広島県広島市中区にあるパセーラ7階に、「広島もとまち水族館」が、2025年10月31日(金)にオープンします。
「生命の舞台」をテーマとした空間演出型の水族館で、魚類だけでなく両生類・爬虫類など約200種類(3,000点)もの展示が楽しめます。
8つの展示空間で繰り広げられる生命のドラマ
広島もとまち水族館は、延床面積約2,700平方メートルに66基の展示水槽を設置し、洞窟や森、水中世界など8つのエリアで構成されます。
各エリアでは、香りや環境音、動きのある照明や映像演出を取り入れ、空間全体が展示物の一部となるように工夫されています。
洞窟を思わせる入口を抜けると、来館者を迎えるプロローグの空間が広がります。ここでは、全方位に映し出される生命の輝きや躍動の映像が水面にも波紋のように広がり、幻想的な雰囲気を演出します。
森をイメージした「Forest(四季のシーン)」では、鳥のさえずりが響く中、四季のリズムの中で力強く生きる生きものたちの息吹を感じることができます。体験コーナー「森の研究所」では、さまざまな発見や学びの機会も用意されています。
「White(静寂のシーン)」では、静かなキャンバスのような空間に水槽が配置され、そこにいる生きものだけが色をまとい、生命の輝きを放ちます。
「Marin note(多様性のシーン)」では、青の揺らぎや穏やかな潮流をイメージした香りが海中世界を演出します。優雅に泳ぐ海水魚や、光をまとって漂うクラゲたちが幻想的な光景を作り出します。
「Coral(色彩のシーン)」では、サンゴ特有の有機的な形や幾何学的なデザインをモチーフにした色鮮やかなアートワークが空間を彩ります。また、真珠取り出し体験もでき、世界にひとつだけの思い出を作ることができます。
「海の花鳥風月(神秘のシーン)」では、酒井敦美氏による壮大な光の切り絵作品「花鳥風月 〜海と大地でつながる、一つの地球。〜」が展示され、来館者を幻想的な物語の世界へと誘います。
「Zipangu(黄金のシーン)」では、和と黄金が織りなす日本の美しさと、舞い泳ぐ錦魚たちが豪華絢爛な世界を再現します。黄金の茶室をイメージしたカフェもあり、優雅なひとときを過ごせます。
最後の「Message(エピローグ)」では、絶滅と進化の時を記す時計が静かに時を刻み続け、未来について考えるきっかけを提供します。
気軽に立ち寄れる環境も充実
同フロアには、入館料不要で楽しめるアクアアライブギャラリーやテイクアウトカフェ、ミュージアムショップも併設されています。
何度でも気軽に立ち寄れる環境が整っており、広島市の中心という立地から、平和観光で訪れる方にも親しまれる水族館を目指しています。
新しいタイプの水族館で、家族みんなで生命の神秘と美しさを体感してみませんか。
※画像はイメージです
■「広島もとまち水族館」概要
オープン日:2025年10月31日(金)
営業時間:10:00〜19:00(最終入館:閉館30分前まで、季節により変更可能性あり)
場所:パセーラ7階
料金:大人(中学生以上)2,000円、小学生1,200円、幼児 大人1名につき1名無料、幼児2人目から500円
所在地:広島県広島市中区基町6-78