夏休みのおでかけの予定を立てていない親子におすすめなのが「予約不要」「入館無料」で楽しめる博物館・科学館です。
今回は、下水道・電気をテーマにした科学館や、交通インフラに特化した資料館、恐竜や木曽馬の骨格標本を展示する博物館など、私たちの生活に密接する展示や子供でも楽しめる博物館・科学館をご紹介します。
夏休み期間に楽しめるイベントについての情報も掲載しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください
【名古屋市】でんきの科学館
地下鉄東山線・鶴舞線「伏見駅」から徒歩約2分の場所にある「でんきの科学館」は、電気をはじめエネルギーや環境について体験しながら学べる施設です。
さまざまな角度から電気について探る「展示室」のほか、電気や科学について楽しく学べる「おもしろ実験」、350インチの大画面でクイズやゲームに挑戦する「オームシアター」など、楽しいコンテンツがいっぱい!
3階フロアにある「でんきの旅」では、電気がどこで作られ、どのように運ばれるのかを、ジオラマやARモニター、電力設備の実物展示などでリアルに体験できますよ。
夏休みイベント情報:Dr.STONE×でんきの科学館コラボイベント
2025年7月29日(火)〜8月31日(日)の夏休み期間中には、TVアニメ「Dr.STONE」とでんきの科学館がコラボイベントが開催されます。
クイズラリーやスタンプラリーに参加して、TVアニメ「Dr.STONE」のキャラクターたちと一緒に電気の世界を探求できるイベント。キャラクターたちが館内の展示物を解説したり、館内に隠れている14体のメカ千空を探したりと、親子で楽しめるイベントもありますよ。
「でんきの科学館」の口コミ
9時半〜15時半までみっちり楽しめました!!荷物置きやコインロッカー、スーツケース置き場まであったので、旅行のついでなどにも来やすいし、なによりこれで無料なのはありがたすぎます!!そのほかの口コミはこちら
またぜったい遊びにいきます!口コミの詳細はこちら
■でんきの科学館
住所:愛知県名古屋市中区栄2-2-5
開館時間:9:30〜17:00
休館日:毎週月曜(祝日・振替休日の場合は翌日)、第3金曜(8月は除く)、年末年始(12月29日〜1月3日)
入館料:無料
予約:不要
【名古屋市】メタウォーター下水道科学館なごや(名古屋市下水道科学館)
地下鉄名城線「名城公園駅」から徒歩約5分の場所にある「メタウォーター下水道科学館なごや(名古屋市下水道科学館)」は、普段目にすることが少ない下水道の仕組みや役割について学べる施設です。
館内に入ると、巨大マンホールのモニュメントがお出迎え。「暮らしと下水道」「下水処理のしくみ」「下水管の維持管理」「災害への備え」「なごやの下水道の歴史と未来」の5つのゾーンを巡りながら、ゲームや模型を使って水の流れや処理の仕組みが身近に理解できます。
ガイダンスシアターでは、映像を見ながら、海はどこにつながっているのかや水のおはなしを楽しめますよ。
体験を交えながら楽しく学べるスポットに、ぜひ親子でおでかけしてみてはいかがでしょうか。
夏休みイベント情報:8月ワークショップ
「メタウォーター下水道科学館なごや」では、2025年8月に未就学児から小学生を対象した無料のワークショップを毎週開催されます。
8月前半分の申し込みは、すでに締め切っていますが、8月後半には、「サンドアートのキーホルダー」や、「海のペン立て」などが、30分〜1時間程度の時間で楽しめます。
また、8月20日(水)には小中学生向けの自由研究応援企画「下水道の仕組みを学ぼう」も15名定員で開催。夏休みの自由研究や工作のヒントにぴったりの体験ばかりですよ。
「メタウォーター下水道科学館なごや」の口コミ
小さなところで、幼児には学ぶというより体験する施設ですが、楽しんでいました。そのほかの口コミはこちら
ぬりえしたり、クイズに答えてシールいただけたのも子供喜んでいました。名城公園も近いので、飽きたら移動もありかなと。地下鉄駅一番出口からちかいです。口コミの詳細はこちら
【名古屋市】名古屋大学博物館
地下鉄名城線「名古屋大学駅」から徒歩すぐの場所にある「名古屋大学博物館」は、名古屋大学による研究や調査結果が豊富に展示されている博物館です。
常設展示には、名古屋大学における「ノーベル賞研究コーナー」、1940年に開発・設計された「電子解析装置」、ほかではなかなか見られない「木曽馬の骨格標本」など、子供も興味を持つ展示物が豊富に並べられています。
2009年に名古屋港に流れ着いたマッコウクジラの全身骨格は必見! 標本作成課程なども解説されているので、じっくりと観察してみてくださいね。
夏休みイベント情報:ギャラリートーク&化石の顕微鏡観察会
2025年8月21日(木)には、スポット展示「化石の保存」に関連する特別イベント「ギャラリートーク&化石の顕微鏡観察会」が開催されます。
エントランスホールで化石や化石レプリカの制作意義に関するギャラリートーク(約40分)が行われます。実験室に移動して顕微鏡を使った観察体験(約75分)を実施。講師には名古屋大学名誉教授の大路樹生氏と大学院生・片田はるか氏が登場。間近で化石の構造や微細な特徴にふれながら、理科や地学の興味を深めることができますよ。
対象は、小学校4年生以上。参加費は無料で、事前に公式サイトから申し込み(8月7日から)が必要です。
■名古屋大学博物館
住所:愛知県名古屋市千種区不老町
開館時間:10:00〜16:00(最終入館15:30)
休館日:毎週日・月曜、8月9日〜18日
入館料:無料
予約:不要
【豊田市】トヨタ会館
「トヨタ会館」は、トヨタ自動車本社脇に位置する入館無料の企業展示館です。
1階には「モビリティと自由」「生産と創造」「企業と社会」「ショールーム」の4エリアがあり、未来のクルマ社会や環境技術、安全性を映像や展示で体感できます。
最新モデルのトヨタ/レクサス車には自由にふれられ、ドアを開けて運転席に座ることもOK。製造工程や溶接ロボット、安全シミュレーターも充実し、ものづくりへの理解も深まります。
ミュージアムショップでは限定グッズも購入可能。毎週月〜土曜には、無料で楽しめる「館内見学ツアー」(先着順)も行われているので、ぜひ親子で参加してみてはいかがでしょうか?
「トヨタ会館」の口コミ
無料で実際の車にたくさん乗らせてもらえるので、息子のお気に入りのお出かけ先です!新しくなってプロジェクションマッピングによる演出もあるし、新しい進化した車を見学したりできます。
車のペイント体験などもあり、見るだけでなく実際に触ったりできるものがたくさんあるので小さい子でも飽きることなく遊べます。口コミの詳細はこちら
■トヨタ会館
住所:愛知県豊田市トヨタ町1
開館時間:9:30〜17:00
休館日:毎週日曜、年末年始、GW、夏季連休(8月9日〜17日)
入館料:無料
予約:不要
【東海市】東邦ガス ガスエネルギー館
「東邦ガス ガスエネルギー館」は、"地球温暖化とエネルギー"をテーマにした体験型展示館です。
展示ホールでは、巨大な燃料電池模型に入る「燃料電池ウォーク」や、省エネ行動を楽しく学べる「省エネショッピング」、都市模型でガスの流れを体験できる「都市ガスがとどくまで」、未来のまちづくりを模擬する「エネルギータウン」など、多彩な展示があります。
映像ホールと実験ラボ(LNG実験や映画上映)があり、予約制ながら科学を深く学びたい親子におすすめ。
入館無料で、暑い日や自由研究にもおすすめです!
夏休みイベント情報:地面から浮いて走る「シン・ホバークラフト」をつくろう!
東邦ガス「ガスエネルギー館」では、2025年8月10日(日)に「地面から浮いて走る『シン・ホバークラフト』をつくろう!」が開催されます。
モーターでプロペラを動かし、風を取り込みながら走るホバークラフト模型を自作し、浮遊の原理を体験。午前・午後に行われ、各回定員20人で、事前申し込みが必要(先着順)です。
自然エネルギーへの理解と科学の興味を深める楽しいワークショップですよ。
■東邦ガス ガスエネルギー館
住所:愛知県東海市新宝町507-2
開館時間:10:00〜17:00
休館日:毎週土曜、祝日(日曜の場合は翌日)、年末年始、お盆および特別に定める休館日
入館料:無料
予約:不要
【半田市】半田空の科学館
半田市にある「半田空の科学館」は、宇宙や自然科学をテーマにした体験型の科学館です。
地震体験装置や竜巻模型など、見て触って楽しめる展示が多く、遊びながら学べるのが魅力。直径18mの大型ドームを備えたプラネタリウム(有料)では、星座の生解説やクイズを交えたプログラムが上映され、子供たちに大人気です。
屋上の天体観測所では、望遠鏡を使った観察会も実施されており、親子で夜空を見上げる貴重な体験ができます。展示は無料で、気軽に訪れやすいのも魅力です。
「半田空の科学館」の口コミ
何があるのか少し見学するつもりで行きましたが、1歳の娘でも意外と楽しめました。そのほかの口コミはこちら
ちょっとした地震を体験するコーナーで地面の揺れを体験してみました。娘は意外にもニコニコしていて楽しそうでした。口コミの詳細はこちら
■半田空の科学館
住所:愛知県半田市桐ヶ丘4-210
開館時間:9:00〜17:00
※プラネタリウムホール・天体観測所21:30まで
休館日:毎週月曜(祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始
入館料:無料
予約:不要
【碧南市】JERA park HEKINAN
碧南火力発電所の南側に位置する「JERA park HEKINAN」は、屋内施設の「JERA museum HEKINAN」と屋外施設の「JERA garden HEKINAN」「JERA forest HEKINAN」の3つからなる無料の施設です。
「JERA museum HEKINAN」の1階では、発電の仕組みやゼロエミッション火力を体感型ミュージアムで学べ、2階ではキッズルーム「komorebi」では、気のぬくもりを感じながら思い思いに遊べます。
電力館の南側「JERA garden HEKINAN」では、芝生ひろばや、ウォーターガーデンでのびのび遊べ、じゃぶじゃぶ池では水遊びが楽しめます。
遊び疲れたらグリーンセンターの縁側で一休みもおすすめですよ。
「JERA park HEKINAN」の口コミ
無料でとても楽しめる。公園も広くて、手入れが行き届いています。口コミの詳細はこちらそのほかの口コミはこちら
■JERA park HEKINAN
住所:愛知県碧南市港南町2-8-2
開館時間:9:00〜16:30
※JERA gardenおよび、JERA forestへの入園は16時まで
休館日:毎週月曜(祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)
入館料:無料
予約:不要
【刈谷市】夢と学びの科学体験館
「夢と学びの科学体験館」は、ミクロから宇宙まで科学を体験できる屋内施設です。
見どころは、約1,000万個の星を映し出す最新型ハイブリッドプラネタリウム(有料)と、土日祝日や夏休み期間中に開催される参加型サイエンスショー。目の前で、次々に繰り広げられるダイナミックな実験と、ショースタッフによる楽しくわかりやすい解説に子供から大人まで大興奮すること間違いなしですよ。
走査電子顕微鏡の操作体験ができる3つのラボや、紙やはさみを使った工作コーナーも常設されており、子供たちの科学への興味を育みます。
2階には、刈谷ゆかりの偉人展示もあり、地域の歴史も学習できますよ
「夢と学びの科学体験館」の口コミ
科学の実験体験やプラネタリウムを子供達と気軽に観覧することができます。そのほかの口コミはこちら
うかがったときは、恐竜に関する企画展示が行われていました。
小学校、幼稚園の子はとても楽しんでました。口コミの詳細はこちら
■夢と学びの科学体験館
住所:愛知県刈谷市神田町1-39-3
開館時間:9:00〜17:00
休館日:毎週水曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、館内整理日
入館料:無料
※プラネタリウムの観覧料、ラボ及び簡単工作の材料代は除きます
予約:不要
【日進市】レトロでんしゃ館
地下鉄鶴舞線「赤池駅」から徒歩約7分の場所にある「レトロでんしゃ館」は、1974年まで名古屋市を走っていた路面電車を展示する博物館です。
地下鉄開業当時に名古屋・栄町間を走っていた地下鉄100形などの台車が展示されており、展示車両は、実際に車内に入って見学できます。
Nゲージ鉄道模型ジオラマでは、誰でも運転可能! 最大8名まで運転できるので、親子で一緒に体験するのもおすすめです。小型カメラ搭載車では、自分が運転する車両が映像がモニターに映し出され、リアルな運転体験が楽しめますよ♪
また、地下鉄運転シミュレーターや鉄道ゲーム、クイズコーナーも備え、遊びながら鉄道の仕組みを学べるスポットです。
「レトロでんしゃ館」の口コミ
2歳、0歳の子と訪問、平日で人も少なく、人見知りな長男も心置きなくはしゃいでいました。ジオラマも本格的で動かすことができて、駐車場付きで入場料無料はお得でした。口コミの詳細はこちらそのほかの口コミはこちら
■レトロでんしゃ館
住所:愛知県日進市浅田町笹原30
開館時間:10:00〜16:00
休館日:毎週水曜(祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)
入館料:無料
予約:不要
【知多市】JERA 知多電力館
名鉄常滑線「古見駅」から徒歩約10分の場所にある「JERA 知多電力館」は、自然に囲まれた立地にある「知多火力発電所」構内にあるスポットです。
さまざまな展示物を通して電気の世界を「見て」「ふれて」楽しく学べるのが魅力。「ディスカバリー号」では、空から見たサークルスクリーンの映像が、くらしのエネルギーと地球環境の繋がりについて教えてくれますよ。
「JERA 知多電力館」の口コミ
混雑しておらず、ゆっくりと館内を見ることができます。
また、夏休み期間には簡単な工作もすることができました。この日は細長い袋にイラストを描き、空気を入れて飛ばすものを作りました。口コミの詳細はこちら
■JERA 知多電力館
住所:愛知県知多市北浜町23
開館時間:9:00〜16:30
休館日:毎週月曜(祝日・振替休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)
入館料:無料
予約:不要
愛知県内で夏休みに「入館無料」「予約不要」で楽しめる博物館・科学館をご紹介しました。
私たちの生活に関わる機関について学べる博物館・科学館は、親子のおでかけにぴったり。夏休み期間中には、自由研究のヒントになりそうなイベントや特別展も開催されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。