1

東京ビッグサイトで自動車整備士を体験! 本物の工具やクルマに触れる職業体験ブース

営業日時や料金などが変更になっている場合がございます。
最新の情報は公式HPなどでご確認ください。

東京都江東区の東京ビッグサイトで、2025年10月31日(金)〜11月9日(日)まで開催される「Japan Mobility Show 2025」にて、子供が実物のクルマや工具に触れながら自動車整備士の職業体験ができるブース「チャレンジ!未来の自動車整備士!」が出展します。

未就学児から小学生を対象とした本格的な職業体験で、本物の工具を使って整備の楽しさを体験できます。

もくじ

4つの本格体験で整備士の仕事を学ぶ

体験ブースでは、プロの自動車整備士さながらの4つの体験コンテンツが用意されています。

小学生向けの「クルマの点検・整備の体験」では、インストラクターから点検や整備のやり方を教わりながら、エンジンやタイヤ、ライトのチェックを通じてクルマの安全を点検する30分間の体験ができます。

「エンジン分解・組立体験」では、工具を使って本物のエンジンを分解したり組み立てたりする30分間の本格体験が楽しめます。

未就学児も参加できる体験コンテンツ

未就学児から小学生まで参加できる「ボルト・ネジ締め付け体験」では、さまざまな工具を使い分けて、形も大きさも異なるボルト・ネジを締め付ける20分間の体験ができます。予約不要で気軽に参加できます。

小学生対象の「大型車ホイールナット緩み点検体験」では、大型のタイヤについているナットが緩んでいないか、点検ハンマーを使った10分間の点検作業が体験できます。

全国各地でも自動車整備士体験イベントを開催

「Japan Mobility Show 2025」に加えて、9月以降には全国各地域でも子供向けの自動車整備士体験イベントが順次開催されます。

北海道・東北エリアでは函館運輸支局やビッグパレットふくしま、関東・甲信越エリアでは鎌ヶ谷イオンショッピングセンターや埼玉運輸支局など、全国各地で子供向け体験コンテンツが用意された会場が用意されます。

自動車整備士は、自動車の構造や整備に関する知識や技能を持っていることを国が認めた国家資格です。資格には有効期限がなく、更新もないため、一生活躍することができる資格として紹介されています。

本物のクルマや工具に触れて、自動車整備士という仕事を身近に感じられる貴重な機会です。家族でJAPAN MOBILITY SHOW 2025に足を運んでみてはいかがでしょうか。

■「チャレンジ!未来の自動車整備士!」概要
開催期間:2025年10月31日(金)〜11月9日(日)※初日は13:30〜
場所:東京ビッグサイト(Japan Mobility Show 2025内)
対象:未就学児〜小学生
所在地:東京都江東区有明3丁目11-1
主催:自動車整備人材確保・育成推進協議会、国土交通省

体験コンテンツ:
1,クルマの点検・整備の体験(小学生対象・要予約・30分間)
2,ボルト・ネジ締め付け体験(未就学児〜小学生・予約不要・20分間)
3,エンジン分解・組立体験(小学生対象・要予約・30分間)
4,大型車ホイールナット緩み点検体験(小学生対象・要予約・10分間)

公式サイト
この記事をあとで読む
1
お気に入りの記事や、あとで読みたい記事を保存できるよ!