長野県小諸市の小諸市市民交流センター ステラホールで、2025年11月29日(土)に、
小学3年生から中学生とその家族を対象とした「浅間山こども大学」が開催されます。
浅間山を研究する大学の先生たちが集結し、実物の教材やワークショップを通じて、火山や自然の魅力を楽しく学べるイベントです。
NPO法人浅間山麓国際自然学校の創立20周年記念
このイベントは、NPO法人浅間山麓国際自然学校の創立20周年記念として企画されました。参加費は無料で100名が定員です。小学3年生〜中学生のいる家族やグループが対象で、1グループ5名まで参加できます。
4人の研究者による特別講義
講師を務めるのは、浅間山やその山麓を研究している4人の専門家で、日本大学の安井真也先生は「浅間山は生きている!」をテーマに、江戸時代の絵図や世界中の火山噴火映像を使って浅間山の噴火の凄さを紹介します。
東京農工大学の高田隼人先生の「あなたはシカ似?それともカモシカ似?比べてわかるカモシカのくらし」では、はく製や頭骨、毛皮やフンなどの実物を観察しながら野生動物の生態を学べます。
明治大学の堤隆先生の「大昔のスーパーナイフ黒曜石できってみよう」では、実際に黒曜石を使ったカット体験を通じて大昔の人々の暮らしを体験できます。
長野大学の高橋一秋先生は「アサマブドウを食べたのは誰?」で、センサーカメラの映像を使ってアサマブドウを食べる動物の謎に迫ります。
ワークショップスタイルで楽しく学習
すべての講義はワークショップスタイルで行われ、実物をさわったり観察したり、貴重な映像を見ながら体験的に学べる内容となっています。
最新の研究成果を分かりやすく紹介し、子供たちのワクワクを育てることを目指しています。
教育委員会後援で安心参加
小諸市教育委員会をはじめ、佐久市、御代田町、東御市、軽井沢町、嬬恋村、長野原町の各教育委員会が後援しており、教育機関を通じた募集も行われています。
浅間山の素晴らしさを研究者から直接学べるこのような機会です。参加費無料で家族で参加できるこのイベントに、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。