0

横浜みなとみらいで魚が学べる家族向けイベント「さかな文化祭2025」が開催!

営業日時や料金などが変更になっている場合がございます。
最新の情報は公式HPなどでご確認ください。

神奈川県横浜市西区の日本丸メモリアルパークで、2025年11月22日(土)に「さかな文化祭2025」が開催されます。

魚について学び、体験し、味わうことができる日本最大級の魚食推進イベントです。

もくじ

2万人が集まる魚の祭典が今年も横浜に

小学生を中心に2万人が来場するさかな文化祭は、魚の魅力を楽しく学べるファミリー向けのイベントです。10:00から16:00まで、日本丸メモリアルパークで開催されます。

会場では、奥田政行シェフと水産庁の職員がクロダイの美味しさを伝えるステージが行われ、奥田政行シェフ監修の「クロダイのイタリア風南蛮漬け」がさかな文化祭限定で販売されます。

水産庁長官任命の「お魚かたりべ」であるハヤタケ先生が、海の巨大モンスターから海や生きものの凄さ、海を守ることの大切さを楽しく紹介します。

ステージ中に学んでクイズに正解すると、紀文の「SURIMIBAR真鯛入りおさかなソーセージ」がもらえます。

さらに、魚料理と相性抜群の永谷園「松茸の味お吸いもの」が来場者全員に無料配布されます。

学んで食べるワークショップが充実

おやつカンパニーの「MOTTAINAIおさかな活用計画」では、東京湾にもたくさんいる身近な低流通魚「コノシロ」を学んで食べる簡単なワークショップを開催。参加者にはオリジナルクリアファイルがプレゼントされます。

MOTTAINAIおさかな活用計画は、おいしいのに良く知られていないために、ほとんど流通しない魚に光を当てるプロジェクトです。

フジアトランティックサーモンのブースでは、富士山の地下水で育った日本でただ一つの陸上養殖アトランティックサーモンの魅力を「見て・知って・味わう」体験ができます。

サーモンの生態や養殖の様子を展示で紹介し、試食コーナーでは新鮮なサーモンの味を楽しめます。

鈴廣かまぼこのワークショップでは、お正月やお弁当にぴったりの「かまぼこの飾り切り」にチャレンジできます。お魚の栄養がギュッとつまったかまぼこについて、楽しく学べます。

KAISO BANKのブースでは、ブルーカーボンについて学べるペーパークラフト制作体験ができます。生きものが集まり育つ海の森ブルーカーボンのペーパークラフトを作りながら、環境について学べます。

ユニークなフードメニューも登場

おさかなフードコートでは、日本初にして唯一のサメバーガー専門店SAMEYAが出店します。

サメバーガーは、王様のブランチ・ひるおび・スクール革命などメディア取材多数の人気メニュー。ソースはマヨネーズやドレッシングをはじめ一から手作りで、魚嫌いの子供が食べ始めたら止まらなかったといううれしい声も寄せられています。

富士養鱒漁業協同組合のブースでは、富士山のきれいなお水で育ったニジマスを紹介します。ニジマスがたまごから稚魚になるまでの様子を実際に見て学べますよ。

焼きたてのニジマスの塩焼きのほか、イワナの塩焼き、静岡サーモン入りクリーミーコロッケも販売されます。

魚を通じて海の大切さを学べる一日

桜木町駅・みなとみらい駅・馬車道駅から徒歩5分とアクセスも抜群で、家族みんなで魚について学んで味わえるイベントです。無料配布やプレゼントもあるので、ぜひ親子で訪れてみてはいかがでしょうか。

※画像はイメージです

■さかな文化祭2025
開催日:2025年11月22日(土)
時間:10:00〜16:00
場所:日本丸メモリアルパーク
所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい2-1-1
主催:一般社団法人スマートニッチ応援団
後援:水産庁、横浜市教育委員会、全国漁業協同組合連合会、一般社団法人大日本水産会
アクセス:桜木町駅・みなとみらい駅・馬車道駅から徒歩5分

公式サイト
この記事をあとで読む
0
お気に入りの記事や、あとで読みたい記事を保存できるよ!