

いよいよ夏休み到来! まだ予定を立てていない親子におすすめなのが「予約不要」「入館無料」で楽しめる博物館・科学館です。

今回は、生活に密接する水道・ガス・お金をテーマにした博物館や、実験やショーが楽しめる科学館、アニメーションミュージアムなど、子供から大人まで楽しめる博物館・科学館をご紹介します。

夏休みの自由研究にもぴったりなイベントも掲載しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

もくじ

【東京】暑い夏に涼しく過ごせるおすすめの図書館&文化施設8選 夏休みイベントも

【杉並区】未来をつくる杉並サイエンスラボ IMAGINUS

JR総武・中央線「高円寺駅」から徒歩約5分の場所にある「未来をつくる杉並サイエンスラボ IMAGINUS(イマジナス)」は、科学を楽しみながら学べる科学体験施設です。

旧杉並第四小学校の跡地をリノベーションした館内では、予約不要で参加できる工作・実験教室や、ユニークなサイエンスショー(有料)など、親子で参加できるなど子供から大人まで、科学の面白さを体感できるコンテンツが盛りだくさん!

館内には、満足感のあるランチやスイーツ・ドリンクなどが味わえるカフェもあるので、親子でゆったりと過ごせますよ。

夏休みイベント情報:プチバトー・サマースクール

2025年8月9日(土)〜11日(月・祝)には、「プチバトー・サマースクール」が開催されます。

自然とのつながり”をテーマに、環境や、植物、生物、など多数のワークショップを実施予定。子供たちの好奇心を刺激するプログラムは、自由研究にもぴったりですよ。

イベントの詳細はこちら!

■未来をつくる杉並サイエンスラボ IMAGINUS
住所:東京都杉並区高円寺北2-14-13
開館時間:9:00〜21:00
※部屋によって営業時間が異なります
休館日:毎週火曜、年末年始(12月30日〜1月3日)
※火曜が休日の場合は翌平日が休館
※春・夏・冬休み期間は火曜日も開館する場合があります
入館料:無料

【杉並区】杉並アニメーションミュージアム

JR中央線および東京メトロ丸の内線「荻窪駅」からバスで約5分の場所にある「杉並アニメーションミュージアム」は、日本のアニメーション作品の制作過程を楽しみながら学べるスポットです。

館内では、アフレコ体験や初級デジタルアニメ制作体験などを通して、映像技術の数々を体感できます。

動画トレースワークショップやイベント、企画展などさまざまな催しも開催されているので、親子で何度でも訪れたくなる魅力的な施設ですよ。

夏休みイベント情報:企画展『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』展

2025年8月8日(金)から全国の映画館にてえ公開される『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』を記念した企画展が7月26日(土)から開催されます。

映画の舞台である“インド”にフォーカスし、貴重な制作資料を通じて、作品の裏側に迫ります。ここでしか見られないコンテンツもたくさん用意されるほか、フォトスポットや体験型展示などを通じて、しんちゃんと仲間たちの活躍を追体験しながら、映画の世界観を楽しめますよ。

イベントの詳細はこちら!(公式サイト)

■杉並アニメーションミュージアム
住所:東京都杉並区上荻3-29-5 杉並会館3階
開館時間:10:00〜18:00(最終入館17:30)
休館日:毎週月曜、年末年始(12月28日〜1月4日)
※月曜が休日の場合は翌平日が休館
入館料:無料

【千代田区】領土・主権展示館

東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」から徒歩すぐの場所にある「領土・主権展示館」は、北方領土・竹島・尖閣諸島の日本の領土について学べる施設です。

常設展示の「イマーシブ・シアター」では、床・壁・天井の5面を囲む1面6m×4mの大型スクリーンに、北方領土・竹島・尖閣諸島の自然や風景が投影され、まるで島々にいるような疑似体験が可能。

「ヒストリー・ウォール」では、三つの大画面(4m強×3m)に2Dアニメーション映像を上映し、北方領土・竹島・尖閣諸島の歴史的経緯をわかりやすく表現しています。

最新技術を使った没入感ある展示は、子供が大興奮すること間違いなし! ぜひこの機会に足を運んでみてはいかがでしょうか?

夏休みイベント情報:領土・主権展示館リニューアルオープン記念 キッズサマーフェス 2025

2025年7月23日(水)〜8月31日(日)には、「領土・主権展示館リニューアルオープン記念 キッズサマーフェス 2025」が開催されます。

「子どもが楽しめる!」をテーマに、幼児から高校生を対象にしたプログラムを実施。海上保安庁や自衛隊の制服を試着しての記念撮影や、3Dメガネで海底地形を体感できる展示、ぬり絵やペーパークラフト、大人気の巨大領土パズルなど、遊びながら学べるプログラムが満載ですよ。

館内のスタンプ台に設置された3つのスタンプを集めるとオリジナルグッズのプレゼントもあるのおで、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

イベントの詳細はこちら!(公式サイト)

■領土・主権展示館
住所:東京都千代田区霞が関3-8-1虎ノ門ダイビルイースト1階
開館時間:10:00〜18:00
休館日:毎週月曜、年末年始
※月曜が祝日の場合は、その翌日の平日が休館
入館料:無料

【港区】港区立みなと科学館

港区・虎ノ門にある「港区立みなと科学館」は、ビル建設や免震、海流の原理など、身近にある科学体験が楽しめる施設です。

「しぜん」「まち」「うみ」「わたし」の4エリアで構成された常設展示コーナーでは、大型装置や映像を使った体験型展示を楽しめるのが魅力。実験室では、身の回りの不思議な現象を体験する実験教室や、ワークショップなど、好奇心や創造性を育む活動プログラムを実施しています。

800万個を超える美しい星空と臨場感あふれる映像が楽しめる「プラネタリウムホール」(有料)では、解説員による星空の楽しみ方や旬の話題を紹介。

同フロアには、「気象科学館」もあるので、親子でさまざまな科学を体感できますよ。

夏休みイベント情報:企画展「はれるんと学ぼう!みんなの気象展」

2025年7月8日(火)〜9月7日(日)の期間、「はれるんと学ぼう!みんなの気象展」が開催されます。

気象庁のマスコットキャラクター「はれるん」と一緒に気象業務のあゆみと共に、気象予測技術の進化や天気予報のひみつを学べる企画展。気象庁気象研究所の雲研究者の講演会や気象キャスター体験、今回の企画展に合わせて制作したみなと科学館でしか見られないオリジナルプラネタリウム番組の投影もありますよ。

イベントの詳細はこちら!(公式サイト)

■港区立みなと科学館
住所:東京都港区虎ノ門3-6-9 1・2階
開館時間:9:00〜20:00
※プラネタリウムの最終投影は19時、入館は閉館の30分前まで
休館日:第二月曜、年末年始(12月29日〜1月3日)
※第二月曜が休日の場合は翌平日が休館
入館料:無料

【港区】NHK放送博物館

東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から徒歩約8分の場所にある「NHK放送博物館」は、昭和31年に誕生した、世界初の放送専門ミュージアムです。

館内では、ラジオ・テレビ放送のはじまりや、デジタル放送の仕組み、NHKの番組内で使用された衣装・小道具などを展示が展示され、「放送体験スタジオ」では、アナウンサー気分でニュースキャスター体験ができます。

また、「こども番組がいっぱい」エリアでは、歴代の懐かしい人形劇やこども番組を紹介。懐かしいキャラクターの人形や着ぐるみなども展示されているので、ママパパも楽しめますよ。

夏休みイベント情報:ほーはく夏祭り

2025年8月2日(土)〜11日(月・祝)の期間「ほーはく夏祭り」が開催されます。

電池のいらないラジオ「ゲルマニウム・ラジオ体験&ワークショップ」や、「虫の眼カメラで見る虫の視点の世界」、「初期の科学番組で使われた顕微鏡カメラ、実動展示!」など、自由研究のヒントになるような内容が盛りだくさんです。

イベントの詳細はこちら!(公式サイト)

■NHK放送博物館
住所:東京都港区愛宕2-1-1
開館時間:9:30〜16:30
休館日:毎週月曜、年末年始
※月曜が休日の場合は翌平日が休館
入館料:無料

【港区】ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム

JR・京急線「品川駅」港南口から徒歩約10分の場所にある、「ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム」は、ヤマトグループが創業100周年を記念して2019年に設立された歴史館です。

建物の6階からスタートする展示は、スロープを降りながら100年の歩みを追体験。創業当時の様子やネコマークの誕生秘話などの歴史を学べます。

4階「宅配便体験コーナー」では、宅配便が届くまでの仕組みを紹介。セールスドライバーの制服の着用や「ウォークスルー車」の乗車体験が楽しめますよ。

■ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム
住所:東京都港区港南2-13-26
開館時間:10:30〜17:00(最終入館16:30)
休館日:毎週月曜、夏季、年末年始
※月曜が休日の場合は翌平日が休館
入館料:無料


【文京区】東京都水道歴史館

「東京都水道歴史館」は、江戸時代からの日本の水道の歴史と、技術・設備に関する展示が楽しめる博物館です。

1階から3階までテーマごとに分かれており、「江戸上水」エリアでは、玉川上水にまつわる感動の物語を見られるほか、江戸時代の長屋を再現した「江戸の上水井戸端」で庶民の暮らしと上水のつながりを楽しく学べます。

週末を中心に、アテンダントによる「館内ガイドツアー」や子供向けの体験イベントも行われているので、おでかけ前に公式サイトからチェックしてみてくださいね。

夏休みイベント情報:夏、水道歴史館へGO

夏休み期間中は、水道歴史館ならではの水道や江戸に関する色々なイベントが盛りだくさん♪ 自由研究に役立つような展示やお話などを詳しく紹介します。

さらに、3階ライブラリーでは、小学生向けの「キッズライブラリー」を開設。水の絵本を読んだり、水道の歴史の本を読んで調べ学習をしたり、夏の学習にもぴったりですよ。

イベントの詳細はこちら!

■東京都水道歴史館
住所:東京都文京区本郷2-7-1
開館時間:9:30〜17:00(最終入館16:30)
休館日:第4月曜、年末年始
※第四月曜が休日の場合は翌平日が休館
入館料:無料

【中央区】日本銀行金融研究所貨幣博物館

東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」から徒歩すぐの場所にある「日本銀行金融研究所貨幣博物館」。

館内には、古代から現代までの日本の貨幣や記念硬貨が展示されています。貨幣とともに、使われていた時代背景や当時の物の値段などを通じて、生活のなかで使われていたお金についも学べるのも魅力。

現在の日本銀行券の偽造防止技術についても体験できるので、ぜひ親子で参加してみてくださいね。

夏休みイベント情報:夏休みこども向けプログラム2025

2025年7月18日(金)〜9月7日(日)には、「夏休みこども向けプログラム2025」が開催されます。

こども向け展示解説「お金タイムトラベルツアー」では、大昔のお金からちょっと昔のお金までをわかりやすく解説。ホンモノの昔のお金を見たり、レプリカで重さを感じたりと、体験を通して楽しく学べます。

また、小学校低学年を対象にワークシートを配布。ワークシートのクイズに答えながら展示室をまわってみてはいかがでしょうか?

イベントの詳細はこちら!(公式サイト)

■日本銀行金融研究所貨幣博物館
住所:東京都中央区日本橋本石町1-3-1(日本銀行分館内)
開館時間:9:30〜16:30(最終入館16:00)
※8月の開館日は開館時間を17時30分まで延長
休館日:毎週月曜、年末年始(12月29日〜1月4日)
※月曜が休日の場合は開館
※8月4日(月)・18日(月)には特別会館が行われます
入館料:無料

【中央区】ポリスミュージアム(警察博物館)

東京メトロ銀座線「京橋駅」から徒歩約2分と好アクセスな場所にある「ポリスミュージアム」(警察博物館)では、日本警察の始まりから現代までの歴史的資料の展示や、警視庁の活動について紹介しています。

展示以外にも、交番や指紋採取、110番疑似体験ができる体験型コンテンツも多数あるので、子供も楽しみながら学べまるのが魅力。

1階ピーポくんホールでは、警察車両の見学や、おまわりさんなりきり体験が楽しめ、警察官や白バイ隊員の制服を着て、展示物の白バイとともに記念撮影もできますよ。

■ポリスミュージアム(警察博物館)
住所:東京都中央区京橋3-5-1
開館時間:9:30〜16:00(最終入館15:30)
休館日:毎週月曜、年末年始(12月29日〜1月4日)
※月曜が休日の場合は翌平日が休館
入館料:無料

【江東区】東京都水の科学館

東京・お台場にある「東京都水の科学館」は、普段何気なく使っている“水”の不思議が学べる体験型ミュージアムです。

館内には、水性質や水道水として利用されるまでの過程を映像やクイズ、実験などを通して紹介しているので子供はもちろん、大人も水について再発見できますよ。

1階の「アクア・パークみんなでハイ、チーズ!」では、水と遊ぶ楽しさを体感できるように水遊び用のおもちゃを用意されています。楽しい仕掛けもあるので子供たちに大人気のエリアです。

夏休みイベント情報:東京都水の科学館へようこそ!夏休みこども向けプログラム

館内では、夏休み期間中に小学生以下の子供を対象としたイベントが多数行われます。

パフォーマンスショーや、実験&サイエンスショー、体験&ワークショップなどすべて無料で参加できますよ。

なお、参加には整理券が必要です。整理券の配布は一部イベントを除く1階インフォメーションにて、開催1時間前から行うので、イベントの日時をチェックしてからおでかけしましょう。

イベントの詳細はこちら!(公式サイト)

■東京都水の科学館
住所:東京都江東区有明3-1-8
開館時間:9:30〜17:00(最終入館16:30)
休館日:毎週月曜、年末年始(12月28日〜1月4日)
※月曜が休日の場合は翌平日が休館
入館料:無料

【江東区】がすてなーに ガスの科学館

「豊洲駅」から徒歩約6分の場所にある「がすてなーに ガスの科学館」は科学と暮らしの視点からエネルギーを学べるスポットです。

暮らしを支えるエネルギーであるガスの役割や特長、これからの暮らし・社会、SDGsや地球温暖化などの社会の課題について、体験しながら楽しく学べます。

館内は、五感を駆使しながら楽しめる展示物が多く、サイエンスショーやクイズ大会、映像など、プログラムも多彩。

土日や長期休み期間中には、エネルギーや環境・科学にまつわる体験プログラムや料理教室などを開催しています。

夏休みイベント情報:親子で楽しめる料理教室

夏休み期間中には、親子で楽しめる料理教室が開催されます。「手作りライスバーガー」や、スイーツなど、さまざまなメニューがたくさん。

事前予約制(先着順)なので、公式サイトから日時・内容をチェックしましょう。夏休みの思い出作りにぴったりなイベントですよ。

イベントの詳細はこちら!(公式サイト)

■がすてなーに ガスの科学館
住所:東京都江東区豊洲6-1-1
開館時間:9:30〜17:00(最終入館16:30)
休館日:毎週月曜、年末年始、施設点検日
※月曜が休日の場合は翌平日が休館
入館料:無料

【江東区】東京都虹の下水道館

東京・お台場に「有明水再生センター」の5階にある「東京都虹の下水道館」は、下水道について学べる東京都下水道局の広報施設です。

土日や長期休みには、実物大の下水道館やポンプなどの設備を使い、下水道局員になりきって体験できるお仕事体験や、地下にある有明水再生センターの見学など、下水に関するプログラムを実施。

ほかにも、常時3種類ほどの工作が体験できる「まいにち工作」や、展示を見ながら楽しめるクイズ形式の「ワークシート」もあるので、親子で参加してみてはいかがでしょうか?

夏休みイベント情報:夏休みイベント2025

夏休み期間中の7月19日(土)〜8月31日(日)には、「夏休みイベント2025」が開催されます。

「虹の下水道ミッション!2025」や夏の企画展、スペシャル企画として復活する「虹のお楽しみキット」など、自由研究に役立つ実験や工作が体験できるイベントが盛りだくさん!

未就学児も参加可能な「みんなでお仕事体験夏休みスペシャル」や、東京都下水道局キャラクターのアースくんがやってくる「キャラクター撮影会!アースくんとあそぼう」、「夏休み☆実験・工作ワークショップ」、月に1度の「まいつきキッズ工作」もありますよ。

イベントの詳細はこちら!

■東京都虹の下水道館
住所:東京都江東区有明2-3-5有明水再生センター5階
開館時間:9:30〜16:30(最終入館16:00)
休館日:毎週月曜、年末年始
※月曜が休日の場合は翌平日が休館
入館料:無料


【江東区】水素情報館 東京スイソミル

「水素情報館 東京スイソミル」は、次世代のエネルギー源として注目される水素について、体験しながら楽しく学べる学習施設です。

館内は6つのゾーンに分かれており、1階では「水素エネルギーの可能性」や「水素社会のしくみ」を、2階には水素エネルギーの歴史と未来を展示。

自転車をこいで水素の製造・発電体験ができる自転車実験コーナーや、水素製造模型を使って水素のつくり方や発電の原理を体験など、水素エネルギーの仕組みをわかりやすく学べますよ。

■水素情報館 東京スイソミル
住所:東京都江東区潮見1-3-2
開館時間:9:30〜17:00(最終入館16:30)
休館日:毎週月曜、年末年始(12月28日〜1月4日)
※月曜が休日の場合は翌平日が休館
入館料:無料

【品川区】船の科学館

ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅」からすぐの場所にある「船の科学館」は、「海と船の文化」をテーマにした海洋博物館です。

2024年1月をもって、本館展示・別館展示場・屋外展示資料の公開は終了しましたが、初代南極観測船「宗谷」の展示のほか、体験学習イベントなどが行われています。

「宗谷」は、太平洋戦争を経験し、日本初の南極観測船として6回の南極観測で活躍した南極観測船。実物が展示施設となっており、船内を巡回しながら展示を見られますよ。

夏休みイベント情報:わくわくKidsパーク 海と船の工作実験教室

初代南極観測船「宗谷」では、2025年8月2日(土)、16日(土)、23日(土)に、小学生から中学生までの子供を対象にした「わくわくKidsパーク 海と船の工作実験教室」(事前予約制・先着順)が行われます。

「スクリュープロペラ船の工作実験教室」「おサカナまるごとウォッちんぐ」など、3種類の体験学習プログラムを実施。夏休みの自由研究にもぴったりなので、親子で参加してみてはいかがでしょうか?

イベントの詳細はこちら!(公式サイト)

■船の科学館
住所:東京都品川区東八潮3-1
開館時間:10:00〜17:00(宗谷乗船は16:30まで
休館日:毎週月曜、年末年始
※月曜が祝日の場合は、火曜が休館
入館料:無料

【新宿区】消防博物館

東京メトロ丸の内線「四谷三丁目駅」からすぐの「消防博物館」では、江戸時代からの消防の歴史や世界の消防車などを展示しています。

3月14日(金)にリニューアルされた3階フロアには、消防ヘリコプターの展示をはじめ、消防団クイズや、これまで大人気の「なあろうよ!消防士」などがパワーアップして登場。

実際に使われていたポンプ車やはしご車も間近で見学できるので、子供が大興奮すること間違いなしですよ。

映像室では東京消防庁オリジナルの映画を上映。親子で消防について楽しく学んでみませんか?

夏休みイベント情報:夏休み特別企画展「錦絵から見る江戸の火消」

夏休みを含む2025年7月12日(土)〜9月15日(月・祝)には、「夏休み特別企画展『錦絵から見る江戸の火消』」が行われています。

江戸の三大大火のうちのひとつ「目黒行人坂大火」の様子を描いた絵巻を壁一面に貼り出し、登場する火消たちの活動を解説するとともに、火消道具の実物展示や、活動の様子を迫力たっぷりに再現したディスプレイにより、当時の消防活動を詳しく紹介していますよ。

イベントの詳細はこちら!(公式サイト)

■消防博物館
住所:東京都新宿区四谷3-10
開館時間:9:30〜17:00(最終入館16:30)
休館日:毎週月曜、年末年始(12月29日〜1月3日)
※月曜が休日の場合は翌平日が休館
入館料:無料

【渋谷区】こども科学センター・ハチラボ

東京都渋谷区の「文化総合センター大和田」の3階にある「こども科学センター・ハチラボ」は、児童のための科学館です。

子供達の科学的思考やものづくりへの意欲を育てるために、科学実験やクラブ活動など学校の授業では体験できない科学、技術、数学のプログラムを大学などの研究機関と連携して行っています。

館内では、自然・技術・数学・環境SDGsをテーマにした特別展のほか、体験しながら算数・数学が学べる常設展、土日祝日を中心に行われる、ワークショップなど、"見て・触って・考える"体験が充実。

渋谷区内在住・在学の方を対象にした「ハチラボ講座」もありますよ。

■こども科学センター・ハチラボ
住所:東京都渋谷区桜丘町23-21渋谷区文化総合センター大和田3階
開館時間:10:00〜17:00
休館日:毎週月曜、年末年始(12月29日〜1月3日)
※月曜が休日の場合は翌平日が休館
入館料:無料

【練馬区】東映アニメーションミュージアム

「東映アニメーションミュージアム」は、アニメーション作品の企画から完成までの制作過程や、現在放送中の東映アニメーション作品の設置資料などを紹介するミュージアムです。

展示エリアには、画面に現れる作品の画像をタッチすると、作品の情報や映像を見られる「東映アニメーションワークス」があり、子供はもちろん、ママパパにもお馴染みの作品についても楽しめるのが魅力。座りながら作品関連の書籍を読める「本コーナー」や、キャラクターと一緒に写真撮影が楽しめるフォトスポット、休憩スペースもあるので、親子でゆっくりと過ごせますよ。

東映アニメーションの関連商品を取り扱うショップも併設されているので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

夏休みイベント情報:東映アニメーションミュージアム7周年イベント

開館7周年を記念して7月28(月)・29日(火)・31(木)の3日間「東映アニメーションミュージアム7周年イベント」が開催されます。

「長靴をはいた猫」の主人公「ペロ」とのグリーティング(31日のみ)や、館内設置のアンケートに回答するとオリジナルのノベルティがプレゼントされるイベントを実施。

この機会に、ぜひ親子で足を運んでみてはいかがでしょうか?

イベントの詳細はこちら!

■東映アニメーションミュージアム
住所:東京都練馬区東大泉2-10-5
開館時間:11:00〜16:00(最終入館15:30)
休館日:毎週水曜
※その他、不定休
入館料:無料

【武蔵野市】NTT技術史料館

「NTT技術史料館」では、電報や電話のはじまりから、インターネットや携帯電話まで電気通信の歴史を幅広く展示しています。

昔の黒電話を使った通話体験や、手動交換機の操作など、親子で楽しめる展示が満載です。懐かしい公衆電話や通信機器に触れながら、通信の歴史を楽しく学べますよ。

タブレットガイドやスタッフによるガイドツアー(事前予約制)もあり、小学生の自由研究にもおすすめです。

なお、一般公開は毎週木・金曜の午後のみ。科学好きな子供と訪れるのにおすすめなスポットです。

夏休みイベント情報:夏休みスペシャルイベント2025

夏休み期間中には、親子で楽しめる「夏休みスペシャルイベント2025」が開催されます。

スタンプラリーや顔ハメパネルで館内を巡りながら楽しめるほか、自由研究向きのワークシートも配布。

さらに8月の特定日には、「電信電話ことはじめ」コーナーにて、スタッフによるギャラリートークも行われます。資料館の新たな一面を発見できるかもしれないので、ぜひ親子で参加してみてはいかがでしょうか。

イベントの詳細はこちら!

■NTT技術史料館
住所:東京都武蔵野市緑町3-9-11 NTT武蔵野研究開発センタ
開館時間:13:00〜17:00
休館日:毎週月〜水曜、土日
入館料:無料


【立川市】東京消防庁 立川防災館

立川消防署に隣接する「東京消防庁 立川防災館」は、楽しみながら防災体験ができるスポットです。

煙が充満した部屋のなかで安全に避難する方法を学べる「煙体験室」や、大型スクリーンに映し出された火災映像を模擬消火器で消火する「消火訓練室」、VRを活用した防災コーナーなど、万が一の場合に備えての体験が充実しています。

自由見学コーナーでは、消防士の衣装が着られるコーナーや、ゲーム・クイズを用いた展示、防災アクションなど、小さな子供でも気軽に楽しめる展示が多数。

なお、体験コーナーは年齢や身長制限が設定されているものもあるので、注意してくださいね。

夏休みイベント情報:わくわくぼうさい体験教室

2025年8月23日(土)に「わくわくぼうさい体験教室」が開催されます。

スタンプラリーや、消防バッジづくり、防災クイズ大会など予約不要で参加できるイベントをはじめ、実験教室(小学校1〜3年生対象)や、自然災害教室(小学校4〜6年生対象)の事前予約制のイベントなどさまざま。

救急隊のミニ制服を着用し記念撮影もできるので、夏休みの思い出作りにもぴったりですよ。

イベントの詳細はこちら!(公式サイト)

■東京消防庁 立川防災館
住所:東京都立川市泉町1156-1
開館時間:9:00〜17:00
休館日:毎週木曜・第三金曜
※木曜・第三金曜が休日の場合は、その直後の平日が休館
入館料:無料

【小平市】ガスミュージアム

「ガスミュージアム」は、文明開化のシンボル・ガス灯やガス事業の歴史を展示した「ガス灯館」、料理や厨房・お風呂などくらしとガスの関わりを紹介する「くらし館」があるスポットです。

さまざまな角度からガスの歴史を学べるほか、ガスやその時代背景にちなんだギャラリー企画展も随時開催。国内外のガス灯や石炭からガスを作っていた時代の製造設備が屋外展示された「ガスライトガーデン」では、レンガの建物に囲まれながら散策も楽しめますよ。

夏休みイベント情報:夏休みはガスミューで学ぼう!

夏休み期間中の2025年7月19日(土)〜8月24日(日)には「夏休みはガスミューで学ぼう!」が開催されます。

ガス器具の歴史を学べる「タイムトラベルツアー」や、明治から未来へのエネルギーを体験できる「燃料電池実験」、「ガス灯点灯体験」、「謎解きクイズラリー」など盛りだくさん。

8月2日(土)と23日(土)には、18基のガス灯を探検できる「ナイトミュージアム」も行われます。

8月2日の小平市「灯りまつり」では、ガスミュージアムも会場のひとつになり、ガス灯と灯ろうの灯りのコラボレーションも実施。ぜひ、家族でおでかけしてみてくださいね。

イベントの詳細はこちら!

■ガスミュージアム
住所:東京都小平市大沼町4-31-25
開館時間:10:00〜17:00
休館日:毎週月曜、年末年始
※月曜曜が休日の場合は、その直後の平日が休館
入館料:無料

【小平市】Bridgestone Innovation Gallery

西武国分寺線「小川駅」から徒歩約5分の場所にある「Bridgestone Innovation Gallery(ブリヂストン イノベーション ギャラリー)」では、4つのエリアを通じ、ブリヂストンの歴史や製品・ソリューションに関するさまざまなコンテンツを展示しています。

タイヤの仕組みを学べるコンテンツや模型など、体験型展示が充実しています。ラクダの足裏からヒントを受けて開発中の、将来、月で活躍する月面探査車「ルナクルーザー」用のタイヤを見ることもできますよ。

夏休みイベント情報:企画展「ごろごろ しゃりんのれきし展」

夏休みを含む、2025年7月25日(金)〜9月16日(火) には、企画展「ごろごろ しゃりんのれきし展」を開催。

今では、生活のなかに当たり前にある「車輪」。昔の人はどうやって重いものを運んでいたのか?という疑問をテーマに、車輪にまつわるクイズや、体験が楽しめます。

展示会場には、お土産のステッカーや記念写真を撮影できるフォトスポットも用意。遊びながら楽しく学べるイベントです。

イベントの詳細はこちら!

■Bridgestone Innovation Gallery
住所:東京都小平市小川東町3-1-1ブリヂストン イノベーション ギャラリー
開館時間:10:00〜16:00
休館日:日曜日・祝日・年末年始
入館料:無料

東京都内で夏休みに「入館無料」「予約不要」で楽しめる博物館・科学館をご紹介しました。

水道やガス、お金など生活に関わる機関について学べる博物館・科学館は、親子のおでかけにぴったり。夏休み期間中には、親子で楽しめるイベントや特別展も開催されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

この記事をあとで読む
0
お気に入りの記事や、あとで読みたい記事を保存できるよ!