0

夏休みに福岡アジア美術館で「オバケ?」展! 読み聞かせや工作、おばけのお風呂など

営業日時や料金などが変更になっている場合がございます。
最新の情報は公式HPなどでご確認ください。

福岡県福岡市の福岡アジア美術館で、2025年7月10日(木)〜8月31日(日)まで「おいでよ!夏の美術館vol.2『オバケ?』展」が開催されます。

会いたくないけれどちょっと会ってみたい、そんな不思議なオバケをテーマに、見る、感じる、知る、そしてオバケになる、私たちの空想の扉が開かれる楽しくて新しい体験型展覧会です。

ゾクゾクとワクワクが止まらない「見る」「感じる」体験

本展では、多彩なクリエイター約20組が参加し、見る人を惹きつけます。名作絵本『ねないこだれだ』を人気落語家、春風亭一之輔が朗読する「怖い部屋」では、その声色と、オバケに連れていかれる子供の姿が印象的な「オバケ落語」が上映され、名作オバケ絵本の世界を体感できます。

一方、フランス生まれの人気キャラクター「バーバパパ」に会えるゾーンでは、自由自在に姿を変えるバーバパパがかわいらしく登場し、笑顔が弾けるうれしい空間が広がります。

妖怪やオバケが大好きなアートディレクター祖父江慎が手掛ける摩訶不思議な「オバケ湯」では、祖父江慎自身がオバケたちが作った銭湯の番頭として登場します。

大きな湯船にはオバケがぎっしり詰まっており、壁に描かれた富士山の絵や説明文もどこかおかしな部分があるなど、ひと味違った銭湯空間を体験できます。

オバケの歴史と研究に迫る「知る」体験

本展のもう一つの見どころは、オバケを探究し作品化する「オバケ研究所」です。絵本研究の第一人者である広松由希子が選んだ古今東西のオバケ絵本500冊が展示され、一部の絵本はその場で読むことも可能です。『ねないこだれだ』などの貴重な絵本原画も特別展示されます。

さらに、オバケ研究の第一人者である安村敏信が、オバケ・幽霊・妖怪の違いや、日本美術におけるオバケの歴史について壮大な論を展開します。さまざまな分野のクリエイターがオバケ研究員に就任し、それぞれの研究成果を発表する場も設けられます。

会場限定!アジアのオバケも登場

福岡アジア美術館会場限定で、所蔵コレクションの中から「アジアのオバケ?」と題した特別展示も開催されます。インドネシアの魔除けや人魚、フィリピンの不思議なオバケなど、アジア各地に伝わるオバケに関する12点の作品が登場し、世界のオバケ文化にふれることができます。

ワークショップや読み聞かせも充実

会期中には、親子で楽しめるさまざまなイベントが開催されます。8月11日(月・祝)には「なかよしオバケコンサート」が開催されます。詩人の谷川俊太郎と音楽家の谷川賢作親子が贈る軽快なオバケ音楽「けいとのたま」のインスタレーション展示です。

また、8月16日(土)には絵本の読み聞かせとオバケハウスづくりが体験できるワークショップ「オバケハウスをつくろう」が開催されます。

さらに、毎週水曜日にはTNCテレビ西日本アナウンサーによる絵本の読み聞かせが、毎週火曜日と日曜日にはアジアのオバケにまつわる絵本と紙芝居の読み聞かせが無料で開催されます。

7月31日(木)と8月1日(金)の2日間は「おがくずねんどでオバケをつくろう!もくねんさん工作&糖度実験」ワークショップも開催されます。

夏休みにぴったりの「オバケ?」展で、ゾクゾクとワクワクが入り混じる不思議なオバケの世界を親子で体験してみませんか。新しい発見と楽しい思い出が待っていますよ。

■おいでよ!夏の美術館vol.2「オバケ?」展
開催期間:2025年7月10日(木)〜8月31日(日)
観覧時間:9:30〜17:30(入場は17:00まで)
場所:福岡アジア美術館 7階
所在地:福岡市博多区下川端3?1
料金:一般1,600円、中高生1,100円、小学生500円(オバケ冠付き)、未就学児無料

公式サイト
この記事をあとで読む
0
お気に入りの記事や、あとで読みたい記事を保存できるよ!