106

【2025】関東の節分・豆まきイベント11選 親子におすすめ!ユニーク&お土産も

営業日時や料金などが変更になっている場合がございます。
最新の情報は公式HPなどでご確認ください。

2025年の節分は2月2日(日)。節分の日には、各地の寺社でさまざまな豆まきイベントが開催されます。なかには、子供に人気のキャラクターが登場したり、親子で楽しく参加できるユニークなイベントも数多くあります。

そこで今回は、子供と一緒に楽しめる関東の節分イベントを紹介。例年と内容の変更や開催中止のイベントもあるので、おでかけ前にチェックしてくださいね!

※2025年の最新情報に更新しています

もくじ

関西の「節分・豆まきイベント」はこちら!

「節分」とは?

節分とは、四季を分ける立春・立夏・立秋・立冬、それぞれの前日をいいます。

なかでも、四季を基準に考えるうえで一年の始まりである立春が古くから重視されていたため、現在では立春の前日を「節分」と呼ぶようになりました。

節分の風習とは?関東と関西は違うの?

一部の地域をのぞき、全国的に行われているのが「豆まき」。「鬼は外、福は内」の元気な掛け声とともに豆をまくのが一般的です。また、一年の健康を願い「年の数だけ豆を食べる」風習も多くのエリアで行われてきました(小さな子供は誤飲などの危険があるため、注意してくださいね)。

関西と関東・東北の一部などでは、ヒイラギの枝にいわしの頭を刺した「柊鰯」(ひいらぎいわし)を玄関口に飾る風習があります。

「恵方」(えほう/その年の良い方角)を向いて巻き寿司を食べる「恵方巻き」は、大阪が起源とされていますが、近年では全国的な風習になりつつあります。

節分の「豆まき」の由来は?

古くは旧暦でいう大晦日の夜に、鬼を追い払う「追儺」(ついな)と呼ばれる行事が行われていました。

追儺とは、平安時代に宮中で行われていた行事です。旧年の邪気を払い新年をこころよく迎えるための貴族の行事でしたが、やがて一般大衆にも広まるようになり、現在のような節分の豆まきに形を変えていったとされています。

豆まきのルールや豆をまく方角は?

豆まきは本来「厄年にあたる年男」が務めるといわれますが、家に年男がいない場合には、家長かそれに代わる人が行えばOK。現代では、家族みんなで楽しむのが一般的です。

古くは鬼門にまくのが正しいとされていましたが、諸説があります。現代の民家は部屋のつくりもさまざまなので、通り道である玄関や勝手口などからスタートし、各部屋へ順番に少しずつまくとよいでしょう。

【こちらもチェック!】節分の意味って? 子どもに教えたい豆まきの由来

神社や施設で行われる節分行事では、豆まきに参加できたり、福豆が配布されることも。ここからは、親子におすすめの節分イベントをご紹介します!

子ども節分祭/蛇窪神社(上神明天祖神社)【東京都品川区】

東京都品川区の「蛇窪神社(上神明天祖神社)」では、2025年2月2日(日)の18:00から「子ども節分祭」が行われます。

例年、人数限定で子供に福豆とお菓子のプレゼントもあります。

■蛇窪神社(上神明天祖神社)「子ども節分祭」
開催日時:2025年2月2日(日)例年18:00〜
開催スポット:蛇窪神社(上神明天祖神社)

公式サイト

節分祭/下神明天祖神社【東京都品川区】

東京都品川区の「下神明天祖神社」では、節分の日に「節分祭」が行われます。小さな子供のみが参加できる「豆まき式」では赤鬼や青鬼も登場しますよ。

福豆拾いは、事前の申込不要で誰でも参加できるほか、豆をまきたい人は1月28日(火)まで申込可能です(応募多数の場合は早めに締め切り予定。詳細は公式サイトにて)

■下神明天祖神社「節分祭」
開催日時:2025年2月2日(日)16:00〜
開催スポット:下神明天祖神社

公式サイト

節分会豆まき式/深大寺【東京都調布市】

東京都調布市の「深大寺」で、節分の日に開催される「節分会豆まき式」には、年男、芸能人やスポーツ選手など、毎年多くの有名人が登場! 

お練り行列と本堂前特設舞台での豆まき式が盛大に行なわれ、多くの参拝者でにぎわいます。

当日、元三大師堂では「厄よけ」「家内安全」「諸願成就」などの大護摩供が修され、邪気や魔物を払ってもらえます。また、お札、福枡、福豆の授与は、1月中旬から実施しています。

■深大寺「節分会豆まき式」
開催日時:2025年2月2日(日)豆まき11:00〜/13:00〜/15:00〜
開催スポット:深大寺

公式サイト

節分祭/大國魂神社【東京都府中市】

東京都府中市の「大國魂神社」では、例年、節分の日に「節分祭」が開催されます。2025年の「豆まき式」は11時、14時、16時、18時の全4回実施されます。

豆まき式には、京王電鉄のキャラクター「けい太くん」をはじめ、府中市のマスコットキャラクター「ふちゅこま」や、府中観光協会キャラクター「古都見ちゃん」など、楽しい仲間が多数登場します

■大國魂神社「節分祭」
開催日時:2025年2月2日(日)
開催スポット:大國魂神社

公式サイト

節分豆撒式/高幡不動尊金剛寺【東京都日野市】

関東三大不動の一つとして知られる高幡不動尊がある「高幡山金剛寺」。毎年節分の日に行われる「節分豆撒式」は、タレントなどが多数参加することで有名です。 

例年、有名人のほかにもハローキティなど、子供が喜ぶマスコットも参加します

同日には「だるま市」が開催され、関東各地から多くのだるま屋が集まりにぎわいを見せます

■高幡不動尊金剛寺「節分豆撒式」
開催日時:2025年2月2日(日)
開催スポット:高幡不動尊金剛寺

公式サイト

節分祭/五所神社【神奈川県足柄下郡湯河原町】

ファミリーに人気の温泉地・湯河原町の「五所神社」では、毎年節分の日に、豆をまき厄を払い福を授ける「節分祭」を行います。

豆拾いは誰でも参加可能。厳かな伝統行事の儀式のあと、舞台から福景品の当たる豆がまかれます。

また、舞台から福豆をまく「豆まき奉仕者」も募集。大人は1万円、小学生以下は5,000円の参加料が必要ですが、伝統行事に参加する貴重な機会です。年男・年女関係なく参加できるので、興味のある親子は申し込んでみてはいかがでしょうか。

■五所神社「節分祭」
開催日時:2025年2月2日(日)11:00開始
開催スポット:五所神社

節分祭追儺式/箱根神社【神奈川県足柄下郡箱根町】

神奈川県の「箱根神社」で、節分の日に行われる「節分祭追儺式」は、荘厳なのにとってもユニーク! まず、所狭しに暴れまわる鬼に弓を放ち、金太郎として知られる坂田の金時が豆で打ち払います

その後、追い払われた鬼がなんと水上スキーに乗って芦ノ湖に登場! 芦ノ湖に逃げた鬼を追って打豆船が登場し、湖上での豆まきも行われます

例年、神社の前庭ではワカサギのフライや御神酒、三島コロッケなどが振る舞われます。

■箱根神社「節分祭追儺式」
開催日時:2025年2月2日(日)11:00開始
開催スポット:箱根神社

公式サイト

節分祭/三之宮比々多神社【神奈川県伊勢原市】

神奈川県伊勢原市の「三之宮比々多神社」で開催される「節分祭」は、厄除けと招福を願う伝行事です。 毎年、境内に赤鬼・青鬼が出現し、年男年女とゲストによる豆まきが行われます。

2025年は特別ゲストとして、大相撲・高田川親方、落語家の三遊亭遊吉氏らが登場!

豆とともに「福小判」がまかれるのも大きな特徴です。小判1枚ではずれなしのくじ引き1回挑戦できるので、親子で運試しをしてみては。

■三之宮比々多神社「節分祭」
開催日時:2025年2月2日(日)10:00〜、12:00〜、15:00〜
開催スポット:三之宮比々多神社

鬼恋節分祭/鬼石仲町おまつり広場【群馬県藤岡市】

群馬県藤岡市鬼石には、例年、節分の時期に全国から鬼が大集合! 「鬼恋節分祭」が開催されます。「鬼石」という地名にちなんで、「全国で追い出された鬼さんいらっしゃい!」と迎える形で、「福は内、鬼は内」の掛け声で豆をまく「鬼呼び豆まき」が行われます。

ほかにも、子供だけが参加できる「鬼とジャンケン大会」や、鬼のお面を作ってきた子供たちに景品が配られるなど、楽しいイベントが開催されます

■藤岡市鬼石商工会「鬼恋節分祭」
開催日時:2025年2月8日(土)11:00開場、豆まき:12:50〜/14:40〜
開催スポット:おまつり広場(鬼石仲町)

公式サイト

招福鬼まつり/鬼怒川温泉【栃木県日光市】

鬼怒川温泉では、地名に「鬼」の文字が付くことにちなんで、毎年節分の時期に鬼怒川温泉駅前広場で「招福 鬼まつり」を開催しています。

鬼怒川温泉の鬼は福を招く鬼といわれていて、イベントには鬼怒川・川治温泉のキャラクターの赤鬼「キヌちゃん」と青鬼「カワちゃん」も登場! 

鬼のグッズや、鬼を連想させるものを身につけたり持っている人は、イベント参加施設で特別割引などのサービスが受けられますよ。

■鬼怒川温泉  招福鬼まつり
開催日時:2025年1月25日(土)〜2月24日(月)※鬼まつり特別イベント:2月1日(土)、2日(日)10:00〜14:30
開催スポット:鬼怒川温泉駅前広場(東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅下車すぐ)
問い合わせ:0288-22-1525 (日光市観光協会)

公式サイト

節分祭/鬼鎮神社【埼玉県比企郡嵐山町】※2025年は開催なし

埼玉県比企郡嵐山町にある「鬼鎮(きぢん)神社」は、鬼が神様としてお祀りされている神社です。そのため、例年、節分の日に行われる「節分祭」では、「福は内、鬼は内、悪魔外(そと)」という珍しい呼び声を聞くことができます!

境内のいたるところに「鬼」の姿を見ることができ、拝殿脇には金棒があります。まさに「鬼」が主役の神社で、特別な豆まきをしてみませんか?

■鬼鎮神社「節分祭」
開催日時:2025年は開催なし
開催スポット:鬼鎮神社

嵐山町観光協会HP

親子で日本の伝統行事に触れながら、家族の無病息災が祈願できる節分イベントを紹介しました。必ず公式サイトを確認してからおでかけしてくださいね!

この記事をあとで読む
106
お気に入りの記事や、あとで読みたい記事を保存できるよ!