夏の暑さが厳しい日には、涼しく快適に過ごせる図書館や文化施設で、親子の時間をゆったり楽しんでみませんか?
今回ご紹介するのは、東京都内で絵本や児童書が充実し、読書だけでなく展示や体験を通して学びや発見ができる、子供連れにぴったりのスポットばかり。屋内施設なので、天候を気にせずおでかけできるのもうれしいポイントです。
また、施設によっては夏休みにあわせた特別展示やワークショップなどのイベントも開催。静かに本と向き合ったり、親子で参加型の企画を楽しんだりと、さまざまな楽しみ方ができますよ。
【東京都中央区】本の森ちゅうおう 京橋図書館
「本の森ちゅうおう 京橋図書館」は、「京橋図書館」と「郷土資料館」が併設された、地上6階・地下1階建ての複合施設です。
ガラス張りの開放的な構造と緑を感じられる設計が特徴の館内には、国内外の絵本や児童書などたくさんの本が配架された「こどもコーナー」があります。奥には、靴を脱いでくつろぎながら絵本の読み聞かせができる「おはなしのへや」があり、定期的に「おはなし会」が開催されているので、親子で参加してみてはいかがでしょうか。
また、3階〜5階フロアは、新聞・雑誌をはじめ、文学コーナーやビジネス書などがあるので、ママパパもお気に入りの本が見つかるかも! 学習室やパソコンコーナーもあるので、夏休みの宿題や自習にもおすすめですよ。
東京メトロ日比谷線・JR京葉線「八丁堀駅」から徒歩すぐと、アクセスも良好、館内のカフェも利用できるので、親子でゆったりと過ごせます。
夏休み期間中のイベント:本の森こども科学教室
2025年7月30日(水)には、1階多目的ホールにて「本の森こども科学教室『紫キャベツでファンタジーアート』」が行われます。
紫キャベツを使って色の変化を観察し、最後はカラフルなアートが楽しめますよ。対象は小学生で参加無料(事前予約制)なので、ぜひ汚れてもよい服装で参加してみてはいかがでしょうか。
本の森ちゅうおう 京橋図書館
所在地:東京都中央区新富1-13-14
開館時間:【月〜土曜】9:00〜21:00
【日曜・祝日】9:00〜17:00
休館日:毎月第3木曜・年末年始
入館料:無料
来館予約:不要
アクセス:【電車】東京メトロ日比谷線・JR京葉線「八丁堀駅」から徒歩すぐ
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能
【東京都台東区】国立国会図書館 国際子ども図書館
上野恩賜公園内にある「国立国会図書館 国際子ども図書館」は、明治期の旧帝国図書館を活用した児童書専門図書館です。
レンガ棟とガラス張りのモダン建築が融合した館内の1階には、小学生以下の子供を対象にした「子どものへや」があり、絵本をはじめ、虫や工作、料理といった子供の興味を誘うテーマを集めたコーナーが設置されています。
2階・3階には展示室やギャラリーがあり、定期的なイベントも実施。授乳室やおむつ替えスペースなど設備も充実し、赤ちゃん連れでも安心して過ごせます。
本の貸出はできませんが、閲覧やスタッフによるサポートが受けられ、知的好奇心を育むのにぴったりのスポットですよ。
夏休み期間中のイベント:こどもたちに読んでほしい本 令和5年度 児童福祉文化財推薦作品
夏休み期間を含む、2025年7月15日(火)〜8月31日(日)の火〜日曜には、「こどもたちに読んでほしい本 令和5年度 児童福祉文化財推薦作品」が開催されます。
厚生労働省社会保障審議会が推薦した絵本や児童書28作品を展示。幼児向けの絵本から高校生以上も楽しめる図書まで、幅広い分野の本に出会えますよ。
子供の成長にあった本にも出会えるので、ぜひ親子でおでかけしてみてはいかがでしょうか。
国立国会図書館 国際子ども図書館
所在地:東京都台東区上野公園12-49
開館時間:9:30〜17:00
休館日:毎週月曜・毎月第3木曜・年末年始
※「本のミュージアム」は、展示会準備期間中休館
入館料:無料
来館予約:不要
アクセス:【電車】東京メトロ日比谷・銀座線「上野駅」から徒歩約15分
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能。ベビーカー置き場有
【東京都江戸川区】魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)
東京都江戸川区の「なぎさ公園」内にある「魔法の文学館」は、児童文学作家・角野栄子さんの功績や作品の世界観を体感できるスポットです。
館内に足を踏み入れると「魔女の宅急便」の舞台「コリコの町」をイメージした”いちご色”の空間がお出迎え。視覚トリックが楽しめる小窓や代表作のキャラクターたちが登場するプロジェクションマッピングなど、子供がワクワクする仕掛けがあふれています。
隠れ家のような4面映像シアターでは、人気キャラクターが登場するインタラクティブなプログラムを体験できますよ。
おうち型の本棚に絵本や児童書がずらりと並ぶ2階の「ライブラリー」では、自由に本を選び、大小さまざまなサイズのチェアや、好きな場所でゆっくりと本を読めるのが魅力。
館内には、オリジナルグッズを販売するショップや作品にちなんだメニューを提供するカフェもあるので、夏の暑い日でも親子で1日中過ごせますよ。
魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)
所在地:東京都江戸川区南葛西7-3-1 なぎさ公園内
開館時間:9:30〜17:30(最終入館16:30)
休館日:火曜・年末年始(12月29日〜1月3日)
※火曜が祝休日の場合は開館。翌日が休館となります
入館料:15歳以上700円、子供(4歳〜中学生)300円
※江戸川区在住者・在勤者・在学者は割引あり
来館予約:事前予約者優先
※当日空きがあれば、入館可能
アクセス:【電車】東京メトロ東西線「葛西駅」または、JR京急線「葛西臨海公園駅」からバスで約10分、「魔法の文学館入口」下車
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能。各フロアにベビーカー置き場有
【東京都板橋区】板橋区立中央図書館「いたばしボローニャ絵本館」
「板橋区立中央図書館」に併設されている「いたばしボローニャ絵本館」には、板橋区の友好都市である北イタリアのボローニャから寄贈された絵本を中心に、世界約100の国と地域、約80の言語の絵本が並んでいます。
各国・地域に興味をもつきっかけとなるような絵本や、多言語で翻訳された作品もあるので、世界の絵本を親子で楽しめますよ。
大きな木の本棚が目印の「おはなしの部屋」は、靴を脱いでゆったりと過ごせるのが魅力♪ 外国語の絵本や、外国の昔話などの読み聞かせや、赤ちゃん向けの絵本の読み聞かせ・手遊びなどが開催されており、子供の想像力を育む体験の場として人気です。
「板橋区中央図書館」は、一般図書や調べ学習用資料も充実しているので、夏休みの自由研究や学習の場としてもおすすめですよ。
板橋区立中央図書館・いたばしボローニャ絵本館
所在地:東京都板橋区常盤台4-3-1(板橋区平和公園内)
開館時間:9:00〜20:00
休館日:毎週第2月曜、毎月月末、年末年始
※第2月曜が祝日の場合は翌平日休館
※月末は、3月を除き土日祝日の場合は翌平日休館
入館料:無料
来館予約:不要
アクセス:【電車】東武東上線「上板橋駅」から徒歩約7分
【バス】国際興業バス「教育科学館」下車徒歩約3分
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能。ベビーカー置き場有
【東京都中野区】公益財団法人 東京子ども図書館
「公益財団法人 東京子ども図書館」は、1974年に4つの家庭文庫を母体として設立された児童書専門私立図書館です。
赤レンガ調の館内1階には「児童室」があり、絵本や物語、昔話、ノンフィクションなど約8,300冊を配架。地下には、日本語・外国語を含む約19,000冊の児童図書や児童文学資料を収めた「資料室」があり、子供から大人まで本当の出会いを楽しめる空間が広がります。
レンガの壁や北欧の薪ストーブ、ステンドグラスが印象的な「おはなしのへや」では、絵本の読み聞かせなどを定期的に開催。乳幼児でも楽しめる「わらべうたの会」もありますよ。
ほかにも、普段子供達にしているお話を、大人向けにアレンジしたプログラムもあるので、ママパパもぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
公益財団法人 東京子ども図書館
所在地:東京都中野区江原町1-19-10
開館時間:毎週火・水・金曜13:00〜17:00、土曜10:30〜17:00
休館日:毎週日・月・木曜、祝日、年末年始
入館料:無料
※資料室からの貸出には、利用登録料1,000円(年間)が必要です
来館予約:不要
アクセス:【電車】都営地下鉄大江戸線「新江古田駅」から徒歩約10分
授乳室:なし
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能。ベビーカー置き場有
【東京都多摩市】多摩児童図書館 タマキッズライブラリー
京王・小田急線「多摩センター駅」から徒歩約3分の場所にある「多摩児童図書館 タマキッズライブラリー」は、0歳〜12歳未満の子供とその保護者を対象にした児童専門図書館です。
館内では、靴を脱いで過ごせるのでハイハイやよちよち歩きの乳児にも優しい設計。乳幼児から小学生向けの絵本や紙芝居、世界の洋書が充実しています。
図書館の広さは、小さめですが、明るいプレイルームや子供用のテーブル、椅子などが設置されたスペースもあるので、リラックスして本とふれあえるのが魅力。館内には、授乳室やおむつ交換ブースもあるので、赤ちゃん連れでも安心ですよ。
読書だけではなく、パズルやおもちゃもあり、暑い夏の日でも涼しく快適に図書と遊びの両方が楽しめます。
多摩児童図書館 タマキッズライブラリー
所在地:東京都多摩市落合1-38 マグレブパーキングビル1階
開館時間:10:00〜16:00
休館日:土日祝日、年末年始
入館料:無料
※資料室からの貸出には、利用登録料1,000円(年間)が必要です
来館予約:不要
アクセス:【電車】京王相模原線線「多摩センター駅」から徒歩約3分、小田急多摩線線「多摩センター駅」から徒歩約2分
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能。ベビーカー置き場有
【東京都国分寺市】東京都立多摩図書館
JR中央線・武蔵野線「西国分寺駅」から徒歩約7分の場所にある「東京都立多摩図書館」は、「東京マガジンバンク」と「児童・青少年資料サービス」の2つの機能を柱にした図書館です。
「東京マガジンバンク」では、一般雑誌から学術雑誌まで約19,000のタイトルの雑誌が閲覧可能。バックナンバーや、雑誌の創刊号をそろえた「創刊号コレクション」など貴重な雑誌資料が充実しています。
「児童・青少年資料サービス」では、乳幼児から高校生が楽しめる本が約22万冊を配架。約13,000冊の絵本や物語、外国語の児童書などをそろえる「こどものへや」では、絵本の読み聞かせなども行われています。
館内には、カフェスペースもあるので、親子ともに充実した時間を過ごせますよ。
夏休み期間中のイベント:8月定例映画会
「東京都立多摩図書館」では、4月を除く偶数月に入場無料の映画会を開催しています。
夏休み期間中は、2025年8月3日(日)と21日(木)に実施。小学校低学年から楽しめる作品もあり、事前申し込み不要・参加無料なので、親子で参加してみませんか?
東京都立多摩図書館
所在地:東京都国分寺市泉町2-2-26
開館時間:月〜金10:00〜21:00、土日祝日10:00〜17:30
休館日:不定休
入館料:無料
来館予約:不要
アクセス:【電車】JR中央線・武蔵野線「西国分寺駅」から徒歩約7分
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能。ベビーカー置き場有
【東京都町田市】町田市民文学館ことばらんど
「町田市民文学館ことばらんど」は、文学やことば、文学の魅力に出会える拠点となることを目指し2006年に開館したスポットです。
館内では、町田ゆかりの作家の展覧会や、子供たちに人気の絵本の展覧会、漫画・映画・音楽・デザインなどの分野とコラボレーションをしたテーマ展など、表現の楽しさを感じられる企画展を開催しています。
1階の「文学サロン」では、絵本や漫画、小説、古典など多彩な本を配架。カフェが併設されているので、ドリンクを飲みながらお話をしたり、本や雑誌を読んだりと、ゆったりとくつろげます。
キッズコーナーもあるので、子供と一緒に絵本を読みながら楽しい時間を過ごしてみませんか?
夏休み期間中のイベント:子ども向けイベント
夏休み期間中の、2025年7月30日(水)、8月27日(水)には「赤ちゃんといっしょ!はじめてのことばらんど —展示鑑賞&くだもの絵本の読み聞かせ」が行われます。
赤ちゃんと一緒に「絵本の森でフルーツ狩り展」を楽しむ会。乳幼児向けのくだものの絵本の読み聞かせもありますよ。
また、8月17日(日)には、フルーツをモチーフにしたオリジナルキャラクターを考えて絵本を作るワークショップや、8月24日(日)には、木工ワークショップを開催。事前申し込みが必要なイベントもあるので、早めにチェックしましょう!
町田市民文学館ことばらんど
所在地:東京都町田市原町田4-16-17
開館時間:
【展示会観覧】9:00〜17:00
【文学サロン】10:00〜22:00
休館日:毎週月曜、毎月第2木曜、年末年始(12月29日〜1月4日)
※毎週月曜が祝日の場合は開館。第2木曜が祝日の場合は翌平日休館
入館料:無料
※特別展など有料の展覧会もあり
来館予約:不要
アクセス:【電車】JR横浜線「町田駅」から徒歩約8分、小田急線「町田駅」から徒歩約12分
授乳室:有
おむつ交換台:有
ベビーカー:入館可能
東京都内で、暑い夏でも涼しく過ごせる図書館&スポットをご紹介しました。幼児期からたくさんの本にふれることは、創造力や好奇心をアップさせることにも繋がります。絵本や物語が好きな親子におすすめのおでかけ先としておすすめの図書館へおでかけし、さまざまな書籍を手にとってみてはいかがでしょうか。