0

【今日は何の日】4月25日は「世界ペンギンの日」!水族館の特別イベントを紹介

営業日時や料金などが変更になっている場合がございます。
最新の情報は公式HPなどでご確認ください。

2025年4月25日(金)は「世界ペンギンの日」。ペンギンの保護活動や環境問題について考える日として広がっており、特別イベントを開催している水族館がたくさんあります!

そこで今回は、「世界ペンギンの日」にちなんで全国の水族館で行われるペンギンが主役のイベントのなかからおすすめをピックアップ! さらに、いつでも参加できる定期イベントを実施している水族館もまとめて紹介します。

「世界ペンギンの日」をきっかけに、親子でかわいいペンギンたちに会いにいってみませんか♪

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

もくじ

  • 「世界ペンギンの日」とは
  • 【全国】今行きたい注目のペンギンイベント♪
  • 【東京都豊島区】世界ペンギン・カワウソの日2025 in サンシャイン水族館
  • 【宮城県仙台市】ペンギンエッグアート
  • 【三重県伊勢市】ぺぺんぺぺんぎんパラダイス/ペンギン運動会
  • 【和歌山県和歌山市】世界ペンギンの日 特別写真展 「世界の果てのペンギンたち 2025」
  • 【京都府京都市】特別展示「もっと知ってね!ケープペンギン」
  • 【全国】ペンギンが主役の定期イベントがある水族館!
  • 【北海道小樽市】おたる水族館
  • 【北海道登別市】登別マリンパークニクス
  • 【新潟県上越市】上越市立水族博物館 うみがたり
  • 【福井県坂井市】越前松島水族館
  • 【長崎県長崎市】長崎ペンギン水族館

「世界ペンギンの日」とは

「世界ペンギンの日」制定のきっかけは、毎年4月25日ごろになると、繁殖期を終えたアデリーペンギンたちが南極のアメリカ観測基地(マクマード基地)に姿を見せ、それをお祝いしたことが始まりといわれています。

保護活動や環境問題を考える日になっている理由

現在、世界には18種類のペンギンがいますが、そのなかの5種がIUCN(国際自然保護連合)による「絶滅危惧」、4種が「危急」、2種が「準絶滅危惧」に指定されています(2023年時点)。

【絶滅危惧】
ケープペンギン/ガラパゴスペンギン/キンメペンギン/シュレーターペンギン/キタイワトビペンギン

【危急】
スネアーズペンギン/マカロニペンギン/フンボルトペンギン/ミナミイワトビペンギン

【準絶滅危惧】
コウテイペンギン/フィヨルドランドペンギン

半数以上の種が絶滅の恐れに瀕していることを世界中に広め、ペンギンの種の保存、保護活動や環境問題について考える日として、「世界ペンギン日」には日本を含めた世界各地でさまざまなイベントが行われています。

【全国】今行きたい注目のペンギンイベント♪

楽しみながらペンギンについて学べる展示から、ケープペンギンの卵のレプリカへの絵付けや、野生で暮らすペンギンたちを撮影した写真展まで、個性豊かなイベントが開催されています。

【東京都豊島区】世界ペンギン・カワウソの日2025 in サンシャイン水族館

東京都豊島区の「サンシャイン水族館」で、2025年4月11日(金)〜4月27日(日)、および2025年5月16日(金)〜2025年6月1日(日)の2期にわたって行われている「世界ペンギン・カワウソの日 2025」。

第1期(4月11日〜27日)は、「ペンギンWEEK」と題して、ケープペンギンなど絶滅危惧種についての解説コーナー、さわることができる卵の標本や、巣を再現したジオラマを展示する体験コーナーが設置されるなど、楽しみながらペンギンについて学べるプログラムが盛りだくさん!

特別バックヤードツアー(事前予約制・有料)やグッズ販売などもあります。

【詳しい記事】サンシャイン水族館で「世界ペンギン・カワウソの日2025」開催 生き物のSOSを知ろう

【飼育されているペンギン】
ケープペンギン

もっと詳しい情報を見る
「サンシャイン水族館」見どころ・料金・割引・アクセス全紹介

【宮城県仙台市】ペンギンエッグアート

ケープペンギンのヒナが続々と誕生している宮城県仙台市の「仙台うみの杜水族館」で、2025年4月12日(土)〜6月30日(月)の土・日・祝日に、各回先着20名限定で「ペンギンエッグアート」を開催しています。

ケープペンギンの卵のレプリカに色を塗ったり、イラストを描いたりしてオリジナルの擬卵(ぎらん)づくりが楽しめます。所要時間は約20分、参加費は800円です。

ちなみに擬卵とは、本物の卵に似せた卵のことで、ペンギンが卵を抱く練習をしたりと繁殖時のさまざまなシーンで使われているそうですよ。

ヒナの写真&このイベントの詳しい情報を見る(外部サイト)

【飼育されているペンギン】
ケープペンギン/フンボルトペンギン/キングペンギン(オウサマペンギン)/ミナミイワトビペンギン/ジェンツーペンギン

【三重県伊勢市】ぺぺんぺぺんぎんパラダイス/ペンギン運動会

“ゼロ距離水族館”として人気の三重県伊勢市の「伊勢シーパラダイス」で、ペンギンをもっと深く知り、もっと好きになるためのイベント「ぺぺんぺぺんぎんパラダイス」が開催中です。

2025年4月25日(金)までの平日限定で、普段は不定期開催の「ペンギンペタペタ散歩」が“世界ペンギンの日Ver”としてパワーアップ! ペンギンの生息環境を再現したルートをのんびり歩くペンギンたちの姿を、飼育スタッフさんによる解説付きで楽しめます。

さらに、2025年5月3日(土・祝)〜5月5日(月・祝)には名物イベント「ペンギン運動会」も開催! 昨年生まれたばかりの4羽の若いペンギンたちがチームとなって、先輩ペンギンチームとのタイムアタックレースに挑みます♪

このイベントの詳しい情報を見る(外部サイト)

【飼育されているペンギン】
ケープペンギン/フンボルトペンギン

【和歌山県和歌山市】世界ペンギンの日 特別写真展 「世界の果てのペンギンたち 2025」

国内最多となる約500羽が暮らす和歌山県和歌山市の「アドベンチャーワールド」。施設内にある「海獣館」2階で、2025年4月18日(金)〜4月25日(金)に、特別写真展 「世界の果てのペンギンたち 2025」が開催されています。

元アドベンチャーワールドのイルカトレーナーで、現在は、自転車で約10万km、75カ国の自然と文化を体感する旅に挑戦している武藤大輔氏が撮影した、野生のペンギンたちの写真は必見です!

このイベントの詳しい情報を見る(外部サイト)

また、高病原性鳥インフルエンザウイルス感染防止対策のため休止していた「ペンギンパレード」も、4月19日から土・日・祝日限定で再開されています。写真展と併せて楽しんでください♪

【飼育されているペンギン】
エンペラーペンギン/キングペンギン/アデリーペンギン/ヒゲペンギン/ジェンツーペンギン/キタイワドビペンギン/ケープペンギン/フェアリーペンギン

【京都府京都市】特別展示「もっと知ってね!ケープペンギン」

特別展示「もっと知ってね!ケープペンギン」
特別展示「もっと知ってね!ケープペンギン」

京都府京都市の「京都水族館」で、2025年5月16日(金)まで、野生で絶滅の危機にあるケープペンギンの特別展示「もっと知ってね!ケープペンギン」が開催されています。

普段は見ることのできない巣箱の中や、ヒナの赤ちゃんを再現したぬいぐるみなどが展示され、ケープペンギンについて楽しく学ぶことができます。親子で一緒に見たり触ったりしながら、ペンギンの生態や保護について考えるきっかけにもつながるイベントです。

このイベントの詳しい情報を見る(外部サイト)

【飼育されているペンギン】
ケープペンギン

【全国】ペンギンが主役の定期イベントがある水族館!

ペンギンがいる水族館のなかから、毎日開催されている定期イベントや、週末・祝日限定のちょっと特別なイベントをピックアップ! 狭い歩幅でかわいらしく歩く姿が見られるお散歩タイムや餌やり体験など、ペンギンの魅力を余すことなく堪能できるイベントが目白押しです。

【北海道小樽市】おたる水族館

北海道小樽市の「おたる水族館」では、1日1回「ペンギンの海まで遠足」(1回20分程度)が行われています。

フンボルトペンギンたちが普段生活している「海獣公園」エリア内の飼育スペースから外へ出て、来場者のすぐ近くを歩きながら海の方向へ歩いていきます。

そして、自然の海をそのまま仕切っただけのプールにダイブ! 魚を追いかけたり、生い茂る海藻をかきわけながら泳いだりと野生に限りなく近い、たくましく生き生きと行動する様子を見ることができます。

最後は、飼育スペースに戻るかわいらしい姿を再び見ることができます♪

「ペンギンの海まで遠足」の詳しい情報を見る(外部サイト)

【飼育されているペンギン】
フンボルトペンギン/ジェンツーペンギン

【北海道登別市】登別マリンパークニクス

北海道登別市の「登別マリンパークニクス」では、1日に数回「ペンギンパレード」(各回15分程度)が行われています(季節によって実施回数が異なる)。

ペンギンたちが過ごしている「ペンギン館」から大行進がスタート! コースから外れそうになったり、急に立ち止まってひと休みしてみたり…マイペースでかわいい足どりに、親子そろって笑顔になること間違いなしです♪

「ペンギンパレード」の詳しい情報を見る(外部サイト)

【飼育されているペンギン】
キングペンギン(オウサマペンギン)/ジェンツーペンギン/ケープペンギン

【新潟県上越市】上越市立水族博物館 うみがたり

マゼランペンギンの飼育数日本一を誇る、新潟県上越市の「上越市立水族博物館 うみがたり」では、1日2回「ペンギンえさやり体験」(各回10分程度)を開催しています。

各回先着20セット限定(1人200円)で、飼育スタッフさんと一緒に、ペンギンの生態について解説を聞きながら、水中を泳ぐマゼランペンギンに魚をあげられるプログラムです。

「ペンギンえさやり体験」の詳しい情報を見る(外部サイト)

【飼育されているペンギン】
マゼランペンギン

【福井県坂井市】越前松島水族館

福井県坂井市の「越前松島水族館」では、1日2回「ペンギンのおさんぽタイム」(各回15分程度)が行われています。

来場者のすぐ目の前で歩いてくれるため、ペンギンたちのいろいろな動きやしぐさを見ることができます。質問に答えてくれる飼育スタッフさんの解説タイムや食事タイムもセットになっています。

さらに、プログラム中は好きなアングルからペンギンと自由に記念撮影も可能です。人気プログラムなので、周りの人と譲り合いながら、親子でベストショットに挑戦してみてください♪

なお、普段はフンボルトペンギン、毎年12月中旬〜下旬から2月下旬の気温が低い時期はキングペンギン(オウサマペンギン)が登場します。

「ペンギンたちのおさんぽ」の詳しい情報を見る(外部サイト)

【飼育されているペンギン】
キングペンギン(オウサマペンギン)/イワトビペンギン/ジェンツーペンギン

【愛知県名古屋市】名古屋港水族館

北館と南館の2つのエリアで構成されている愛知県名古屋市の「名古屋港水族館」では、それぞれのエリアで1日2回「フィーディングタイム」(各回10分程度)が開催されています。

北館「しおかぜ広場」で行われる「ケープペンギンフィーディングタイム」では、アジやイカナゴを丸ごと食べる様子を見ることができます。

一方、南館3階「ペンギン水槽」で行われる「ペンギンのフィーディングタイム」では、食事の様子のほか、飼育員さんが水槽内の4種類のペンギンの特徴などを紹介しています。

ほかにも、南館3階では「ペンギンQ&A」(1回10分程度)、「ペンギンミニ講座」(1回15分程度)も楽しめます♪

ペンギンイベントの詳しい情報を見る(外部サイト)

【飼育されているペンギン】
エンペラーペンギン/アデリーペンギン/ジェンツーペンギン/ヒゲペンギン

【長崎県長崎市】長崎ペンギン水族館

※九州圏内で高病原性鳥インフルエンザウイルスが確認されたため、当面の間イベントは変更・中止されています(2025年4月21日時点)

世界に18種類いるペンギンのうち9種類を飼育し、“ペンギン飼育数日本一”を誇る「長崎ペンギン水族館」では、1日2回「ペンギンのお食事タイム」(各回10分程度/水曜はお休み)と「水中飛行〜お魚キャッチ〜」(各回5分程度)を開催しています。

「ペンギンのお食事タイム」では、飼育員さんがペンギンたちにエサを与えながら、ペンギンの特徴や行動について解説します。「水中飛行〜お魚キャッチ〜」では、水中給餌装置からエサが飛び出し、水中での食事風景を観察できます。

ペンギンイベントの詳しい情報を見る(外部サイト)

また、2025年3月20日(木・祝)から、普段入ることができない水族館の裏側を巡る「バックヤードツアー」(1回40分程度/1人300円)が再開されました。土・日・祝日限定で1日1回実施され、先着10名が参加できます。

「バックヤードツアー 」の詳しい情報を見る(外部サイト)

【飼育されているペンギン】
フンボルトペンギン/ケープペンギン/コガタペンギン/キングペンギン/キタイワトビペンギン/ミナミイワトビペンギン/ジェンツーペンギン/ヒゲペンギン/マゼランペンギン

今回紹介した水族館以外にも、「旭山動物園」(北海道旭川市)、「アクアワールド茨城県大洗水族館」(茨城県大洗町)、「すみだ水族館」(東京都墨田区)、「横浜・八景島シーパラダイス」(神奈川県横浜市)、「新江ノ島水族館」(神奈川県藤沢市)、「南知多ビーチランド」(愛知県美浜町)、「鳥羽水族館」(三重県鳥羽市)、「九十九島水族館 海きらら」(長崎県佐世保市)など、全国各地にかわいいペンギンたちが暮らしています。

ぜひ親子でおでかけしてみてください♪

この記事をあとで読む
0
お気に入りの記事や、あとで読みたい記事を保存できるよ!