今回は、関東にある予約不要・体験無料の「食品・お菓子工場見学」スポットをご紹介!
涼しい屋内で製造工程を見学できる施設も多く、暑さが厳しいお盆休み〜夏休み後半の気軽なおでかけにぴったりです。
実際に見たり、試食したりすることで学びや発見もあり、自由研究にも役立ちますよ。親子でおかけした「いこーよユーザー」の口コミも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
めんたいパーク大洗(茨城県東茨城郡大洗町)
「めんたいパーク大洗」は、明太子の老舗・かねふくが運営する入場無料の明太子専門テーマパーク。ガラス越しに工場を見学でき、たくさんの明太子が作られる様子に子供も大人も興味津々!
映像やゲームで明太子の作り方や歴史、原料であるスケソウダラなどについて学べるギャラリーや、チームラボとコラボしたお絵かきコーナーがあるキッズランドも子供に大人気です。
できたて明太子の試食ができるのもうれしいポイント! フードコーナー限定の、明太子おにぎりや明太ソフトクリームも必食です。
めんたいパーク大洗の口コミ
ミュージアムエリアでは明太子工場をガラス越しに見学できます。神経衰弱やパズルなどちょっとしたゲームが3種類できるモニターが10台ほどあり、モニターによってもゲームの種類が違うようでした。また、キッズスペースもあり、すべり台やお絵かきができる電子黒板などがありました。
館内は1階建てでベビーカーも支障なく使えますが、広くはないのでわざわざベビーカーに乗せなくても抱っこでサクッと回れると思います。norishio0513さん
■めんたいパーク大洗
住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8255-3
営業時間:平日9:00〜17:00、土日祝9:00〜18:00
※工場稼働時間9:00〜16:30(日曜、祝日は稼働していない場合あり)
定休日:年中無休
利用条件:団体予約は公式サイトから可能
小美玉ふるさと食品公社(茨城県小美玉市)
茨城県小美玉市(おみたまし)にあるそらの駅「そ・ら・ら」内にある「小美玉ふるさと食品公社」では、工場が稼働している間は予約不要で、外の窓ガラスから見学できます。
自分のペースでゆっくりと自由に見学できるのはここならでは。アイスクリームやプリン、ヨーグルトの部屋にわかれていて、それぞれの製造工程をじっくり見ることができます。
敷地内に併設されたショップでは、工場で作られた乳製品の試飲も可能。ガラス越しにヨーグルトやアイスクリームの製造の様子を見学できるほか、展示パネルでは製造工程についてもわかりやすく紹介されています。
また、直売所でしか購入できない商品やお買い得品も豊富。そらの駅内には遊具やステージがあり、小動物とふれあうこともできます。
■小美玉ふるさと食品公社
住所:茨城県小美玉市山野1628-42(空のえき そ・ら・ら内)
営業時間:9:00〜18:00(12月31日は15:00まで)
定休日:1月1日〜3日
※工場見学は月〜土曜の午前中
※店舗によっては定休日・営業時間が異なる場合があります
利用条件:予約不要
ガトーフェスタ ハラダ本社工場(群馬県高崎市)
ガトーラスク「グーテ・デ・ロワ」で知られるガトーフェスタ ハラダの本社工場「シャトー・デュ・エスポワール(希望の館)」。館内には入場無料の工場見学ギャラリーがあり、人気スイーツの製造工程を見学できます。
同工場で作られるラスクは毎日120万枚以上! オーブンで焼き上げられたラスクが次々と巨大なベルトコンベアで運ばれていく様子は迫力満点です。
併設の直営店「本館シャトー・デュ・ボヌール」では、定番商品はもちろん、めったに買えない限定品や、こだわりの洋菓子も購入可能。工場見学の楽しい思い出とともに、お菓子も持ち帰ってくださいね♪
ガトーフェスタ ハラダ本社工場の口コミ
まず美しく迫力ある外観に期待度が上がりました!中に入ると工場見学する前に出来立てのラスクが食べられるようになっていて、美味しすぎてびっくりしました!間違いなくわざわざ工場見学に行った人の特典です。食べながら製造工程が動画で流れていて興味津々。いざ見に行くと、大きな機械が大量生産していてずっと見ていられそうでした!帰りにお土産をたくさん購入して、夏だったので涼しく楽しく過ごせて良かったですAIさん
■ガトーフェスタ ハラダ 本社工場
住所:群馬県高崎市新町1207
見学時間:10:00〜17:00(最終入場16:40)
定休日:日曜、元旦
利用条件:20人以上またはバスで来館する団体は要予約
こんにゃくパーク(群馬県甘楽郡甘楽町)
群馬県甘楽町の「こんにゃくパーク」でも、無料で工場見学を実施しています。
3種類の製造ラインが見下ろせるほか、頭上のモニターでも製造工程の説明をしてくれますよ。こんにゃくの歴史や雑学などを書いたパネル展示もあり、とことん理解が深まるスポットです。
また、自分でこんにゃくなどを作る体験メニューもあります。体験はすべて有料で小学1年生以上が対象。前日までの予約が必要ですが、機会があれば、子供と一緒に体験してみてください。
さらに、無料でこんにゃく料理のバイキングも楽しめます! やきそばやおでん、カレーなど、こんにゃくを使ったさまざまな料理が食べ放題なので、食べ盛りの子供連れにはうれしいですね。
こんにゃくパークの口コミ
もう、終わりの頃に行ったのですが、とても良かったです!工場見学もできたし、無料のこんにゃく飯もおいしかったし、直売所?なんかもあって、施設内も広いし、色んな所をもっとゆっくり見たかった!今度は余裕をもって行きたいです♪かなかなさん
こんにゃくバイキングでは、ラーメン風、アヒージョなど普段食べない種類も味わえて楽しかったです。こんにゃくパーク限定のぬいぐるみのクレーンゲームがあって、運よく3個ゲット!子供たちは気に入って遊んでくれています。いっしさん
■こんにゃくパーク
住所:群馬県甘楽郡甘楽町小幡204‐1
営業時間:
【平日】9:00〜18:00(最終受付17:30)
【土日祝日】9:00〜18:00(最終受付17:30)
【短縮営業】9:00〜16:30(最終入場16:00)
※工場見学は平日のみ
定休日:なし/工場見学は土日祝日休み(特別に稼働するスペシャルデーあり)
利用条件:30人以上の団体や団体バスでの工場見学とバイキングは要予約
名水の郷 日光おかき工房(栃木県日光市)
日光おかき工房では、一子相伝の匠の技で本格的なおかきを製造しています。
平日には、店舗2階から最終工程の一部を自由に見学可能。おいしそうなおかきが、続々とリニアモーターのコンベアに乗せられていく様子は一見の価値ありです。

手焼きせんべい体験では、昔ながらの方法で“マイおせんべい”を焼き、さらに絵を描くこともできます。
店舗には100種類以上のおかき・おせんべいが販売されているので、お土産選びもバッチリ。限定のお買い得商品もあるので要チェックです!
名水の郷 日光おかき工房の口コミ
試食コーナーがあり、結構な種類のおかきを色んな味が無料で試食出来ます。どれも美味しく1つづつ食べるだけでもボリュームあります。しかも、飲み物もお茶やコーヒーまで無料で飲めます。気にったものは、お土産も買えるし値段もお手頃価格です。
2階では工場見学も出来る日があります。私の行った日は残念ながら見れませんでした。
手焼きせんべいの体験も1枚350円で出来て、自分の好きな絵を書いて焼き立てせんべいが持って帰れます。せんべい好きな方なら、子供だけでなく大人の方にもおすすめな体験です。miumiu922さん
■名水の郷 日光おかき工房
住所:栃木県日光市芹沼1989-1
見学時間:9:00〜17:15、手焼きせんべい体験受付9:00〜15:30
定休日:元旦 ※工場見学は平日のみ
備考:急なメンテナンス等で見学できないことがあります
オギノパン(神奈川県相模原市)
オギノパンは、神奈川県内のB級グルメ大会で2年連続・金賞を受賞し、その後殿堂入りを果たした「あげぱん」「丹沢あんぱん」を製造するメーカーです。
神奈川県相模原市にある本社では、自由に見られるパン工場見学が大人気。発酵室でパンを膨らませたり、らせん状のコンベアであら熱をとったりと、包装するまでの流れが見られます。
人気No.1のあげぱんや丹沢あんぱんは、売店で揚げたて・焼きたてを購入できるので、ぜひ親子で味わってみてください。
見学の時間帯は、製造量の多い午前中が特におすすめ。周辺には「服部牧場」「さがみ湖MORI MORI」などレジャー施設がたくさんあるので、夏休みに観光を兼ねてでかけるのにぴったりのスポットです。
オギノパンの口コミ
8〜9時でブルーベリー狩り、9時半からオギノパンを駐車場でいただいて、10時半〜お昼過ぎまで牧場で過ごしました
全部車で10分以内だからオススメ!
お店はめっちゃ行列で諦めそうになるけど、サクサク進んですぐに買えますニックネームさん
■オギノパン
住所:神奈川県相模原市緑区長竹2841
見学時間:9:30〜17:30(4月〜8月は〜18:00)
定休日:無休(工場併設店舗も同様)
利用条件:団体での見学は要問い合わせ
彩の国 醤遊王国 日高本店(埼玉県日高市)
2023年に創業100年を迎えた、国産原料100%にこだわる醤油メーカー・弓削多醤油(ゆげたしょうゆ)による醤油工場兼直売所です。
工場見学は無料で予約不要。所要時間は約20〜30分で、醤油のもとになる「もろみ」を撹拌(かくはん)する様子が見られるほか、仕込み蔵の中の香りを嗅ぐこともできます。5〜6月には、もろみが発酵する音をスピーカーから聴ける貴重な機会も。
また、醤油製造についてのビデオや、明治時代の醤油作りの道具なども展示されています。
もろみを自分でしぼれる体験コーナーもあり、こちらも無料&予約不要。同社のハッピを着て記念撮影もできます。
自分でしぼった醤油を持ち帰りたい人には、もろみを最低一升(1.8リットル/醤油約720ミリリットル分)購入し、しぼりたての生醤油ともろみ粕をお土産にできる「自分しぼり」がおすすめ。こちらは所要時間約1時間で、1週間前までに予約が必要です。
明治時代から使われている大きな木桶の中に入って遊べる、ユニークな展示も子供に大人気!
軽食コーナーでは、たまごがけご飯や醤油スイーツなどが楽しめます。
醤遊王国 日高本店の口コミ
工場見学は醤油を造る過程を順番に見せていただきました。その中で木桶の中を見せてもらい三年もののもろみの匂いを嗅いだり醤油を搾った後のもろみカスを食べさせて貰いました、醤油の搾り体験はほんの少しですが出来ましたが搾りたての醤油を味見出来るのは貴重な体験でした!すごく美味しかったです。みつこうママさん
■彩の国 醤遊王国 日高本店
住所:埼玉県日高市田波和水804-1
見学時間:
【平日】11:00/13:00/14:30
【土日祝日】10:30/11:30/13:00/14:00/15:00
定休日:年末年始、臨時休業あり
利用条件:
・各回8人までの定員制・先着順
・15人以上の団体は要予約
学びとワクワクがいっぱいの食品工場見学は、子供の知的好奇心を刺激するおすすめの体験です。お盆休み〜夏休み後半、「今日はどこに行く?」と迷ったら、ぜひおでかけ候補に加えてみてください。
関東の工場見学をまとめてチェック!