73

いくつわかる? 子どもに教えたい「鉄道の日本一」23選

営業日時や料金などが変更になっている場合がございます。
最新の情報は公式HPなどでご確認ください。

鉄道とひと言でいっても、電車の種類や走る場所はさまざま。個性的な駅が人気のおでかけ先になっていることもあります。なかでも、鉄道好きなら一度は調べてみたくなるのが鉄道に関する日本一。

そこで今回は、鉄道に関するいろいろな日本一をたくさん集めてみました。乗り物好きの子どもに思わず教えたくなるネタが満載です!

都内の「電車が見える屋内スポット8選」はこちら都内の「プラレールで遊べる人気施設7選」はこちら

【乗降客数日本一】新宿駅/東京都

その駅で乗ったり降りたりする人数を表す乗降客数。日本一乗降客数が多い駅はJRと私鉄が多数乗り入れている「新宿駅」で、その数なんと1日平均347万人(2017年)! この数字はギネス記録にも認定されていて、新宿駅は人が世界一乗り降りする駅なんです。

【鉄道会社乗り入れ数日本一】横浜駅/神奈川県

たくさん電車が乗り入れている駅というと新宿駅や東京駅などを思い浮かべる人も多いと思いますが、JRや私鉄といった鉄道会社が日本一乗り入れている駅は「横浜駅」です。横浜駅にはJR東日本、東京急行電鉄(東急)、京浜急行電鉄(京急)、相模鉄道(相鉄)、横浜市交通局(横浜市営地下鉄)、横浜高速鉄道の6社局が乗り入れています。

【日本最北端の駅】稚内駅/北海道

日本で一番北にある駅はJR「稚内駅」。JR北海道宗谷本線の終点です。駅がある稚内市も北海道の最北に位置します。

【日本最南端の駅】赤嶺駅/沖縄県

日本最南端の駅は沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の「赤嶺駅」です。2003年に開業した比較的新しい駅で、それまではJR九州の指宿枕崎線「西大山駅」が日本最南端の駅でした。

【日本最東端の駅】東根室駅/北海道

日本最東端にある駅はJR北海道根室本線の「東根室駅」です。北海道の東に突き出る根室半島にあります。ここは単線でホームも1面のみ。駅舎もない無人駅です。2012年の数字では、1日の平均乗降客数が0人という記録があります。

【日本最西端の駅】那覇空港駅/沖縄県

日本最西端の駅は、沖縄都市モノレール線の「那覇空港駅」。上で紹介した最南端の赤嶺駅の隣の駅です。この駅が開業するまでは長崎県平戸市にある松浦鉄道西九州線の「たびら平戸口駅」が日本最西端の駅でした。


【日本一名前が長い駅】長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅・南阿蘇水の生まれる里白水高原駅/茨城県・熊本県

日本で一番名前が長い駅はひらがな表記で22文字もあり、しかも2カ所もあります。

1つは、茨城県にある鹿島臨海鉄道の大洗鹿島線「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」「ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまえ」と読みます。

もう1つは熊本県の南阿蘇鉄道高森線「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」です。「みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげん」と読みます。南阿蘇水の生まれる里白水高原駅〜立野駅間は、2016年4月に発生した熊本地震で線路の橋やトンネルが被害を受けたため、2017年11月現在、運転見合わせが続いています。

【日本一名前が短い駅】津駅/三重県

日本一短い名前の駅は「津(つ・tsu)駅」。三重県津市にあるターミナル駅です。漢字でもひらがなでも1文字で、発音も1音であることから、世界一短い名前の駅としてギネス認定されています。過去には、富山県と岐阜県を結ぶ神岡軌道(現在は廃線)に「土(ど・do)駅」があり、漢字、ひらがな、ローマ字すべての表記で最短の駅でした。

【日本一長いトンネル】青函トンネル/北海道・青森県

日本一長いトンネルは、津軽海峡の海底を通って本州と北海道を結ぶ「青函トンネル」です。トンネルの長さは53.85km(そのうち海底部は23.3km)。これは山手線の1周半に相当し、鉄道トンネルとしては世界第2位、海底トンネルとしては世界第1位(トンネルの地上部分も含めた長さ。海底部の長さ世界第1位は英仏海峡トンネル)の長さを誇ります。2017年現在、このトンネルを通過するのは北海道新幹線のみです。ちなみに青函トンネルの名前は、青森と函館を結ぶことから名づけけられました。

【日本一長い鉄道橋】第1北上川橋梁/岩手県

日本一長い鉄道橋は東北新幹線の「第1北上川橋梁」という橋。「一ノ関駅」〜「水沢江刺駅」間にあり、長さが3,868mもあります。

【日本一高所にある橋】関の沢橋梁/静岡県

日本一高い場所にある鉄道橋は、静岡県を走る大井川鐵道井川線の「尾盛駅」〜「閑蔵駅」間にある「関の沢橋梁」。川底からの高さは70.8m! 一部の列車は観光客へのサービスとして橋の上で一時停車してくれます。


【日本一駅間が短い区間】とさでん交通後免線 一条橋停留場〜清和学園前停留場/高知県

日本でもっとも駅と駅の間が短い区間は、高知県南国市の路面電車、とさでん交通後免(ごめん)線の「一条橋停留場」〜「清和学園前停留場」間で、わずか63m。一般的な鉄道では、長崎県の松浦鉄道西九州線「中佐世保駅」〜「佐世保中央駅」間と、福岡県の筑豊電気鉄道「黒崎駅前駅」〜「西黒崎駅」間の200mが最短距離です。

【日本一駅間が長い区間】北海道新幹線 奥津軽いまべつ駅〜木古内駅間/青森県・北海道

反対に駅間が日本一長いのは、北海道新幹線の「奥津軽いまべつ駅」〜「木古内駅」間で、その距離は74.8km! この区間の大半は53.85kmの青函トンネルが占めています。

【日本一標高が高い駅】野辺山駅/長野県

日本一高いところにある駅は長野県にあるJR小海線の「野辺山駅」で、標高1345.67m。となりの「清里駅」との間に日本の鉄道の最高地点(標高1,375m)があります。索道も含めると、長野県にある中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイの「千畳敷駅」が標高2,612mにあり、日本一高い駅です。この駅には「ホテル千畳敷」が併設されていて、日本一標高が高いところにあるホテルとして知られています。

【地上から高さが日本一の駅】宇都井駅/島根県

地上からの高さ日本一の駅は、JR西日本の三江線「宇都井駅」です。この駅は地上20mの橋梁の間に作られた駅で、ホームへのエレベーターなどはなく、116段の階段を上がる必要があります。なお、残念ながら三江線は2018年3月31日で廃線が決まっています。

【日本一低い位置にある駅】「体験坑道駅」/青森県

日本一低いところにある駅は、青函トンネルの「竜飛海底駅」(2014年廃止)に通じる坑道にある「体験坑道駅」で、海面下140mの地下にあります。青函トンネル記念館にあるケーブルカー竜飛斜坑線の駅で、トンネル工事用坑道見学ツアーで行くことができます。

【日本一営業距離が長いモノレール】大阪モノレール/大阪府

日本のモノレール路線で最長の営業距離を誇るのが大阪モノレール(大阪高速鉄道)です。本線と支線である国際文化公園都市モノレール線(彩都線)を足した総営業距離は28kmで、2007年までは世界一のギネス記録を保持していました。

【日本一営業距離が長い懸垂式モノレール】千葉都市モノレール/千葉県

懸垂式モノレールとして営業距離日本一なのが千葉都市モノレール(大阪モノレールは跨座式)。1号線(3.2km)、2号線(12km)の2路線からなり、総営業距離は15.2kmです。これは懸垂式モノレールでは世界一としてギネス記録に認定されています。

【日本一線路が並んでいる区間】上野駅〜日暮里駅間/東京都

日本一線路がたくさん並んでいる区間は上野駅と日暮里駅の間です。なんと、14本もの線路が並走しています。JR日暮里駅の北改札を出たところにある跨線橋「下御隠殿橋」には「トレインミュージアム」と呼ばれるバルコニーがあり、そこから京成線(地上と高架)、常磐線、宇都宮線、高崎線、新幹線、京浜東北線、山手線を見ることが可能です。

【日本一直線距離が長い区間】白老駅〜沼ノ端駅間/北海道

日本一直線距離の長い区間は、JR北海道室蘭本線「白老駅」〜「沼ノ端駅」間の28.736kmです。この区間には6つの駅がありますが、カーブは一切なくずーっと真っ直ぐ線路が続きます。

【日本一急勾配を走る鉄道】高尾山ケーブルカー/東京都

日本一の急勾配を持つ鉄道は高尾登山電鉄の高尾山ケーブルカーです。その角度は608パーミル! これは1,000m進むあいだに608mの高さまで登るということです。角度にすると約31度になります。ケーブルカー以外では、ラック式だと南アルプスあぷとライン(大井川鐵道井川線)が90パーミル、粘着式(車輪で走る通常の鉄道)だと箱根登山電車が80パーミルでそれぞれ日本一です。

もっと詳しい情報を見る
高尾山の親子向けおすすめルート&スポット徹底ガイド

【日本一速い新幹線】はやぶさE5系・H5系&こまちE6系

日本の速い電車といえば新幹線ですが、ひとくちに新幹線といっても、営業区間や車両によって最高速度が違います。最高営業速度が日本一速いのは、北海道・東北新幹線の「はやぶさE5系・H5系」と東北・秋田新幹線の「こまちE6系」(写真)で、どちらも時速320kmです。ちなみに新幹線の代表格・東海道新幹線は「N700系」の時速285kmですから、はやぶさとこまちはかなりの速さですね。

【日本一速い在来線】京成成田空港線「スカイライナー」

新幹線以外では、京成成田空港線の有料特急「スカイライナー」(京成AE形電車)が日本最速です。最高営業速度は時速160kmを誇ります。

今回は鉄道に関するさまざまな日本一を集めてみました。なかには手軽に行けるスポットもありますので、ぜひ親子で日本一を体感してみてくださいね。
※掲載した情報は2017年12月4日のものです。

電車・SLの人気スポットをチェック!
この記事をあとで読む
73
お気に入りの記事や、あとで読みたい記事を保存できるよ!