日本科学未来館に新常設展オープン! ロボットや金星探査機もの1枚目の写真

日本科学未来館に新常設展オープン! ロボットや金星探査機も」の1枚目の写真

記事に関する写真一覧

  • 「日本科学未来館に新常設展オープン! ロボットや金星探査機も」の写真
  • 小さな四角い箱型の機器と、シャツの下にうっすらと見える横のラインがセンサー。かなり小型です
  • 「日本科学未来館に新常設展オープン! ロボットや金星探査機も」の写真
  • 3つのスピーカーが高いところに設置されています。頭を近づけると限られた範囲だけ音が聞こえるのがわかります
  • 音の聞こえる範囲を画面に赤い扇状で表示。スピーカーの前の2人にちょうど音の範囲がひろがっているのがわかります
  • カメラが人の存在を認識して、台に置かれたスピーカーが向きを変えます
  • 「日本科学未来館に新常設展オープン! ロボットや金星探査機も」の写真
  • 人などのキャラクターは画面左から右に自動で移動。腕に力を入れて電気信号を送って上下の動きを操作します
  • 腕に巻くセンサーは簡単に取り外しができます。腕に力を入れるとテーブルの上の画面にも電気信号の強弱が表示されます
  • 「日本科学未来館に新常設展オープン! ロボットや金星探査機も」の写真
  • 展示は、データ作成器、送信器、受信器、復元機、そして実際のルーターの役割を持つタワーとそれらを結ぶレールで構成されています
  • データ作成器。写真中央に横向きでセットされているのがデータスティックです
  • これが受信器側にある「鳥」。情報が伝達されるとカゴの中の鳥が回転します
  • 送信器。左下のボタンが送信ボタンです
  • 写真左上にあるのが、白と黒のボールを送り先に振り分けていくタワーです
  • 写真ではわかりませんが、鳥が回転しています。下の写真は文字が表示。情報が届いて「J」の文字が表示されました
  • 「日本科学未来館に新常設展オープン! ロボットや金星探査機も」の写真
  • 機械がむき出しで、なかなかインパクトある見た目のオルタ。動きはなめらかです
  • 「日本科学未来館に新常設展オープン! ロボットや金星探査機も」の写真
  • あかつきの模型はコーナーの最前に展示
  • 左が太陽風からカメラを守るフード。右が太陽パネルです