2025年4月5日(土)・4月6日(日)の週末(春休み)も、家族でたくさんおでかけして、楽しい思い出を作りたいですよね。
そこで今回は、「いこーよ」に登録されている97,000件以上のスポットのなかから、「栃木県の宇都宮周辺(宇都宮・さくら・高根沢エリア)の人気おでかけスポットランキングTOP10」をご紹介します。
大人も子供も楽しめるスポットがたくさんありますので、2025年4月5日(土)・4月6日(日)の春休み最後の週末も、家族でおでかけを楽しんでくださいね!
※ランキング集計:2025年3月24日〜3月30日(いこーよ調べ)
10位:大谷資料館
大谷資料館は、大谷石の採掘場を利用した地下博物館です。大谷石は古くから建築材料として親しまれてきましたが、その採掘の様子を間近に見られるのはここだけ。
幻想的な地下空間では、コンサートや結婚式などのイベントも開催されます。ドラマや映画のロケ地としても人気で、普段は見られない場所を体験できる、ユニークな博物館です。
9位:宇都宮動物園
宇都宮動物園は、ライオンやトラから小動物まで95種類400点の動物を展示しています。
「なかよしランド」ではモルモットやウサギとのふれあいや乗馬体験ができ、敷地内の遊園地では観覧車やメリーゴーランドで1日中楽しめます。
動物との触れ合いや遊園地での遊びを通して、親子で充実した時間を過ごせる場所です。
8位:あそんで!そだてる!らくがキッズ ベルモール宇都宮店
らくがキッズは、国内初のキャラクター育成プレイグラウンドです。
「おえかきソフト」で自分だけのキャラクター「らくがき」を作り、ワクワクする遊具で遊んで育てることができます。
遊べば遊ぶほど「らくがき」は強くなって進化するので、たくさん遊んで自分だけの「らくがき」を育てましょう!
7位:ザキッズ 宇都宮FKDインターパーク店

ザキッズ 宇都宮FKDインターパーク店は、0歳から遊べる全天候型の室内遊び場です。
ジャングルジムやすべり台、トランポリンなど、身体を動かして遊べる遊具が充実。季節ごとのイベントも開催され、飲食の持ち込みもOK。
知育玩具も多数取り揃えているので、未就学児から小学生まで、ご家族みんなで一日中楽しめます。
6位:長岡公園(宇都宮市)

宇都宮市にある長岡公園は、約10.9ヘクタールの広大な敷地を誇る自然豊かな公園です。
家族連れに人気のロングローラーすべり台や、夏には水遊びができるじゃぶじゃぶ池もあり、季節を通して様々なレクリエーションが楽しめます。
芝生広場やベンチも充実しているので、お弁当を持ってゆったりと1日を過ごすのにぴったりのスポットです。
5位:道の駅 うつのみや ろまんちっく村
道の駅「うつのみや ろまんちっく村」は、46ヘクタールの広大な敷地に豊かな自然が広がる里山です。
レストラン、温泉、スパ、宿泊施設など様々な施設があり、季節に応じた体験プログラムも充実。親子で本格的なパン焼きや農業収穫、アウトドア、クラフトメイドなどを楽しめます。
日帰りでも楽しめますが、宿泊、温泉、スパ、食事がセットになったお得なプランもあるので、スローライフを満喫するのにおすすめです。
4位:八幡山公園
栃木県宇都宮市の八幡山公園は、自然豊かな広大な敷地を有する人気スポットです。
宇都宮タワーや大型遊具、動物舎など家族で楽しめる施設が充実。
園内のゴーカートは緑あふれるコースが魅力。春には約800本のソメイヨシノが咲き誇り、花見スポットとしても知られています。
3位:カルビー清原工場

カルビーの清原工場では、人気商品「かっぱえびせん」と「フルグラ」の製造工程が見学できます。
明るい雰囲気の見学通路を歩きながら、おいしさの秘密や商品ができるまでを楽しく学べます。見学の最後には試食もあり、親子で楽しめる工場見学スポットです。
※金・土・日曜日・祝祭日は定休日
2位:とちのきファミリーランド

とちのきファミリーランドは入園無料の遊園地です。
新幹線E5系はやぶさ型ジェットコースターをはじめ、絶叫系からファミリー向けまで13種類のアトラクションが楽しめます。
ほぼ毎週末には大道芸やショーなど、無料で楽しめるイベントも開催。事前にホームページをチェックしてから行くのがおすすめです!
1位:Cobble(カブル)
宇都宮市にある「Cobble(カブル)」は、採石場跡を活用した発掘型テーマパーク&BBQ施設です。
洞窟探検やイシノボリなどのアクティビティに加え、北関東最大級のBBQサイトではこだわりの食材を使った本格的なBBQが楽しめます。
大谷観光の途中で気軽に立ち寄れ、子供から大人まで楽しめる施設となっています。
2025年4月5日(土)・4月6日(日)の週末(春休み)おでかけにおすすめの、宇都宮周辺(宇都宮・さくら・高根沢エリア)の人気スポットランキングを紹介しました。
今週末も親子でおでかけを楽しんで、たくさんの思い出を作ってくださいね。