0

【2025】5月18日は「国際博物館の日」!関東の入場無料スポット11選 親子向け厳選♪

営業日時や料金などが変更になっている場合がございます。
最新の情報は公式HPなどでご確認ください。

2025年5月18日(日)は「国際博物館の日」。この日は、全国各地の博物館や美術館などの文化施設で、入場無料や記念品の贈呈など、さまざまな記念事業が行われます。

そこで今回は、関東エリアの入場無料になる、親子向けスポットを厳選してご紹介します! 

日本と東洋の11万件以上の文化財を収蔵・展示されている日本最古の博物館「東京国立博物館」、世界中の切手35万種が見られ、海外旅行気分を味わえる「切手の博物館」などバラエティ豊か♪

5月18日(日)に楽しめる特別イベントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

もくじ

「国際博物館の日」とは?

「国際博物館の日」とは、博物館の役割や魅力をもっと多くの人に知ってもらうために、1977年に国際博物館会議(ICOM)で制定された日で、5月18日にあたります。

世界中の博物館で、無料公開や、特別展示、ワークショップなどが行われます。日本国内でも多くの文化施設が参加し、お得に楽しめる特別な日です。

ここからは、関東エリアで入場無料になるスポットをご紹介していきます!

【東京都台東区】東京国立博物館

「東京国立博物館」は、1872年に創設された日本最古の博物館です。国宝や重要文化財を含む、日本と東洋の11万件以上の文化財を収蔵・展示されています。

本館では、時代別・ジャンル別に展示が行われ、博物館内にはレストランやミュージアムショップもあるので、家族みんなで楽しく過ごせますよ♪

2025年5月18日(日)の「国際博物館の日」には、常設展示のみ無料、そのほか一部展示が割引料金になります。

歴史や文化を学べる素晴らしい施設なので、ぜひ足を運んでみてくださいね!

【東京都台東区】国立西洋美術館

台東区の「国立西洋美術館」は、印象派およびロダンの彫刻などの「松方コレクション」をはじめ、国内にいながらにして貴重な西洋美術品の数々が見られる美術館です。

フランスの建築家ル・コルビュジエにより設計された建物も見どころ!

2025年5月18日(日)の「国際博物館の日」には、常設展示のみ無料になります。

ぜひ足を運んでみてくださいね!

【東京都台東区】国立科学博物館

「国立科学博物館」は、自然と科学技術について楽しく学べる1877年設立の総合科学博物館です。

日本館と地球館では、自然と生き物の歩みを詳しく紹介。物理や化学の実験、自然観察会など多数のイベントも開催しており、好奇心を刺激する体験ができます!

2025年5月18日(日)の「国際博物館の日」には、常設展示のみ無料になります。

親子でおでかけしてみてはいかがでしょうか?

もっと詳しい情報を見る
「国立科学博物館」で特別展「大哺乳類展3」が5年ぶり開催! 人気声優の音声ガイドも

【東京都豊島区】切手の博物館

東京都豊島区の「切手の博物館」は、世界中の切手35万種を集めた博物館です。封筒類や図書、雑誌などの展示もあります。

2025年5月18日(日)の「国際博物館の日」には、すべての展示が無料で公開されます。

世界の切手を通して、ちょっとした海外旅行気分を味わえる博物館へ、ぜひ親子でおでかけしてみませんか?

「国際博物館の日」イベント情報:ギャラリートーク

2025年5月18日(日)の「国際博物館の日」には、学芸員が、開催中の「民族の装い」展の解説を行います。

「民族の装い」展は、各国(地域を含む)の伝統衣装の切手を紹介するイベント。伝統舞踊、祝祭、儀式で着用される衣装をはじめ、帽子や小物、アクセサリー類などを描いた世界の切手が800点以上も並びます。

イベントは、14:30からスタートするのでぜひ足を運んでみてくださいね!

イベントの情報はこちら!(公式サイト)

【東京都品川区】品川歴史館

「品川歴史館」は、2024年4月にリニューアルオープンした品川区の歴史や文化が学べる博物館です。

常設展示では原始・古代から始まり、中世、近世、近現代の4つの時代区分で品川の歴史を順を追って学べます。

2025年5月17日(土)と5月18日(日)の「国際博物館の日」には、すべての展示が無料で公開されます。

四季折々の美しい風景を楽しめる庭園も併設されている、素敵な一日を過ごせるスポットです!

「国際博物館の日」イベント情報:記念品贈呈&茶室「松滴庵」・書院の一般公開

2025年5月17日(土)と5月18日(日)の2日間、先着500名に記念絵はがきのプレゼントおよび茶室「松滴庵」・書院の一般公開が行われます。

この機会に親子で足を運んでみてはいかがでしょうか?

【東京都千代田区】東京国立近代美術館

「東京国立近代美術館」は、明治から現代までの日本美術の名作を多数所蔵しており、国内最大級のコレクションを誇ります。

所蔵作品展「MOMATコレクション」では、選りすぐりの約200点が展示され、100年を超える日本美術の歴史を一度に楽しめますよ。

2025年5月18日(日)の「国際博物館の日」には、常設展示のみ無料になります。

企画展や鑑賞プログラムも充実しており、美術館周辺の散策と合わせて、親子で美術と自然を満喫できるスポットです。ぜひ足を運んでみてくださいね!

【千葉県船橋市】船橋市飛ノ台史跡公園博物館

「船橋市飛ノ台史跡公園博物館」は、縄文時代早期の出土物や当時の暮らしを再現した展示が楽しめる博物館です。

2025年5月17日(土)と5月18日(日)の「国際博物館の日」には、すべての展示が無料で公開されます。

館内ではエコクラフトを使った縄文体験ワークショップも開催。人形作りやかご編みなど、子供たちに大人気のプログラムです。親子で参加してみてくださいね!

園内は緑豊かなので、家族そろって散策するのもおすすめですよ♪

「国際博物館の日」イベント情報:体験イベント「縄文ラボ-触れてみよ う縄文のくらし-」

「船橋市飛ノ台史跡公園博物館」では、体験イベント「縄文ラボ-触れてみよ う縄文のくらし-」が開催中です。

「石皿どんぐり割り」や、「黒曜石の切れ味体験」、「縄文服を着てみよう」、「縄文土器パズル」など、どれも貴重な体験ばかり!

この機会に親子で足を運んでみてはいかがでしょうか?

イベントの情報はこちら!(公式サイト)

【埼玉県狭山市】狭山市立博物館

「狭山市立博物館」は、県営稲荷山公園に隣接した緑豊かな環境にある博物館です。常設展では狭山の風土と歴史を学べ、年4回の企画展や講座・イベントも開催。

企画展開催中は、幼児から小学生向けの工作教室も。館内レストランでは、公園の景色を楽しみながら食事ができます。

電車やお車でのアクセスも良好で、家族連れにおすすめの博物館です!

2025年5月18日(日)の「国際博物館の日」には、すべての展示が無料で公開されるので、この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか?

【栃木県足利市】足利市立美術館

「足利市立美術館」は、栃木県足利市の再開発事業の一環として1994年にオープンした、集合住宅を併設する珍しい都市型美術館です。

館内には、両毛地域ゆかりの作家の作品を中心に、国内の優れた美術品を展示されています。

また、多目的ホールではワークショップなども開催され、美術を通じた教育普及活動にも力を入れています。

2025年5月18日(日)の「国際博物館の日」には、すべての展示が無料で公開されるので、この機会に足を運んでみてくださいね。

【栃木県足利市】草雲美術館

栃木県足利市の足利公園にある市立の「草雲美術館」では、足利市出身の江戸時代幕末の勤皇画家、田崎草雲の作品や遺品を見ることができます。

草雲は日本人として初の帝室技芸員となり、国内外で高い評価を受けました。美術館のとなりには、草雲が使っていた画室や住まいである白石山房も併設されているので、親子で芸術にふれる機会にぴったりのスポットです!

2025年5月18日(日)の「国際博物館の日」には、すべての展示が無料で公開されます。

【栃木県大田原市】大田原市なす風土記の丘湯津上資料館

「大田原市なす風土記の丘湯津上資料館」は、国宝の那須国造碑の建立と発見について展示されている資料館です。

那須国造碑が建立された時代の背景や、水戸黄門としても知られる徳川光圀による古墳発掘の業績、周辺の遺跡や出土品なども紹介。

隣接する「大田原市歴史民俗資料館」では、昭和30年代までの民具を中心とした生活文化にふれることができますよ!

2025年5月18日(日)の「国際博物館の日」には、すべての展示が無料で公開されるので、親子で足を運んでみてはいかがでしょうか?

関東エリアの2025年5月18日(日)「国際博物館の日」に、入場無料になる親子向けスポットを厳選してご紹介しました。

普段博物館に行く人はもちろん、あまり行かない人もお得に行けるこの機会に、足を運んでみてはいかがでしょうか?

この記事をあとで読む
0
お気に入りの記事や、あとで読みたい記事を保存できるよ!