最寄り駅は東武鉄道鬼怒川線「新高徳駅」です

「おさるランド&アニタウン」全アトラクションを体験!おさると遊び、動物に癒された」の46枚目の写真

記事に関する写真一覧

  • おさるが目印のエントランス
  • 園内には親子で楽しめるアトラクションやショーがいっぱいです!
  • メインステージはスロープになっているためベビーカーでも前列へ行きやすいですが、ベビーカーは折りたたんで足元に置きましょう。最後部なら、ベビーカーに乗ったままショーを観賞できます
  • 令和版の「猿まわし」でおさるの芸達者ぶりに感心!
  • ロングラン上映中の「パイレーツオブモンキー」。登場するおさるさんによって、ショーの内容が少しずつ違います
  • 記念写真は、:ショーを観覧した人なら誰でも無料で撮影できます
  • サブステージ「スポーツスタジアム」の様子。屋根があり、雨天時でも観覧できます
  • 「おさるの学校」の授業中の様子。取材時の生徒役はデビューしてまだ2カ月のカツオ君、テル君
  • 2チームに分かれてサッカー対決。おさるさんならではの反射神経も見どころのひとつです
  • おさるさんに当たっても痛くない、軽くてふわふわの玉を使っています
  • 「アトラクションストリート」は屋根があり、雨の日でも遊ぶことができます
  • トレーナーさんが実況をして試合を盛り上げてくれます
  • 鳥居に結ばれた鈴を鳴らすと、おさるさんがカプセルに入ったおみくじを届けてくれます
  • レバーやボタンの操作に合わせてトレーナーがおさるさんをカプセルへ誘導します
  • 豪華景品が当たるチャンス!
  • 赤ちゃん猿のみづきちゃんとがっちゃん。重さ2〜3kgなので、飛びついてきたり、頭の上まで登られたりしても重くありません!
  • 遊んでいる赤ちゃん猿を近くで撮影することもできます
  • 手が届く距離でいろんな動物たちと出会えます
  • おやつを出すとネコが一斉に集まってきます
  • カピバラのおやつはキャベツ
  • おやつのアジにくぎ付けのペンギンたち
  • 「アニバレー」内は ベビーカーでも移動できますが、移動途中に階段の上り下りがあるので、赤ちゃんは抱っこし、ベビーカーは担いで行くことになります
  • モルモットのかわいさやウサギの毛並みのモフモフ感に癒やされます
  • 取材日は羊毛を刈った直後だったため、ヤギに似ていますがヒツジです
  • スカートをはいていくと、動物たちが寄ってきて、めくれあがってしまうこともあるため、柵のなかに入る場合はパンツスタイルで♪
  • おさるさんによって食べ物の好みに違いがあるそうです
  • その日のスケジュールは、チケット売り場でも確認することができます
  • おさるのイラストが描かれている「おさるコイン」
  • 「アトラクションストリート」にある「おさるコイン販売所」
  • かわいくて、つい見つめてしまいそうになりますが、危ないNG行為です!
  • 購入した料理やドリンクは、テラス席か屋根のあるイートインスペースでいただくことができます
  • (左上)「お子様のための動物ランチ」850円/(右上)「王様ランチ」2,000円/(左下)「特製トマトソースパスタ」1,000円/(右下)「とちぎゆめポーク入り メンチカツカレー」1,100円
  • (左)「おさるチョコバナナ」350円/(右上)「スカイべリーラッシー」500円、「超(スペシャル)バナナジュース」700円/(右下)「かき氷」600円
  • 「アトラクションストリート」の奥にあるベンチ席は、近くに自動販売機があって便利! 柵の下をのぞき込むと「アニバレー」にいる動物たちの様子が伺えます
  • オリジナル商品を中心に、おさるモチーフのかわいいアイテムがそろっています
  • (左上)「一門法被ぬいぐるみS キーチェーン付き」1,300円/(右上)「プリントクッキー」680円/(左下)オリジナルパッケージのせんべい、かりんとう各360円〜/(右下)「オリジナルポストカード」(100円)
  • ベビーカーのままで入ることができるバリアフリートイレ兼用の授乳室
  • おさるが描かれたかわいいコインロッカー
  • 園内に入る入口もスロープになっています
  • 施設のいたるところが、動物と一緒に楽しく写真が撮れるフォトスポットです!
  • 「赤ちゃんハウス」でのふれ合いの様子
  • 「パイレーツオブモンキー」の一幕
  • チケット売り場は、エントランスを入ってすぐにところにあります
  • 「いこーよチケット」なら現地でスムーズに入園できます!
  • エントランス前にある無料駐車場は200台まで収容可能です
  • 最寄り駅は東武鉄道鬼怒川線「新高徳駅」です
  • 帰りの際のバス停は、車道を挟んで向かい側の歩道にあります
  • 不思議なアート作品を使ってユニークな写真を撮影しよう
  • クリアするまでの平均タイムは40分!
  • 大江戸八百八町を忠実に再現しています