1

港区立みなと科学館でプラネタリウムの新番組 天気予報の秘密を学べる&自由研究にも

営業日時や料金などが変更になっている場合がございます。
最新の情報は公式HPなどでご確認ください。

東京都港区の「港区立みなと科学館」で、2025年7月8日(火)から、新しいプラネタリウム番組「モクリン&クモッチ 天気予報はひみつがいっぱい」の投影が開始されます。

オリジナルキャラクターのモクリンとクモッチが、天気予報ができるまでの秘密を紹介する、小学校低学年から大人まで楽しめる番組です。

気象業務150年を記念した新作

2025年は、1875年6月1日に東京気象台で我が国の気象業務が開始されてから150年目の節目の年です。この記念すべき年に制作された本番組では、みなと科学館企画・製作による完全新作のオリジナル番組として、天気予報がどのように作られているかを学ぶことができます。

親しみやすいキャラクターが案内

番組の主人公は、天気のことならおまかせのものしり雲「モクリン」と、空のいろいろを勉強中のミニサイズの雲「クモッチ」です。

12歳のモクリンは面倒見が良いしっかり者で、天気図を読むのが特技です。5歳のクモッチは好奇心いっぱいの知りたがりで、すばやく雲の形を変えられます。

天気予報の仕組みを詳しく解説

親しみやすいキャラクターのモクリンとクモッチが、約150年ものあいだ、毎日欠かさず気温や湿度、風の動きなどを観測している気象観測の歴史を紹介してくれます。

現在では人工衛星による宇宙からの観測や、スーパーコンピューターを使用した予測など、天気予報はより細かく、正確に作ることが可能となっています。

雲の種類や天気の決まり方も学習

天気の「晴れ」と「くもり」がどのように決められているかや、雲の形が大きく10種類に分かれることなども解説されます。

1977年に最初のひまわりが打ち上げられ、現在活躍しているひまわり9号の紹介もプラネタリウムならではの宇宙からの映像と共に楽しめます。

生解説付きで星空も観察

投影では約25分間の本編映像の前に、当日の星空を解説員が約15分間にわたって生解説があります。毎回異なる解説で季節の星座や宇宙に関するトピックスを紹介するため、何度でも楽しめる内容となっています。

夏休みの自由研究にも最適

同日から開催される2025夏の企画展「はれるんと学ぼう!みんなの気象展」もあわせて見学することで、夏休みの自由研究のヒントにもなります。

入館料は無料で、プラネタリウムも大人600円、小中高生100円で楽しめます。親子で一緒に天気予報の秘密を探りに、ぜひおでかけしてみてください。

■「モクリン&クモッチ 天気予報はひみつがいっぱい」概要
開催期間:2025年7月8日(火)〜(投影終了日は未定)
時間:本編約25分間、星空解説約15分間
場所:港区立みなと科学館 プラネタリウム
料金:大人600円、小中高生100円(入館料無料)
所在地:東京都港区虎ノ門3-6-9
営業時間:9:00〜20:00(プラネタリウム最終投影19:00開始、最終入館時間19:30)
休館日:毎月第二月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)

公式サイト
この記事をあとで読む
1
お気に入りの記事や、あとで読みたい記事を保存できるよ!