1

体験型アート「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」が、2025年10月オープン決定!

営業日時や料金などが変更になっている場合がございます。
最新の情報は公式HPなどでご確認ください。

京都市南区に、常設アートミュージアム「チームラボ バイオヴォルテックス 京都」が、2025年10月7日(火)にオープンします。

延べ面積約10,000平方メートルの空間に50以上の作品群が展示される、国内最大のチームラボミュージアムで、親子で身体を使って楽しめる体験型アートが満載です。

もくじ

身体で世界を認識する「運動の森」

「運動の森」は、「世界を身体で認識し、立体的に考える」をコンセプトとした運動空間です。複雑で立体的な空間で、強い身体性を伴って4次元世界に没入できます。

あおむしハウスの高速回転跳ね球

「あおむしハウスの高速回転跳ね球」では、人が踏むと飛び跳ねることができる球体が設置されています。球体は高速に回転していますが、人々が近づくと回転が止まり、踏めるようになります。

マルチジャンピング宇宙

「マルチジャンピング宇宙」は、飛び跳ねることができる伸縮する床です。自分がいる場所が沈んだり、普段より高く飛び跳ねることができます。

イロトリドリのエアリアルクライミング

「イロトリドリのエアリアルクライミング」では、ロープで吊られた棒が空中に立体的に浮かんでいる空間を、落ちないように棒を使って立体的に渡っていきます。

共創を学ぶ「学ぶ!未来の遊園地」

「学ぶ!未来の遊園地」は、他者と一緒に自由に世界をつくりあげる、教育的な体験型プロジェクトです。誰かと協力して新しいものを生み出す楽しさがあり、作品の世界は常に変化し続けます。

グラフィティネイチャー

「グラフィティネイチャー」では、紙に生き物の絵を描くと、描いた絵が目の前に現れて動き出します。生き物たちは、お互いに食べたり食べられたりしながら、共に一つの生態系をつくります。

こびとが住まうテーブル

「こびとが住まうテーブル」は、こびとたちが住んでいるテーブルです。テーブルの上に手を置いたり物を置いたりすると、こびとたちが気づいて飛び乗ってきます。

スケッチオーシャン

「スケッチオーシャン」では、紙に自由に魚の絵を描くと、目の前の海でみんなが描いた魚と共に泳ぎだします。泳いでいる魚は触れることもでき、触れられた魚はいっせいに逃げだします。

すべって育てる! フルーツ畑

「すべって育てる!フルーツ畑」では、さまざまなフルーツが育つすべり台で遊べます。人は太陽の光になって坂をすべり、体が水ボールやミツバチボールにぶつかると、エネルギーをもらったボールがいきおいよく飛んでいきます。

坂の上のつぶつぶの滝

「坂の上のつぶつぶの滝」では、たくさんの粒が登り坂を流れ落ちていきます。粒は1粒だとボールのように跳ね返りますが、たくさん集まると水のようにふるまいます。

子供から大人まで、身体を使って楽しみながらアートに触れることができる新しい体験が待っています。京都駅徒歩圏内という便利な立地で、家族みんなで創造性あふれる時間を過ごしてみませんか。

(C) チームラボ

■チームラボ バイオヴォルテックス 京都概要
開館日:2025年10月7日(火)〜 常設
営業時間:9:00〜21:00(最終入館19:30)
場所:京都市南区東九条東岩本町21-5
料金:大人(18歳以上)3,400円〜、中学生・高校生(13〜 17歳)2,800円、子供(4〜 12歳)1,800円、3歳以下無料
休館日:10月21日(火)、11月4日(火)、11月18日(火)、12月2日(火)、12月16日(火)

公式サイト
この記事をあとで読む
1
お気に入りの記事や、あとで読みたい記事を保存できるよ!