東京都台東区・上野にある「国立科学博物館」で、2023年3月14日(火)〜6月18日(日)の期間、特別展「恐竜博2023」が開催されます。2019年の開催以来、約3年半ぶりに開催される「恐竜博」では、日本初公開となる鎧竜の全身実物化石が登場します!
※予約やチケット購入が必要なものは、満員や売り切れになっている場合があります
【東京近郊】絶対おすすめ♪ 2023年3月の親子向けおでかけ先まとめトゲやこん棒が大迫力の「ズール」を日本初公開!
今年の注目は、日本初公開となるアンキロサウルス類の鎧竜「ズール・クルリヴァスタトル」の全身実物化石! アメリカで約7,600万年前の地層から発見され、カナダ「ロイヤルオンタリオ博物館」のみで公開された貴重な化石です。
頭部から背中を覆うトゲトゲした装甲、強力な破壊力を持つこん棒付きの尾まで、すべてそろった化石は、アンキロサウルス類では初の事例だそう。全長約6mもの迫力ある化石に、子供も大人も大興奮しそうですね!
また、「ズール・クルリヴァスタトル」の全身復元骨格と相対するように、ティラノサウルス類の獣脚類「ゴルゴサウルス・リブラトゥス」の全身復元骨格も展示されます。身を守るためにトゲやプレートを進化させた鎧竜と肉食恐竜の攻防を、臨場感あふれる展示で体感できますよ。
南半球と北半球のトップに君臨した肉食恐竜も!
さらに、2022年に新種と発表され、南半球の頂点的存在だった肉食恐竜「マイプ・マクロソラックス」も日本で初公開されます! 北半球のトップにいた「ティラノサウルス・レックス」などと対比させながら、その生態を紐解きます。
音声ガイドのナビゲーターは賀来賢人さん!
音声ガイドのナビゲーターは、大の恐竜好きだという俳優の賀来賢人さんに決定! 本展の監修を務める真鍋真・国立科学博物館 副館長の解説や、恐竜クイズを交えながら、一緒に会場を巡るように楽しく案内してくれますよ。
ナイトミュージアムも開催決定!
春休み期間にあたる、3月28日(火)、29日(水)、4月3日(月)の3日間は、照明を落とした閉館後の博物館で迫力満点の展示を満喫できるナイトミュージアムを開催! 各日18:00〜/18:45〜/19:30〜の中から入場時間が選べます。
チケットは、「特製ネックストラップ付き LEDライト」あり/なしが選べますが、LEDライトは当日会場でも 1,100 円で販売される予定です。
コラボグッズが一部公開!
会場内の特設ショップにて販売されるオリジナルグッズにも注目! 本展覧会だけの貴重なコラボグッズもありますよ。
生物フィギュア造形で世界的に高い評価を受けるフィギュアメーカー海洋堂からは、最新学説をもとに恐竜を綿密に立体化したカプセルフィギュアが登場!
ラインナップは、日本初公開の美しき鎧竜「ズール」、ズールと対峙する捕食者「ゴルゴサウルス」、新種の大型肉食恐竜「マイプ」、恐竜王「ティラノサウルス」などの生体復元と骨格モデル全5種類です。
遊☆戯☆王とのコラボレーションでは、メガラプトル類をイメージした描き起こしイラストによる限定商品2種が登場! 購入特典として遊戯王 OCG、遊戯王ラッシュデュエルの特典カードがもらえます。販売は、展覧会特設ショップにて、4月3日(月)からの予定です。
各種チケット発売中!
各種チケットは、2月14日(火)から販売開始しています。入場の際は、オンラインによる日時指定予約が必要なので、おでかけ前のチェックをお忘れなく。
数量限定で、限定カラーの海洋堂のフィギュア全5種(ズール2種、ティラノサウルス、マイプ、ゴルゴサウルス)が付いたセット券もありますよ! また、同展への入場で、「国立科学博物館」の常設展示「地球館」や「日本館」なども観覧可能です。
最前線の研究や恐竜絶滅の謎に迫るなど、見どころ盛りだくさんの「恐竜博2023」。同展開催後は、「大阪市立自然史博物館」でも、2023年7月7日(金)〜9月24日(日)に開催予定です。ぜひ親子で足を運んで、恐竜の世界を思いっきり堪能しましょう!
※画像はイメージです
※価格はすべて税込み
■特別展「恐竜博2023」概要
開催期間:2023年3月14日(火)〜6月18日(日)
休館日:毎週月曜
※ただし、3月27日・4月3日・5月1日・6月12日は開館
時間:9:00〜17:00(最終入場16:30)
※ただし、毎週土曜日、4月30日(日)〜5月7日(日)は19:00まで延長(入場は18:30まで)
※常設展示は17:00閉館(入場は16:30まで)
場所:国立科学博物館
料金:大人2,200円、小中学生および高校生600円、未就学児無料
※「海洋堂フィギュアボックスセット券」、「音声ガイドセット券(平日限定)」、「ペア券(平日限定)」、「ナイトミュージアム券」もあり
【大阪会場】
開催期間:2023年7月7日(金)〜9月24日(日) ※予定
場所:大阪市立自然史博物館(大阪・長居公園)