3

【2025】親子におすすめの「遊べる雪まつり」10選 雪遊び&スケートも!

営業日時や料金などが変更になっている場合がございます。
最新の情報は公式HPなどでご確認ください。

北海道札幌市の「さっぽろ雪まつり」をはじめ、雪の多い地域では例年1月から2月にかけて数多くの雪まつりが開催されます。いずれも大迫力の雪像や氷像、幻想的なライトアップなど見どころ満載で、アイススケートや雪遊びが楽しめるイベントも!

そこで今回は、親子におすすめの雪まつりイベントを一挙に紹介します。ぜひチェックしてください。

※紹介する内容は過去の開催時のものもあります
※営業日時や料金などが変更になっている場合がございます。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください

さっぽろ雪まつり【北海道札幌市】

北海道の冬の風物詩といえば、毎年約200万人が訪れる「さっぽろ雪まつり」。札幌の中心部に設置された3つの会場で、迫力満点の大雪像や屋外スケートリンク、北海道グルメといった豊富なコンテンツが楽しめる大規模な祭典です。

大迫力の大雪像5基をはじめ、雪と氷の作品がずらりと並ぶ「大通り会場」のほか、親子には「つどーむ会場」も大人気。

雪の滑り台やスノーパーク、スノーキックボードなどのアトラクションがそろい、思いっきり雪遊びが楽しめますよ。

幻想的な氷像が並ぶ「すすきの会場」も見応えたっぷりです。

■さっぽろ雪まつり概要
開催場所:大通会場、つどーむ会場、すすきの会場、
開催期間:2025年2月4日(火)〜11日(火)

旭川冬まつり【北海道旭川市】

例年2月に開催される「旭川冬まつり」は、毎年約100万人の入場者数を誇る冬の一大イベントです。世界最大級の雪像で知られており、過去に2度ギネスブックに掲載されています。

例年、石狩川・旭橋の河川敷をメイン会場に、世界最大級の大雪像(メイン雪像は幅140m×高さ20m!)や有志が作った雪像が並び、豪華ゲスト出演のステージイベント、冬マルシェなども開催されます。

超ジャンボすべり台、遊覧そりといった雪上アクティビティも充実しており、子供が大はしゃぎ。夜は花火が打ち上げられ、大雪像を幻想的に彩ります。

■「旭川冬まつり」概要
開催場所:旭橋河畔会場、平和通買物公園会場(旭川市宮下通〜7条通)ほか
開催期間:2025年2月6日(木)〜11日(火)

千歳・支笏湖 氷濤まつり【北海道千歳市】

北海道千歳市の「支笏湖」(しこつこ)は、11年連続で水質日本一に輝いた美しい湖

例年1月下旬から2月中旬にかけて、湖の水を凍らせて作った氷のオブジェが楽しめる「氷濤まつり」(ひょうとうまつり)を開催しています。

氷像制作は、骨組みにノズルやスプリンクラーで水を吹付けて凍らせるという手間のかかるもの。地元スタッフの熟練した技術と、気温や風といった自然条件により作り出されます。

日中は「支笏湖ブルー」と呼ばれる淡い水色に輝く氷像が、夜になると色とりどりにライトアップされ、幻想的な雰囲気に一変。

特設のコラボ会場「ノース・スノーランド イン 千歳」では、チューブスライダーや4輪バギー、スノーラフティング、ミニスノーモービルなど、雪の上ならではのアクティビティを満喫できます(一部有料)。

また、周辺は良質な温泉地としても知られ、温泉宿や日帰り温泉も楽しめます。

■「千歳・支笏湖 氷濤まつり」概要
開催場所:支笏湖温泉周辺
開催期間:2025年2月1日(土)〜24日(月)
※協力金として中学生以上1,000円が必要

おびひろ氷まつり【北海道帯広市】

「おびひろ氷まつり」は、例年1月末から2月初旬にかけて、北海道帯広市で開催される氷の祭典。

JR「帯広駅」から車で約10分の広大な公園「緑ヶ丘公園」に、大氷雪像をはじめ、氷のすべり台、回転そり、雪の迷路など、氷を使った遊び場などが並びます。

期間中は、コンサートや郷土芸能などのステージ、紙袋ランタンフェス、「こども氷のお面展」など、親子で楽しめるイベントが目白押し。冬の夜空を彩る花火も人気です。

十勝エリアの温かいグルメも味わえます。

■「おびひろ氷まつり」概要
開催場所:緑ヶ丘公園一帯
開催期間:2025年1月31日(金)〜2月2日(日)

雫石冬フェスタin小岩井農場【岩手県雫石町】

かつて岩手山南麓エリアの8会場で開催されていた「いわて雪まつり」の後継イベント。

岩手県雫石町の「小岩井農場まきば園」を会場に、そり遊びやスノートレインといった冬ならではの雪遊びや体験を満喫できます

期間中の土日祝日には、「親子そりレース」「雪中宝さがし」「ティラノサウルスレース&雪上運動会」など親子で思いっきり遊べるイベントが盛りだくさん。

会期中の土曜には、打ち上げ花火とイルミネーションによる幻想的な夜空も堪能できますよ。

■「雫石冬フェスタ in 小岩井農場」概要
開催場所:小岩井農場まきば園
開催期間:2025年1月25日(土)〜2月16日(日)

十和田湖冬物語【青森県十和田市】

青森県と秋田県の県境にあり、四季を通じて美しい景色が楽しめる十和田湖畔で開催される、冬の一大イベントです。

雪遊びエリアには、そりやチューブで滑走する雪のすべり台が登場! スノーバナナボートも楽しめます。

また2025年は北駐車場に消防車やパトカー、除雪車などの働く車が大集合。じっさいに乗ることもでき、乗り物好きな子供が喜ぶこと間違いなしです。

夜になるとプロジェクションマッピングやイルミネーションが輝き、幻想的な雰囲気に一変。

「冬花火」が毎晩開催され、結婚記念日や誕生日、入学祝いなどのメッセージを添えた「メモリアル花火」を打ち上げることもできます(事前予約制。8,800円〜24,000円)。

■「十和田湖冬物語」概要
開催場所:十和田湖畔休屋多目的広場
開催期間:2025年1月31日(金)〜2月24日(月)

弘前城雪燈籠まつり【青森県弘前市】

弘前藩主・津軽家の居城・弘前城の敷地に広がる「弘前公園」で、1977年から実施されている雪まつりです。

雪化粧をした天守がライトアップされ、園内には市民が手作りした大小約150個の雪燈籠や雪像を配置。

メイン会場の四の丸には、歴史的建造物などをかたどった大雪像や、大きなすべり台が作られ、イベントも多数開催。20軒の出店も並びます。

西の郭(蓮池周辺)にはローソクが灯されたミニカマクラが約300個並び、昔ばなしの世界に入り込んだような光景が広がります。

さらに、例年2月28日までは市内の文化財施設もライトアップされ、各所にイルミネーションが点灯。街中がファンタスティックな雰囲気に包まれます。

■「弘前城雪燈籠まつり」概要
開催場所:弘前公園
開催期間:2025年2月7日(金)〜11日(火)

新庄雪まつり【山形県新庄市】

JR山形新幹線・新庄駅から徒歩約3分の「かむてん公園」で開かれる、家族連れに人気の雪まつり。

巨大雪像の展示、伝統的な御祭燈の奉納のほか、雪上運動会や相撲大会、子供たちの宝釣り、巨大すべり台など、雪国ならではのコンテンツが盛りだくさん! ヒーローショーも楽しめます。

新庄・最上エリアの多彩なグルメが味わえる「雪ゆきマルシェ」も実施。夜は花火やキャンドルが会場を美しく彩ります。

■「新庄雪まつり」概要
開催場所:かむてん公園(最上中央公園)
開催期間:2025年2月8日(土)〜9日(日)

関連サイト(山形県公式観光サイト)

十日町雪まつり【新潟県十日町市】

絹織物の産地として有名な新潟県十日町市で、昭和25年から開催されている歴史ある雪まつりです。

十日町・下条・越後水沢の3駅から徒歩圏内にある拠点エリアをはじめ、市内各所に「おまつりひろば」が点在。毎年2月の2日間、趣向を凝らしたイベントが行われます。

一番の見どころは、市民手作りの「雪の芸術作品」。雪だけで作られているとは思えない圧倒的なスケールと、着物の街ならではの美しく緻密な造形が見事です。

市街地や山あいの集落などに開設される「おまつりひろば」では、雪とのふれあいイベントや地元グルメを味わえる屋台で地域の魅力を体感。

イベント当日は、市内を巡回する無料シャトルバスが運行されます。

■「十日町雪まつり」概要
開催場所: JR飯山線「十日町駅」「下条駅」「越後水沢駅」周辺および市内各所
開催期間:2025年2月15日(土)〜16日(日)

いいやま雪まつり【長野県飯山市】

全国有数の豪雪地帯、長野県飯山市の雪まつりです。JR飯山線「北飯山駅」から徒歩約10分の「飯山城址公園」を中心に、100体以上の雪像が市内全域に展示され、4部門の入賞作品が選ばれます。

「飯山城址公園」にはキッチンカーも並び、グルメを満喫しながら、雪像を観賞できますよ。

過去にはスノーカーニバル、スノースライダーなど、ハラハラドキドキのスノーアクティビティも登場。小さな子供もヒーローショーに大興奮です!

■「いいやま雪まつり」概要
開催場所:「飯山市文化交流館なちゅら」「飯山城址公園」ほか飯山市内全域
開催期間:2021年2月10日(土)〜11日(日)

雪国だからこそ楽しめるイベントが盛りだくさん。ぜひ親子でおでかけして、冬の楽しい思い出を作ってくださいね。

冬のおでかけ特集はこちら!
この記事をあとで読む
3
お気に入りの記事や、あとで読みたい記事を保存できるよ!