0

【関西】2025GWのおでかけに予約不要・入館無料で楽しめる博物館&科学館12選

営業日時や料金などが変更になっている場合がございます。
最新の情報は公式HPなどでご確認ください。

いよいよGW(ゴールデンウィーク)到来! まだ予定を立てていない親子におすすめなのが「予約不要」「入館無料」で楽しめる博物館・科学館。

そこで今回は、生活に密接する水道・お金をテーマにした科学館、防災についての知識が得られるスポット、インスタントラーメンについて楽しく学べるミュージアムなど、子供から楽しめる博物館・科学館をご紹介します。

GW期間に楽しめるイベントや特別展についての情報も掲載しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

※内容は一部変更または中止になる可能性があります。最新情報および詳細は、公式サイトをご確認ください

もくじ

【大阪府大阪市】大阪市下水道科学館

大阪市の巨大マンホールと写真を撮ろう!
大阪市の巨大マンホールと写真を撮ろう!

阪神電鉄「淀川駅」から徒歩約7分の場所にある「大阪市下水道科学館」では、普段あまり目にすることのない下水道について、楽しみながら学ぶことができます。

「使った水はどこへ行くの?」「雨が降ってもまちが水浸しにならないのはなぜ?」など、下水道に関する疑問が「なるほど! 発見!」に変わり展示がたくさん! 下水道のしくみや、それを支える技術を学び、下水道のすごさ、大切さを実感できますよ。

ガラス張りで明るい空間のサンルームや、華やかな特大大阪城マンホールなどもあるので、おでかけの思い出に、写真撮影をしてみてはいかがでしょうか。

GWイベント情報「うみのおさかな超ミニプラバンアクアリウムをつくろう!」

2025年4月26日(土)〜27日(日)、29日(火・祝)には、「うみのおさかな超ミニプラバンアクアリウムをつくろう!」が開催されます。

大人気プログラムのアクアリウムに新しい企画が誕生! 微生物やおさかなで作った小さなプラバンをアクアリウムに詰め込みましょう。

なお、イベントは各日10:30〜12:00、14:00〜15:45。予約不要・無料で参加(各回100名)なので、ぜひ親子で参加してみてくださいね。

イベントの情報はこちら!

■大阪市下水道科学館
住所:大阪府大阪市此花区高見1-2-53
開館時間:9:30〜17:00(最終入館16:30)
休館日:毎週水曜、年末年始
※水曜が休日の場合は翌平日が休館
入館料:無料

公式サイト

【大阪府大阪市】体験型防災学習施設 大阪市立阿倍野防災センター あべのタスカル

大阪メトロ谷町線「阿倍野駅」から徒歩すぐと好アクセスな場所にある「大阪市立阿倍野防災センター あべのタスカル」は、地震体験や災害直後の街並み体感、消火・避難行動など、防災について体験しながら学習できます。

短い時間でエリアを体験したい人向けの30分コースから、初めて体験する人におすすめの60分コース、など4つのコースを用意。災害時に適切な行動がとれるよう、家族で必要な知識や技術を疑似体験を通して学べますよ。

なお、一部コースを除いては予約不要で体験できますが、休日は混雑のため長時間待ち時間が発生する場合があるため、おでかけの日が決定している場合は、事前の予約がおすすめです。

GWイベント情報「キッズ&ユース・ファイアーイベント」

ゴールデンウィーク期間中の2025年5月3日(土・祝)〜5日(月・祝)の3日間「キッズ&ユース・ファイアーイベント」が開催されます。

屋内消火栓・水消火器を使用しての放水体験や、ペーパークラフト作り・ARうごく消防車ぬり絵、火災避難VR体験(防災研修室)など、防災について楽しみながら学べるコンテンツが満載♪ あべのタスカルのキャラクター「たすける君」との記念撮影もありますよ。

イベントの予約は不要なので、ぜひ気軽に参加してみてくださいね。

■体験型防災学習施設 大阪市立阿倍野防災センター あべのタスカル
住所:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋3-13-23
開館時間:10:00〜18:00(最終入館17:30)
休館日:毎週水曜、毎月最終木曜、年末年始(12月28日〜1月4日)
※水曜・最終木曜が休日の場合は翌平日が休館
入館料:無料
※一部予約が必要な体験コースがあります

【大阪府大阪市】大阪科学技術館

エネルギー・チャレンジ・ツアー エネッチャ!のようす
エネルギー・チャレンジ・ツアー エネッチャ!のようす

子供にもわかりやすい展示や、体を動かす体験を通じて、楽しみながら科学を学べる「大阪科学技術館」。

有名企業や研究機関などが出展するブースが多数あり、すでに実用化されている技術や、最新のテクノロジーを体感できます。体験型の展示も豊富で、実際の交通情報を受信しながらのドライブ体験や、体力測定ロボットなど、子供の好奇心を刺激する仕掛けが満載。

館内で配布されるワークシートを片手に、クイズを解きながら学ぶことで、より深く科学の世界を理解できますよ。

■大阪科学技術館
住所:大阪府大阪市西区靱本町1-8-4
開館時間:10:00〜17:00
※日曜・祝日は16:30閉館
休館日:毎月第1・3水曜
※毎月第1・3水曜が休日の場合は翌平日が休館
※4月29日(火・祝)は休館
入館料:無料

公式サイト

【大阪府大阪市】造幣博物館

2階展示室のようす
2階展示室のようす

「造幣博物館」では、国内外の貨幣約4,000点を展示しており、造幣の歴史やお金の移り変わりを学べる貴重な資料が見学できます。

また、「千両箱」の重さをはじめ、検査工程で合格した貨幣の袋詰めや、本物の金塊に直接ふれるなどの体験コーナーも充実しているのも魅力です。親子で造幣の歴史を学びながら、お金について考えるきっかけになる施設におでかけしてみてはいかがでしょうか。

■造幣博物館
住所:大阪府大阪市北区天満1-1-79
開館時間:9:00〜16:45(最終入館16:00)
休館日:毎週水曜、年末年始、「桜の通り抜け」期間
※水曜が祝休日となる場合は翌平日が休館
入館料:無料

公式サイト

【大阪府大阪市】大阪市水道局水道記念館

大阪市水道通水100周年記念事業のひとつとして1995年に開館した「水道記念館」。

館内では、水道事業の役割や、水の大切さ、浄化場の仕組みなどについてを、個性あふれるキャラクターやグラフィックパネルを用いて、わかりやすく展示しています。

水づくりの体験や水道局のはたらく車を作成する「水道のろ過実験コーナー・ペーパークラフトコーナー」といった、制作ブースもあるので、おでかけの思い出にもぴったり。

開館日は、土日祝日のみなので、GW期間中の4月28日(月)、4月30日(水)〜5月2日(金)は、休館となるのでご注意を。

■大阪市水道局水道記念館
住所:大阪市東淀川区柴島1-3-1
開館時間:10:00〜16:00
休館日:平日
※12〜2月は休館です
※春休みや夏休み期間中は平日でも開館しています
入館料:無料

公式サイト

【大阪府吹田市】ダスキンミュージアム

掃除用品のレンタル事業などで知られる「ダスキン」の創業の地にある「ダスキンミュージアム」は、「おそうじ館」と「ミスドミュージアム」の2つのエリアで構成されています。

「おそうじ館」では、ホコリをシューティングで撃退する「ダス犬のホコリ団をやっつけろ!」や、おそうじの知識やポイントが学べる「おそうじ研究コーナー」 などがあり、体験を通して掃除について知識を得られます。

また、「ミスドミュージアム」では、これまでの歩みやこだわりを学べるほか、ドーナツ作り体験(予約制)や、ドーナツトッピング体験(予約不要)など、ここでしかできない手作り体験も魅力♪

2024年3月にリニューアルオープンした「ドーナツの森」では、過去に販売したドーナツの商品説明やエピソードを紹介しているので、懐かしのドーナツにも出会えるかもしれませんよ。

「ドーナツの森」の詳しい記事はこちら!

■ダスキンミュージアム
住所:大阪府吹田市芳野町5-32
開館時間:10:00〜16:00(最終入館15:30)
休館日:毎週月曜、お盆期間、年末年始
※月曜が祝休日となる場合は翌平日が休館
入館料:無料
※一部体験は有料

公式サイト

【大阪府池田市】カップヌードルミュージアム 大阪池田

世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作成できます
世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作成できます

「カップヌードルミュージアム大阪池田」は、インスタントラーメンについて楽しく学べる体験型食育ミュージアムです。

インスタントラーメン発明のエピソードや歴史や、カップヌードルの秘密を、パネルや大型映像などでわかりやすく展示しています。

小麦粉をこねて製麺機で伸ばしチキンラーメンを作る「チキンラーメンファクトリー」(要予約)や、オリジナルのカップデザインとスープ・具材を選んで自分だけのカップヌードルを作れる「マイカップヌードルファクトリー」(予約不要)などの、体験もありますよ。

なお、GW期間中(5月3日〜6日)は、混雑が予想されます。予約不要の「マイカップヌードルファクトリー」は、当日先着順にて整理券が配布されるので、体験希望の方は、早めのおでかけがおすすめです。

■カップヌードルミュージアム 大阪池田
住所:大阪府池田市満寿美町8-25
開館時間:9:30〜16:30(最終入館15:30)
休館日:毎週火曜、年末年始
※火曜が祝休日となる場合は翌平日が休館
入館料:無料

公式サイト

【大阪府高槻市】高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)

「高槻市立自然博物館」(あくあぴあ芥川)は、近くを流れる芥川を中心に、同市の自然を紹介する博物館です。

鳥類・哺乳類・昆虫類のほか、岩石、地質など、560点余りのはく製や標本などを展示。ほかにも、芥川の上流から下流までをイメージした大型ジオラマ水槽があり、実際に生息する魚が飼育展示されています。

毎週土曜と第2日曜には、木の実ブローチや竹のおもちゃなどを作る自然工作も開催されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

GWイベント情報「みんなのワークショップ『春の草花でしおりをつくろう』」

2025年4月26日(土)・27日(日)には、「春の草花でしおりをつくろう」が開催されます。

「ごろっぱ広場」で、春の草花を探し、じっくり観察した後は、オリジナルのしおりを作ってみませんか? 各日10:30、11:30、13:30、14:30開始で各回6人参加可能。開示時刻10分前より先着順にて受付開始なので、ぜひ親子で参加してみてくださいね。

■高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川)
住所:大阪府高槻市南平台5-59-1
開館時間:10:00〜17:00
休館日:毎週月曜、年末年始(12月28日〜1月4日)
※月曜が休日の場合は翌平日が休館
入館料:無料

公式サイト

【大阪府貝塚市】貝塚市立自然遊学館

「貝塚市立自然遊学館」は、貝塚市の山・川・里山にすむ生き物を中心に、同市の自然を紹介する博物館です。

展示ホールでは、シロシュモクザメやアカウミガメ、スナメリのはく製をはじめ、アンモナイトの化石などを展示。その奥では、淡水魚やヘビ、カタツムリなどの飼育展示も楽しめます。

自然遊学館では、市内で採集された約3,000種のうち一部を標本で紹介しているので、親子で、さまざまな種類の生き物を間近でじっくりと観察できますよ。

■貝塚市立自然遊学館
住所:大阪府貝塚市二色3-26-1
開館時間:9:00〜17:00
休館日:毎週火曜、年末年始(12月29日〜1月3日)
※火曜が祝休日となる場合は翌平日が休館
入館料:無料

公式サイト

【兵庫県尼崎市】尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館

尼崎信用金庫「世界の貯金箱博物館」は、貯金箱とくらしをテーマに、世界各国の文化にふれられる博物館です。

館内では。世界62ヵ国・約25,000点を超える貯金箱コレクションの中から選りすぐりのものを公開。展示品は、アメリカの鉄製カラクリ貯金箱をはじめ、ヨーロッパのブリキ製の貯金箱、阪神タイガースにちなんだトラの貯金箱など、さまざまです。

2025年5月8日(木)までは「アニメ&キャラクター貯金箱展」と題し、懐かしいアニメの主人公やおなじみのキャラクターなどの貯金箱約150点を特別に展示していますよ。

■尼崎信用金庫 世界の貯金箱博物館
住所:兵庫県尼崎市西本町北通3-93
開館時間:10:00〜16:00
休館日:毎週月曜、祝日、年末年始(12月29日〜1月5日)
※土曜・日曜が祝休日となる場合は開館
入館料:無料

公式サイト

【京都府京都市】京都市市民防災センター

近鉄「十条駅」から徒歩約8分の場所にある「京都市市民防災センター」は、災害に対する備えや防災に関する正しい知識と対策を学べるスポットです。

館内には、風速32mの強風を体験できる強風体験室や、震度4〜7までの地震を体験できる地震体験室、水の出る消火器を使用しての消火訓練ができる消火訓練室など、災害の疑似体験できる体験室を完備。小さな子供でも楽しめる「出動!!こども消防隊」など、小さな子供でも楽しめるミニ消防車や消防ヘリコプター(ヘリフライトシュミレーター)もありますよ。

体験については、当日、体験可能な施設のスケジュールをチェックし、体験開始時間前に、 指定の場所へ集合。定員になり次第、受付終了となるので、気になる体験がある場合は、早めのおでかけがおすすめです。

■京都市市民防災センター
住所:京都府京都市南区西九条菅田町7
開館時間:9:00〜17:00
休館日:毎週月曜、第2火曜、年末年始(12月28日〜1月4日)
※月曜・第2火曜が休日の場合は翌平日が休館
※1月17日、9月1日は開館
入館料:無料

【滋賀県大津市】水のめぐみ館アクア琵琶

「水のめぐみ館・アクア琵琶」は、瀬田川洗堰の歴史や自然について学べる学習スポットです。

古くから京阪神地域に暮らす人々の生活用水として利用されてきた琵琶湖および淀川の水。館内では、琵琶湖・淀川の歴史を通して、水のくらしやはたらきのほか、水辺に暮らす生き物についての展示が満載です。本館2階にある、「びわ湖のお魚ずかん」では、タッチパネル式大型モニターにてゲームに挑戦できます。「固有種をみつけよう」など4つのミッションや「お魚つかみ」など、どれも親子で楽しめるものばかりですよ。

また、「雨たいけん室」では、日本各地や世界で降る雨をはじめ、1時間600mmの世界最大級の雨を体験できます。雨具に着替えて、豪雨が降ったらどうなるのかを体感できますよ。

■水のめぐみ館アクア琵琶
住所:滋賀県大津市黒津4-2-2
開館時間:9:30〜12:00、13:00〜16:00
休館日:毎週火曜
※火曜が祝休日となる場合は翌平日が休館
入館料:無料

公式サイト
この記事をあとで読む
0
お気に入りの記事や、あとで読みたい記事を保存できるよ!